fc2ブログ

2014年、野沢菜採り。 (11月最終日 その3)

野沢菜の量が量なので、実は昨日の夕方から少しでもと思い
野沢菜採りに1時間半だけでもと、明るい時間内に行って来ました

DSC09464_convert_20141129235644.jpg

薄暗い中、電気をつけて頑張って切りまくり

DSC09466_convert_20141129235748.jpg

何度も洗い、汚れと土を落とし

DSC09471_convert_20141129235903.jpg

水切りをし、19時まで掛りましたが
25・5キロ漬けました
しかし時間が無く、Kトラの上には、まだ半分残っているので、本日は早朝から野沢菜切りをして洗い漬けし 畑にある残りの野沢菜(まだ100キロ以上あり)を、刈り取って来たいと思います
先週は死ぬ程、飲みまくっていたので 昨晩は休肝日とし早寝したのですが 目覚めたら23時でしたって事で深夜中、起きています
今日は午後から、バイトさん達の御苦労様会で食事に市内に連れて行く為に 行動時間が限られていますので、時間との勝負です

DSC09472_convert_20141130000026.jpg

そして本日のG1ジャパンカップ
忙しくて、入金するのを完全に忘れていて(気付いたら金曜日夜でした) 本日は購入できません
痛恨の痛恨の一撃で、やってしまいました
せっかく揃った超豪華メンバーを買えないなんてアホ野郎確定です
買えないけど、予想は今回もディープ産駒で行けると思います
スピルバーグ・ハープスターからデニムアンドルビーイスラボニータ辺りが良いと予想のみの悔しい週末です

冒険家・S
スポンサーサイト



息子の七五三と戸隠保育園たのしみかい。 (11月最後日 その2)

一昨日、善光寺にて、息子の七五三を行って来ました。
呉服屋さんで、産まれた時に着ていた、打掛を手直しをして着付けてもらいました。
護摩焚きもしてもらい、千歳飴をいただき
写真屋さんで記念撮影会 実家の両親・奥さんの両親を含め7名で撮影しました
撮影料金に思わず「エッ 金額の桁が1つ多い・・  高いもんですネ ビビりました
長野ホテル「犀北館で、おい会を開き 無事に七五三を行えました

DSC09210_convert_20141130002132.jpg

昨日は、保育園年中組での「たのしみかい」
劇と合唱を見させてもらい、昨年より成長がうかがえました

DSC09349_convert_20141130001727.jpg

保育園先生達の催し物。
子供達は大喜び

DSC09444_convert_20141130001920.jpg

楽しい 保育園たのしみかいでした

冒険家・S

11月下旬の気温? (11月最後日 その1)

日中の気温ではありませんネ
11月最後の週に、こんなに暖かい気温は初めてな気がします
異常気象です

DSC09288_convert_20141128225936.jpg

生産者のKさん夫婦から「野沢菜採りが終わったから、残りを持って行って」と嬉しい連絡をいただき
昨日、野沢菜の様子を見に行って来ました 
出迎えは、恒例の「木の鳥

DSC09458_convert_20141129235303.jpg

今年も立派な野沢菜がこんなに沢山
秋が暖かかった為に、今シーズンの野沢菜の出来は、昨年に比べると激ヤバ最高LVの良さ

DSC09462_convert_20141129235443.jpg

毎年、苦労して栽培してくれるKさん夫婦に感謝です

冒険家・S

戸隠吉田分校そば部3年生卒業認定試験。

一昨日、戸隠吉田分校そば部3年生(6名)そば打ち認定試験(卒業認定試験)が行われました
これが初代そば部員での、部活としては最後のそば打ちとなりました

DSC09112_convert_20141128021134.jpg

こちらの「こね鉢」は、吉田分校そば打ちニュースを見ていた、駒ケ根の大工さんが昔に沢山作って販売していた、こね鉢を寄付してくれたそうです 
若い頃に、そば打ちが大好きで、そば栽培し、自分で打ち、こね鉢まで作っていた 大のそば好き大工さんだったのですが 現在は80歳を迎えて、処分しようとしていた立派な「こね鉢」を寄付してくれると言う、心温まる出来事がありました
しかもこの鉢が後5つあるそうです
今後のそば部活動の励みになると思われます

