fc2ブログ

今さっきの出来事。

戸隠ナイターソフトボール宝光社戦
超~良いナイスゲームをしましたが
我が北部チームは、大接戦の末に8-9で負けてしまいました (1点差だから悔しい~
やはり全勝チーム宝光社は強いです  それでも宝光社だけには勝ちたかった
この数年間でも、私が入ってからは、8敗1勝しかしていません ですので 宝光社チームには余計に勝ちたい
の今日のピッチングも悪かった 打たれたり、チームのエラーはしかたがなく、問題無しですが 
ファーボール連発がヤバかったです 反省・・

そして帰宅し着替えてから、妙高へ
妙高高原ICの手前で、引かれている物体を路肩で目撃
見た瞬間に何か分かり、Uターンし撮影
「鹿(メス♀)」です

DSC08838_convert_20140630223214.jpg

見事に車に引かれていました
持ち帰り捌きたいと思いましたが (鹿の刺身最高の美味さ
明日から出掛けるので、無念の放置
引いた車も、かなり凹んだでしょうネ

冒険家・S
スポンサーサイト



ゲリラ豪雨。

ポツポツと降りだした雨
一気に強まり 激しい雨降りとなり、久々のゲリラ豪雨

DSC08823_convert_20140629001657.jpg

戸隠古道からは、雨水が沢山流れて来て川になり。
カラマツの枯れ葉が大量に流れて来ました。

DSC08827_convert_20140629203208.jpg

3時間程で、雨は止みましたが 恐るべしゲリラ豪雨
や川で、ゲリラ豪雨に合えばたまったもんじゃないですネ
これからの時期は、注意が必要です

冒険家・S

雪がくしそば。

6月1日から提供の「戸隠雪がくしそば」
各店舗提供の仕方が違います
大久保の茶屋では、土日限定各10食づつの提供となっています。
来月2週の土日まで大丈夫だと思いますので、是非如何でしょうか

DSC08819_convert_20140629001349.jpg

昨日、5年振りに会った中学校の担任恩師が新潟市から来店
昔話に花が咲き 楽しい一時を過ごしました
近い内に新潟市まで行き、一緒に飲みたいと思っています


G1前半戦を締めくくるグランプリレース「G1宝塚記念
ジェンティルドンナに頑張って勝ってもらいたいですけど
一発を狙い、メイショウマンボから

冒険家・S

戸隠古道整備完了。

こんな状態だった、戸隠古道

DSC05758_convert_20140627185826.jpg

両サイドの草刈りとノコギリを使い、木枝を落とし

DSC08808_convert_20140627185322.jpg

熊手を使い、ひたすら集めては片付ける。

DSC08812_convert_20140627202750.jpg

地味な作業で、疲れましたが
ようやく、昨日全て完了しました

DSC08817_convert_20140627204506.jpg

6丁石から1丁石までは、見違える様な戸隠古道になっています。
素晴らしい景色になった戸隠古道最高です

DSC08816_convert_20140629020714.jpg

チビを連れて、この整備した戸隠古道を歩き、一の鳥居で遊びたいと思います

冒険家・S

サクランボ。

山形の先輩が毎年送って来てくれます
先輩の親父さんが作っている、自家生産佐藤錦
今年のは出来が良いと聞き、食べて見ると激美味しです

DSC08738_convert_20140624213528.jpg

山形には遊びに行った事がないので、この冬辺りに先輩に会いがてら行ってみたいと思っています

冒険家・S

ラストワラビ。

藁灰を使い1日、水で洗い流し1日、綺麗な色の灰汁抜き完了ワラビ
柔らかさ、ぬめり、スジも無く味共に最高級品です。
スキー場やらに生えている芝ワラビとは別格

DSC08755_convert_20140624220302.jpg

ニンジン・生姜などを加えた一品。
ちょうど明日、中学高の時の担任が数年振りに新潟市から来客
会うのも5年振り
ラストワラビを食べてもえらえるので、苦労して採りに行き報われます