DSC09104_convert_20141128020708.jpg

卒業認定試験で使う「そば粉」は、生徒が自分達で育てた戸隠蕎麦在来種を石薄挽きした「そば粉」を使用。

DSC09116_convert_20141128021244.jpg

6人が1キロ弱の「そば」を45分以内で打つと言う条件で、「そば認定制度」の条件で行われました

水回しからのこね

DSC09124_convert_20141128021348.jpg

そば打ち

DSC09133_convert_20141128021451.jpg

そば切り

DSC09156_convert_20141128021558.jpg

と、3年生6人全員が上手にそば打ちをしていました (大感動

最後に戸隠蕎麦協同組合長より、1人づつに卒業認定書が手渡されました
そば部部長のN君は、戸隠そば屋さんに就職が決まっています。

DSC09184_convert_20141128021718.jpg

最後の、そば部活動と言う事で、この日は家庭科調理室で、自分達が打ったそばを部員皆で食べる事になり

DSC08377_convert_20141128020824.jpg

家庭科室で、そば茹

DSC08378_convert_20141128020924.jpg

太いのに短いの細いのと、個性的な「そば」ですが
今まで食べて来た「そば」の中でも、そば部生徒には1番の美味い「そば」だったと思います

DSC09192_convert_20141128021846.jpg

も多忙の中 4月から講師で行ける日は見に行っていましたが
自分自身の勉強にもなりましたし 生徒達の頑張っている姿に心打たれました

DSC09193_convert_20141128021957.jpg

進路も決まり、これから3月には、高校を卒業する3年生達にとって、このそば打ちを通して勉強してきた経験と人の出会いは、一生の宝物になると思いますし、今後の人生の役に立つと思われます
そば部卒業おめでとう 頑張れ初代そば部生徒達

冒険家・S

地震の被害。

数日前のブログでは、うちは被害が無かったと載せましたが
厨房内グラスに亀裂が入っていて、数グラス捨てました。
そして、お墓に行って見ると・・「

DSC09099_convert_20141127235814.jpg

片側は無傷。

DSC09097_convert_20141127235503.jpg

もぅ片側は、崩れて砕けていました
被害出てるじゃん
あっちこっちの石材屋さんは、大忙しだそうです

DSC09098_convert_20141127235643.jpg

冒険家・S

戸隠商工会青年部、山梨県研修旅行。

マルスワイン工場見学

DSC08923_convert_20141127175608.jpg

山梨リニアモーターカー試験場視察

DSC08969_convert_20141127175716.jpg

結構、沢山の人が居ましたし、小学生の団体さんも多かったです

DSC08971_convert_20141127175819.jpg

記念撮影

DSC09030_convert_20141127175936.jpg

山梨名物 熟瓜餺飩(かぼちゃほうとう)
これは美味かったです

DSC09041_convert_20141127180047.jpg

Suntory 白州

DSC09053_convert_20141127180203.jpg

工場見学
今、話題のNHK朝の連続テレビ「マッサン」 ウイスキー作りが分かります

DSC09055_convert_20141127180426.jpg

今日は朝から、胃の調子が激悪と3日酔いで、ヘロヘロでした
明日は、チビの七五三、おいです

冒険家・S

戸隠商工会青年部旅行。

先程、1泊2日の旅行から帰宅しました

DSC08967_convert_20141126195506.jpg

飲み過ぎで、胃が痛く腐っています (私自身腐ってますけど・・)
一応、部長と言う名前の役職ではありますが 実質はパシリです
明日、詳しくUPします
本日は、ベロベロなので寝ます スミマセン

冒険家・S

戸隠そば祭り最終日企画、立川志の八落語会・地震の影響。

本日、17:30から中社公会堂にて開演した「立川志の八」落語会
楽しい、そば寄席会でした
昨年に続き、志の八さんは2回目の戸隠落語会です
慰労会は、本日に備えて速帰宅

DSC08874_convert_20141124221315.jpg

お店の井戸水は、まだこの様に濁っています
一昨日よりは、濁りが治まってますけど 薄ら黒い影は岩魚です。

DSC08873_convert_20141124221201.jpg

本日は、戸隠商工会青年部の2年に1度の県外旅行です (予算不足で、2年に1度しか遠出出来ません
一応、私が現部長なので、盛り上げ皆さんで楽しんで来たいと思います
行き先は山梨県石和温泉、一泊二日の研修旅行