DSC08759_convert_20140624215746.jpg

戸隠吉田分校そば部
昨日は、13名と活気があり、皆純粋にそばを打ってました

DSC08805_convert_20140627050901.jpg

チビを朝一から病院に連れて行き、診断は夏風邪で処方せんも出ない程の軽度で一安心
の休みが潰れただけで済み良かったです

冒険家・S

戸隠レンジャー作業。

戸隠レンジャーで遊歩道の整備をしました
倒れている倒木を、チェーンソーで伐採

DSC08771_convert_20140625230837.jpg

大山桜の回りを、陽が照る様に整備

DSC08778_convert_20140625231635.jpg

ハルゼミの抜け殻も沢山見かけましたが
マイマイガの幼虫の多さに、改めてビックリ

DSC08779_convert_20140625232043.jpg

午前中で作業は終わりました
午後は大久保の茶屋から~一の鳥居の戸隠古道の木枝片付けをしました。

DSC08784_convert_20140625232716.jpg

これが大変で大変で

DSC08785_convert_20140625233133.jpg

熊手を使い、両サイドの木枝を小分けに集めて片付ける。

DSC08792_convert_20140625233706.jpg

単調な作業ですけど
恐ろしく時間と体力を奪われます
残り150㍍程ですが、もぅ1~2回は掛ります

DSC08801_convert_20140625234519.jpg

本日は、久々の休みをもらい。
車庫や、山菜道具・春先からの会議書類や旅行に向けての準備などなどをする予定で、早めに就寝予定が
なかなか寝つけず・・ (いつもなら、酔っ払って速寝なのに)
と思いきや
チビが胃腸炎 ベットでもどし シーツ交換やら着替えさせたりとバタバタしていたら、再度もどし
2度目の着替えやらで、チビ&奥さん共にお店の方で寝ていて、私は深夜での5度目の洗濯中
今夜は、チビの具合の悪さを察して、寝れなかったのでしょう。
現在は寝るタイミングを完全に見逃してしまってます
今朝は、チビを病院に連れていかないと

冒険家・S

山野草と花。

ギンリョウソウ(幽霊草)

DSC08679_convert_20140621071735.jpg

お店の前のホタルブクロが咲き始めました。

DSC08737_convert_20140624212828.jpg

店内から中庭に見える、タイツリソウ。

DSC08742_convert_20140624214028.jpg

クリンソウ。

DSC08753_convert_20140624220650.jpg

店前のスモモの木の葉っぱが食われまくっています
こいつらはいらない

DSC08732_convert_20140624212341.jpg

イチリンソウ。

DSC08747_convert_20140624214437.jpg

フタリシズカ。

DSC08750_convert_20140624214851.jpg

今日は朝から戸隠レンジャー作業にて、皆で集まり戸隠古道の木の伐採です
人数が集まれば、午前中作業で終わるみたいですけど
1日掛るかな

冒険家・S

竹の子サラダ。

竹の子に下味をつけておきます。
この下味が贅沢です
お店の、そばつゆ・酒・砂糖・塩などなど。

DSC08473_convert_20140612201958.jpg

マヨネーズ・ツナ缶・白髪ネギを入れて混ぜます。
白髪ネギを沢山入れるのがGOODです

DSC08476_convert_20140612202751.jpg

竹の子自体が高級人気食材に加え、調味料代も高い
手間暇掛りますけど サクサクと完成。

DSC08478_convert_20140612203034.jpg

ビールが止まりません。

DSC08729_convert_20140623203552.jpg

瓶詰めされている竹の子で1度作ってみます。
生竹の子は、来年までお預けですからネ

冒険家・S

ナイターソフトボール試合。

夕方から降った雨の影響もなく
先程行われた、戸隠ナイターソフトボール、追通戦(おっかよう)
7-3で、私が所属する北部チームが勝ちました
メンバーも揃わなく 3回までに北部0点で、私も投げては、ソロホームランを2本も浴びてランナーが溜まっていたら、大量点で負けてましたネ
負け負けムードの中

DSC08760_convert_20140624215153.jpg

奥に写っている偉そうな、若きセンスの塊、北部チーム4番が3ランを打ってくれて勝てました
も先頭バッターで初回こそは、凡打しましたが
その後、2ベースヒットを2本打ち、何とか活躍

DSC08764_convert_20140624215534.jpg

無事に怪我もせず 不戦勝を含め4勝1敗。
残り2試合(超強敵、中社・宝光社)残ってますけど
2勝出来れば、優勝の可能性もあるので、頑張りたいです(奇跡に近いですけど・・)

冒険家・S

グルメ界の毒。

最後に行ったグルメ界
今年、大量発生した毛虫軍団
見かけた奴は、全て潰して来ました (その怨念を貰い・・)

DSC08701_convert_20140621104240.jpg

の爪痕。

DSC08702_convert_20140621105411.jpg

まだ掘られたばかりの、イノシシが掘った穴。

DSC08700_convert_20140621103954.jpg

グルメ界帰りの翌日には・・

DSC08726_convert_20140623203039.jpg

軟弱者の私の腕に、何かからもらった毒(怨念)が回り、かぶれていました
医者から処方された塗り薬で、現在治療中

冒険家・S

戸隠古道整備、5丁石~1丁石の間。

戸隠古道レンジャー整備として、草刈りと両サイドの木枝落としを行いました
大久保の茶屋から、戸隠古道を通り、一の鳥居までの間なのですけど
かなり横枝や木枝が、せり出していて、以前から木枝落としをしないといけないとは思っていましたが
から雨で、人足もあったので 日曜日でしたが整備する事にしました。

DSC08707_convert_20140622213637.jpg

木枝落としをすると、直ぐに刃が丸みを帯びて、切れ味が悪くなり 時間が掛ります。
こまめに戻り、刃を研ぎながらの作業
かなり時間が掛りましたが

DSC08712_convert_20140622213938.jpg

1日掛けて、刈り切り 木枝落としは終わりました
しかし、切り落とした枝が古道に落ちたのまでは片付け出来ずに、今週の土日作業になります
かなりの肉体労働でしたので、激疲れました

DSC08715_convert_20140622214420.jpg

切り落とした枝や木の片付けが終われば、綺麗な戸隠古道になるでしょう
木や草などは、あっという間に伸びます
この生命力を何かに使えないのでしょうか
いつも思ってしまいます

冒険家・S

ワラビ灰汁抜き。

今シーズン最後のワラビ灰汁抜き。
一晩稲藁灰で灰汁抜き。

DSC08168_convert_20140601221043.jpg

きちんと漬かる様に、重しをして。

DSC08167_convert_20140601220718.jpg

で1日、洗い流せば完了。

DSC08170_convert_20140601221434.jpg

手間暇掛りますけど
灰汁抜きをしないとワラビは食べれませんからネ

せっかくの日曜日なのに生憎の雨
梅雨時だから仕方がないですけど
は、平日に降ってもらいたいもんです

ですので、私は、戸隠古道、大久保の茶屋から~一の鳥居までの草刈りと木枝落としをします

冒険家・S

昨日・今日にて、ラスト山菜採り。

昨日は黒姫山に、今シーズン、ラスト竹の子採りに行きました
竹の子ではなく、竹になりつつありますと言うか竹ですネ

DSC08669_convert_20140621034926.jpg

採る竹の子採る竹の子に、虫が入っていて
良いのが生えていても、獣にかじられているのやらで、竹の子採りになりませんでした

DSC08671_convert_20140621035721.jpg

竹の子の中の幼虫

DSC08674_convert_20140621040051.jpg

粘りに粘り、5時間で、これだけ・・
嫌になったので、下山しました

DSC08676_convert_20140621040606.jpg

細の子ばかりでしたが
19キロで、今シーズン終了です。

DSC08685_convert_20140621073527.jpg

は、当然の如く竹の子汁
豚肉・豆腐も入れて豪華に
やはり1番美味いです

DSC08686_convert_20140621074030.jpg

今朝(4時)は、今シーズン最後のワラビ採りにグルメ界に

DSC08694_convert_20140621075230.jpg

この場所に辿り着くまでは、背丈を超える草や急な崖で、大苦戦
春先と同じ場所とは思えないほどの歩きにくさ

DSC08696_convert_20140621102900.jpg

無事に到着してみると、生えています

DSC08697_convert_20140621103251.jpg

極上までとは言えませんが
この時期にしては、灰汁の少ない激美味ワラビ

DSC08699_convert_20140621103559.jpg

帰宅して(7時)、そば打ちしていましたので、まで数量は計ってませんが
1キロ程でしょう。
昨日・本日とで、今シーズンの山菜採りは終了です
左膝痛で、途中、危ぶまれましたが 無事に今シーズンを終わらせる事が出来ました
本当に良かったです

そして竹の子汁も、本日と明日をもって、お店で今シーズンのメニューは終わりとなります。
また来年のお楽しみですネ

冒険家・S

プチ田植え。

妙高産のコシヒカリを、発泡スチロールに土を入れて、田植えをしました (所要時間10秒)
時間が無かったので、苗を1ヶ月放置していたのは失敗と反省
までに大きくなる事を期待します