冒険家・S

秋のグルメと、お見舞い

奥さんの友人から、リンゴと、ラ・フランスが届きました

DSC08681_convert_20141119071834.jpg

飯島農園さんから、いただいたリンゴは、群馬名月ですネ
美味しいです

DSC08684_convert_20141119072030.jpg

奥さんの親友(戸隠生まれ育ち、名古屋在住)から、いただいた名古屋名物「味噌煮込みうどん」

DSC08836_convert_20141123065908.jpg

実家父親から、いただいた「富山ブラックサイダー」この味は好き嫌いがあります・・

DSC08839_convert_20141123070111.jpg

そして3連休初日の日に、お見舞いに長野日赤病院に行って来ました
17時過ぎに県庁通りを走ったのが失敗で、大渋滞、戸隠から日赤まで1時間も掛りました
更北支部の青年部員さんで、後輩になりますが
南三陸町に一緒に2度行き、親しくなりました 早く良くなると良いです

DSC08846_convert_20141123070308.jpg

も良い年なので体調管理をしていかないと、今後何の病気になるか分かりません
皆さんも気をつけましょう

冒険家・S

11月最後の3連休中日。

お店の被害もたいしてありませんでした
食器などの割れもなく、お土産品が崩れ落ちた程度で済み一安心
井戸水が地震の影響で濁っている程度です。(写真撮り忘れで、画像無いです

DSC08866_convert_20141124071104.jpg

地震の影響で客足が無いだろうと予想し、そば打ち後にバイトさんを含め3人で冬囲いを始めていたら、お客さんの来る事
即店内に戻され、夕方まで忙しく、午後からはそばが無くなり、追い打ちする始末になりました
ありがたいことですが 疲れました
G1 マイルCSもフィエロがハナ差の2着に敗れ 単勝をガッツリ買っていて6連勝ならずでして無念

DSC08868_convert_20141124071506.jpg

今日こそは冬囲いを行います
夕方からは、立川志の輔師匠のお弟子さん「志の八」さんの落語会が中社公会堂で開かれます
戸隠そば祭り最後のイベントです。 そして入場1000円で聞けますので、是非皆さん落語を聞きにいらして下さい
17時開場の17:30開演です

冒険家・S

ソフトボール飲み会・地震。

昨夜、北部の戸隠ナイターソフトボールの結果報告会と忘年会が開かれました。
皆で鍋を囲み、「あーだった」「こーだった」「あの試合が」などなど、年々衰えてくる肉体を酷使しながら楽しい飲み会でした 宴もたけなわの中
22時08分  会場の原センターが大きく揺れ、皆さんの携帯から地震警報の嫌な音が鳴り響き、片付けをしてから帰宅すると・・

DSC08851_convert_20141123070556.jpg

車庫のスタットレスタイヤが崩れていて

DSC08856_convert_20141123070804.jpg

玄関のドアを開けると、こちらも

DSC08859_convert_20141123070919.jpg

戸隠在来種蕎麦の実も飛び出ていました

DSC08860_convert_20141123071034.jpg

かなり揺れたので、東日本大震災を思い出し
東北の人達・福島県民の皆さんは、こんな揺れより、もっと凄い揺れで大変だったのしょうネ

長野北信と大きくニュースで取り上げられてしまっているので、3連休中日の稼ぎ時なのに、今日は暇暇でしょう
戸隠は、多分たいした被害は無いと思いますけど  心配です

そして皆さんから、沢山の心配メールやLINE連絡がありました
ざっと100人以上から心配連絡がありましたが さすがに返信するのに時間が掛り 全員に返信し切れていません
大丈夫ですので、安心して下さい