DSC08589_convert_20140615224713.jpg

カブトムシの幼虫が入っています。
1洋服ケースに約50匹づつ
どうしましょう

DSC08612_convert_20140618051208.jpg

寝坊も回避しました。
今日が今シーズン最後の竹の子採りです。
粘れば多少の量は捕獲出来ると思いますけど
竹の子の中は、虫(幼虫)だらけだろうなぁ~
で登山道が滑りまくるので、怪我のない様に行って来ます

冒険家・S

吉田分校そば部。

そば打ち講師として行って来ました
今回が3回目です。

DSC08658_convert_20140619220824.jpg

布を、そばに見立てて練習しています。

DSC08659_convert_20140619221221.jpg

1年生~3年生の皆で、そばを打ちました。

DSC08662_convert_20140619221837.jpg

歳の全く若い高校生に教えるのは、自分にとっても本当に勉強になります。
行ける時は、必ず参加したいと思います

冒険家・S

戸隠塾。

戸隠塾にて、瑪瑙山にウォーキングに出掛けました
戸隠スキー場から歩いて行くと。

DSC08621_convert_20140619063359.jpg

日本カモシカと遭遇。

DSC08624_convert_20140619063832.jpg

スキー場から、登山道を登り

DSC08628_convert_20140619064208.jpg

最後は、スキー場を歩き

DSC08633_convert_20140619064433.jpg

瑪瑙山(メノウ)頂上に到着

DSC08639_convert_20140619064753.jpg

記念撮影

DSC08641_convert_20140619065605.jpg

飯綱山の裏側(瑪瑙山から)

DSC08645_convert_20140619065941.jpg

帰りは、スキー場を歩き下山

DSC08647_convert_20140619070348.jpg

総会後は、BBQ

DSC08651_convert_20140619070653.jpg

サザエも壺焼き

DSC08653_convert_20140619071251.jpg

ワイワイと楽しく飲みました

DSC08654_convert_20140619071652.jpg

BBQ後の後片付けは、大変です

DSC08655_convert_20140619072226.jpg

2日連続で二日酔い

本日午後は、吉田分校のそば打ち講師・戸隠そば商会議・ナイターソフトボール塁審と多忙・・
明日こそは、今シーズンラスト竹の子採りに行かなければ

冒険家・S

夏蕎麦開花。

夏蕎麦が、ポチポチ咲き始めています

DSC08551_convert_20140615110026.jpg

これから一気に、一面、真っ白な蕎麦畑が見れます。

DSC08549_convert_20140615104007.jpg

昨晩は、戸隠食協推進委員の引き継ぎの飲み会が市内でありまして
来期1年の復帰が急に決まってしまいました・・
そのせいもあり、日本酒を飲み過ぎて悪酔いしてしまい
今朝は、重度の二日酔いでして、野鳥くらぶの探鳥会に出れませんでした
久々の休みをもらったのに(16日ぶり)、午前中は二日酔いで死亡
13時過ぎから、戸隠塾での瑪瑙山ウォーキングと総会・懇親会です。

冒険家・S

竹の子の瓶詰め。

竹の子を茹でて。

DSC08591_convert_20140617045111.jpg

瓶に詰めます。

DSC08592_convert_20140617045530.jpg

煮沸し

DSC08593_convert_20140617045843.jpg

一晩置き、中の水が漏れないか見ます。

DSC08595_convert_20140617050356.jpg

蓋が盛り上がらなく、水漏れがしていなければ完成。

DSC08610_convert_20140618050756.jpg

竹の子の瓶詰めの出来上がりです。
数年は保存可能です

DSC08611_convert_20140618050959.jpg

高級品でして、道の駅やお土産屋さんで売っている時がありますが
大瓶で2000円以上する時があります
は、当然売りません お金の問題ではなく 何かのイベント事や特別な来客時、祝い事の際に使います。
値段のつけれる品ではないですネ

今シーズン、ラスト竹の子採りに行こうと予定していますが
この時期になると、2本に1本は竹の子内に虫(幼虫)が入っていて、竹の子採りになりません
明日か明後日後に採りに行きたいと思いますが
会議や飲み会などで、朝起きれなくて参ります

冒険家・S

幽霊草。

竹藪で生えている「ギンリョウソウ」ユウレイソウとも呼ばれます。
まだ咲く手前。

DSC08462_convert_20140611151444.jpg

こちらは、行者ニンニクの蕾です。

DSC08256_convert_20140607064130.jpg

ギンリョウソウや行者ニンニクの花が咲く頃になると、山菜シーズンが終わり
初夏に突入となります

冒険家・S

天然行者ニンニクを使った料理。

豚