DSC08862_convert_20141123071623.jpg

本日のG1 マイルCS
ディープインパクト産駒6頭出し その中のフィエロ軸で行きます

冒険家・S

鬼無里~白馬の大絶景。

一昨日の景色
戸隠宝光社~鬼無里までの途中にある

DSC08780_convert_20141120201818.jpg

大望峠。
知ってはいましたが ここに寄ったのは初めてです。

DSC08783_convert_20141120202004.jpg

大望峠からの戸隠山連峰
微妙に見える角度が違いますネ。

DSC08786_convert_20141120202155.jpg

分かりづらいですけど
の群れです
30匹程いましたネ(親子連れも) カメラを向けたら、一気に逃げて行きました

DSC08787_convert_20141120202423.jpg

トンネルを抜けて見えたのが、白馬連峰

DSC08790_convert_20141120202853.jpg

綺麗過ぎて言葉が出ませんでした
素晴らしい絶景です

冒険家・S

mont-bell。

mont-bell(モンベル)ショップが白馬にOPENしました。

DSC08794_convert_20141120205311.jpg

休んで、宝光社から鬼無里を抜け白馬に、大久保から約1時間です

DSC08795_convert_20141120205424.jpg

天気は最高でしたが
山超えの道路日影では、凍結ヶ所が数か所あり

DSC08796_convert_20141120205538.jpg

サクサクと買い物を済ませ、鬼無里経由で長野市内に下り
用事を済ませ。

DSC08799_convert_20141120205648.jpg

午後からは、来年度から長野市商工会に合併する中条の説明会、臨時総会が若里ホールで開かれました。

DSC08802_convert_20141120205807.jpg

その後は、戸隠商工会支部で飲み会

DSC08806_convert_20141120210037.jpg

早い帰宅でしたが
ここ最近、毎夜 浴びる程の量を飲んでいるので、今夜は休肝日にしよう

DSC08813_convert_20141120210436.jpg

OPEN記念のステッカー 
時間がある時に、またゆっくりmont-bellショップに行きたいと思ってます。

冒険家・S

えびす講。

毎年恒例のえびす講に行って来ました

DSC08732_convert_20141119214053.jpg

時間もまだ早かったので、混んでなく

DSC08734_convert_20141119214239.jpg

お参りと縁起物を購入に

DSC08737_convert_20141119214433.jpg

派手で豪華な縁起物

DSC08742_convert_20141119214624.jpg

縁起物の値段は、あって無いような値でして、このサイズの大きさで10万円です
値札は付いてません 値切りも出来るし、付き合いと交渉次第で値段が決まります

DSC08744_convert_20141119235234.jpg

大久保の茶屋のは、昨年と同じ大きさの縁起物を購入 (このサイズで○万円
店内入口に飾って置きます。

DSC08751_convert_20141119221525.jpg

善光寺裏にある、名店、鰻のお宿「住吉」にて帰りは食事
久々に寄りました。

DSC08755_convert_20141119235427.jpg

年間を通して、数回使うのでプチ常連
鰻巻きが、サービスで出て来ました
値段を見てビックリ   御馳走様でした

DSC08776_convert_20141120000305.jpg

今日は午後から長野市商工会に、中条が来年度に合併する為の総会が長野市で開かれます。
戸隠商工会理事の私は、出席の為に下ります
その後は戸隠支部の商工会メンバーにて(今回は25人程)飲み会です

そして、戸隠そば祭りの企画そば三昧 大久保の茶屋では「新そばと天然きのこ汁セット950円」本日で終了です。
5日からの期間限定のメニューでしたが 予想を上回る大好評で、ビックリする程の注文が入り、ありがとうございました
来年も「天然きのこ汁のみで、メニューに残したいと考えております

冒険家・S

冬に加速。

昨日の朝
カーテンを開けると、真っ白でした。

DSC08677_convert_20141119071723.jpg

今朝-4℃
今シーズン1番の寒さです。
ここ数日間は、朝晩の寒さが続いているので、野沢菜にダメージを与えていてくれてます のり(ぬめり)が、たっぷり乗るでしょう。

DSC08729_convert_20141119071602.jpg

今日の夜は、えびす講です。

冒険家・S

長野市商工会常任委員会会議&研修会と! 激怒り。

本日は、戸隠夜祭り反省会と慰労会がありましたが
は長野市商工会青年部常任委員会と研修会参加の為に、戸隠夜祭りの方は不参加で、市内に長野市商工会議所に下りました
定例会議の常任委員会後に

DSC08673_convert_20141117225240.jpg

経営の為になる話を、同じ商工会青年部員講師から聞き
今後の商売経営に関する勉強会

DSC08674_convert_20141117225443.jpg

講師の先生は、私より若く、話も上手で為になる講習会勉強
良い経験になりました

DSC08675_convert_20141117225558.jpg

ここまでは良かったのですが
この1年半 時期、長野市商工会青年部長を決める話で、集まる度に選出方法などで、嫌な重い空気で話し合いをしてきて、私も覚悟を決め 引き受ける覚悟でいたのですが
年齢の関係で(年齢over)、私より歳下の人が部長をする事になりました。
それはそれで、私は楽になるので良いのですが この1年半 嫌な空気の話し合いは何
無駄な時間と嫌な空気にさせて来た、常任委員会の会議は全て無駄時間
名前を挙げると 長野市商工会親会は腐ってます (日本の政治家と同じ)
そして上が腐っているとどうにもなりません
戸隠の消防団第3分団の頭連中と同じでゴミです (戸隠第3消防団は辞めてやりました 貴重な時間の無駄
上の頭が腐っている連中だと、下も終わります
今後、長野市商工会青年部関係は一切縁を切り、残り任期半年は出ません アホ臭くて腐っていて出るに値しない
消防団振りに頭に来て、今夜は自棄酒中
この1年半の貴重な時間を返してもらいたい
金輪際、長野市商工会青年部・戸隠第3消防団の話はNGとし 記録にも記憶にも抹消します 不愉快な文面スミマセン


冒険家・S

冬への準備。

そば打ちをした後に、毎年恒例の側溝の落ち葉上げを行いました
土蔵・店周り1周と、時間が掛りますし肉体労働で大変です

DSC08632_convert_20141116192722.jpg

新館2階外。

DSC08636_convert_20141116192843.jpg

天候も良かったので、沢山のお客様が足を運んで訪れてくれた御蔭で、プチ忙しい中、店内をバイトさん3名(学生)とスタッフさん1人で接客をしてもらっていたので、外は2人での雪囲いをしましたが
今年も無事に設置完了

DSC08637_convert_20141116193043.jpg

そして皆様にはどうでも良い、G1エリザベス女王杯
奇跡の秋G15連勝でGET
予想通り、ディープインパクト産駒ラキシスが優勝 これで、ディープ産駒は牝馬G1完全制覇です 恐るべきサンデーサイレンスの血脈

DSC08647_convert_20141116193205.jpg

残す所の外仕事は、木々の冬囲いと私が作る「究極野沢菜漬けのみですかな

冒険家・S

1日中。

昨日は、朝から積もる雪ではないのですけど
が1日中、舞っていました (写真は夕方の飯縄山 右側のみ雪が積もっています。 風の流れで降り積もった跡が分かります。)

お店も予想に反し、忙しくバタバタ 予約100人は仕方がなかったのですけど
一般客様が沢山来店してくれて、雪舞いなのにビックリ 降雪だと普段なら暇暇なのですけど・・ 午後も追い打ちした為に予定していた冬囲い作業が出来ませんでした 

DSC08619_convert_20141116062538.jpg

本日、午後からはお店周りの排水溝の落ち葉上げや、冬への備え準備を行いたいと思います。

子供達に大人気の妖怪ウオッチ
子供雑誌の付録ジバニャン。

DSC03683_convert_20140920031546.jpg

クッキージバニャン。
良く考えますネ クッキーに焼き印しただけなのに、子供が欲しくなるシステム

DSC03681_convert_20140920031319.jpg

妖怪執事ウイスパー クッキー。
うちのチビも大好きでハマっていて参ります

DSC03680_convert_20140920031109.jpg

奇跡のG1予想4連勝中(裏馬券が)でして、本日行われるエリザベス女王杯
今の京都馬場状態は差し・追い込みが届きにくいので、先行粘り込みが優位と予想し
ディープ産駒からラキシス・キャトルフィーユ辺りから流して買います

冒険家・S

降雪。

早朝から雪が降っていて、良い降り方をしています

DSC08614_convert_20141115072631.jpg

せっかくの土曜日なのに、今日は暇暇だぞ
予約が100人と暇な分、友達の大切なお客様が来るので、ゆっくりしてい行ってもらえそうです

DSC08616_convert_20141115072811.jpg

まだ根雪にはならないだろうけど
着々と冬が迫ってますネ

DSC08617_convert_20141115072932.jpg

本格的な雪に備えなければ

冒険家・S

戸隠分校そば部講師。

一昨日ですけど
そば部講師として行って来ました
3年生の部活動は、今月で終わりを迎えます。
部活時間最初に1・2年生の指導してもらい、最後に3年生が、そば打ちをしました
3年生は、さすがに上手です 

DSC08597_convert_20141114061838.jpg

再来週に、3年生を送る会を行います。

冒険家・S

そば収穫祭。

中社蕎麦処「二葉屋葉隠さんに招いていただき、戸隠在来種秋蕎麦の収穫祭に行って来ました

こちらのそばは、Iさんが栽培した戸隠在来種秋そばです。

DSC08599_convert_20141114061946.jpg

最初は「そば」をそのままいただき、次は塩で
最後にそばつゆで、いただきました
今年は天候不順の中でしたが 美味しいそばでした

DSC08601_convert_20141114062046.jpg

そしてこちらが、「二葉屋葉隠さんの畑で、完全手作業栽培「究極戸隠在来種秋蕎麦」です。

DSC08603_convert_20141114062154.jpg

挽き方、職人技術と全てパーフェクトそば
理想としては、このそばを提供食していただきたいのですけど
このLVの「そば」は、手間暇掛り、普通には出せません
極上LVのそばを食べる為&勉強の為に手伝いをさせてもらっています。
今年も美味しく飲めて、そして究極そばを食べれる事が出来ました 感無量

DSC08607_convert_20141114062252.jpg

その反動で、今朝は、一瞬起きましたが
飲み過ぎて 極度の二日酔い、2度寝し起きたら現在です (11時過ぎ お店をサボってしまってます
社長(奥さん)に殺されそうですわ 怖くて顔を合わせられません

冒険家・S

雪が降りました。

天気予報通りに
戸隠山連峰は、真っ白に

DSC08595_convert_20141114061724.jpg

大久保地区も晴れてはいましたが
積もりはしませんが 雪が舞っていました

DSC08593_convert_20141114061618.jpg

タイヤ交換も3台して、冬に備えました

DSC08589_convert_20141114061509.jpg

暖冬予報でも、降る時は降りますネ

冒険家・S

そば切り。

久々に、そばの記事です
この時期になると、沢山の知人や友人・先輩後輩が、お店に新そばを食べに来てくれます。

DSC08579_convert_20141112151310.jpg

その時、言われるのが「そば打ち出来るの
まだまだですが 一通り出来ますょと言うのがお決まり言葉。

DSC08581_convert_20141112151427.jpg

のし(そば打ち)は、まだまだですけど
切りは、以前よりは上達したかな・・ 力が入り過ぎているのが、自分でも分かるので、力を抜いて切る様に修行しょう

DSC08584_convert_20141112151548.jpg

今年の冬は、暖冬とニュース報道がありました
私達は助かりますけど スキー場や除雪作業会社などは困るので、降る所には降って、私達の住んでいる所には降らないみたいな、降り分けしてくれれば良いのですけど
無理な話ですから
今日は気温が下がり、平地でも初雪との予報も
スタットレスタイヤ交換を、5台もしなければいけないので、本日2台ほど交換しようかな

冒険家・S

置き枝。

実は、10月に入ってから大久保から~一の鳥居へ続く戸隠古道に置き枝が置き初められました
6丁石~2丁石間。
10回は片付けましたネ

DSC08223_convert_20141030071236.jpg

片付けても片付けても、ムキになって置かれます
置く要因は多分、自転車やバイクを走らせない様にしている為だと思われます

DSC08554_convert_20141111075539.jpg

一応、戸隠レンジャー隊長には報告し、今後対応と対策してもらいます。

DSC08562_convert_20141111080120.jpg

一昨日の夜は、久々に一睡もせずに徹夜し 片付けや書類整理を行い
ようやく一段落つける事が出来ました

冒険家・S

満月の翌日。

数日前の綺麗な満月
翌朝は・・

DSC08526_convert_20141110232215.jpg

案の定、放射冷却で霜が降りていました。
大久保の茶屋~一の鳥居への戸隠古道も霜で薄ら白くなっています。

DSC08533_convert_20141110232359.jpg

お店の屋根にも霜で氷化粧

DSC08536_convert_20141110232620.jpg

店前のヤマナシの木の落葉も、ほぼ落ち切ったので、久々に屋根の落ち葉掃きと雨樋(あまどい)の掃除を行い
に備えての準備が着々と始まりました (屋根と雨樋掃除だけで、1時間作業

DSC08539_convert_20141110233140.jpg

お店のスタッフさんから、鳥骨鶏の生みたての卵をいただきました

DSC08543_convert_20141110233250.jpg

本日は久々のフリー休み
8月からの書類整理や、各お祭り・イベントの備品・道具の整理・会計書類整理等々、今日1日で完璧に終わらせないと、これから続く 地獄の忘年会シーズンと慰安旅行が続きますし
今年も漬ける、究極野沢菜漬けの準備と調味料の仕入れ確認準備が控えているので、本日1日が勝負です
何十日かぶりに、アルコールを飲まずに禁酒したので、徹夜出来そうです

冒険家・S

山ウド根分け。

以前から計画していた、山ウド植樹
の裏山に植えて増やし 色々な食材に使おうと数年前から話はしていましたが 実行せず
最近になり、ようやく重い腰を浮かせて、実行し植樹根分けする事が出来ました

DSC03907_convert_20140927113045.jpg

この株根を切り分けて植えておくだけで、来年は山ウドが生えて来ます
今から楽しみです

冒険家・S

命わずか。

早朝に、トンボが最後の力を出して家壁に停まってました。
マイナスの日々が続いているので、もぅ見れなくなるでしょう

DSC08476_convert_20141106202319.jpg

こちらは「モスラ」と勝手に呼んでいる、ヤママユ科の蛾です。
秋中旬に見られる大きく、キモイ蛾
やたらにデカイので、窓を開けて飛び込んで来るとビビります

DSC04317_convert_20141002195920.jpg

それでも現在今の戸隠は暖かい方なので、ちょっと変ですネ
この時期いつもなら-5℃以下の日々が続くのに、異常気象の影響でしょうか
冬季間中の降雪量が心配ですネ

冒険家・S

戸隠分校そば部。

一昨日、久々に戸隠分校そば部の講師に行って来ました。
水回しには、時間が掛り過ぎていましたが

DSC08505_convert_20141106235802.jpg

そばのしの手際の良さと打ち方が上手くなっていて、本当にビックリしました
さすが若さと一生懸命さは素晴らしいと努力

DSC08513_convert_20141106235905.jpg

麺線は、まだまだバラバラですけど 
これからもっと上手くなっていくでしょう

DSC08518_convert_20141107000016.jpg

上達していく生徒達を見ていけるのも楽しいもんです

冒険家・S

2014年、里山ふやし隊 秋の作業。

昨年の2013年秋に、枝切りや小木を刈った場所。
わずか1年で、小さな木枝が生えまくっていました
草木の成長と生命力にはビックリです まるで「風の谷のナウシカ世界です。」

DSC08478_convert_20141106202522.jpg

同じ単純作業ですけど
今回も刈り取りと木枝集め作業をしました。
刈ろうと草刈り機のエンジンをかけたら、刃が回りません
アクセルワイヤーが切れていました 昨年はエンジンスタートワイヤーが不調で、2年連続での躓き
使う前日にきちんと点検しないとけません

今年の秋の気候が変です
11月上旬なのに、気温が高過ぎる
このままだと野沢菜のノリ(ぬめり)がのらなくピンチです
ブヨ(ブユ)が飛んで来て、私の血液を欲しに来ていました (こんな時期まで飛んでいるとは・・ 下手をして吸われたら、この時期になっても解毒注射になってしまう

DSC08483_convert_20141106235428.jpg

この景色は、北海道

DSC08498_convert_20141106235707.jpg

展望園からの見える景色一帯です。
ここの景色は大好きです

DSC08500_convert_20141106235550.jpg

昨日は、本当にバタバタと忙しく大変な1日でした
貧乏暇無しとは、私の事ですネ

冒険家・S

そば玉。

2014年度も新そばの目印である「そば玉」を飾っています。
今年は天候不順からくる、そばが近年稀な不作の年になってしまいました
しかし当店は良質な、そば粉を確保し、お客様に提供出来ます
農家の皆様のご苦労の御蔭です

DSC08407_convert_20141104212325.jpg

昨日、会社員勤めの時の知り合いが来店頂き(女性)約7年振り 本当に久々でビックリし驚きました
大口の予約が入っていて、あまり話が出来ませんでしたが 連絡先を聞いたので早速苦手なLINEで連絡を取り、懐かしさが、こみ上げてきて、月日の経つ早さに改めてビックリと歳を重ねた自分に衰えを感じています

そして1番激ヤバビビったのが
今年も行う、「おら家の逸品キャンペーン」画像を撮ったのですが
メモリーカード破損で、痛恨のデーター消え
〆切が、とっくに過ぎていて 最終〆切が本日夕方 間に合うかな・・
ちなみに今朝は、朝から戸隠里山ふやし隊の森林枝切り整備と15時からは、吉田分校そば部講師に行かなければいけません
時間がマジで無いです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR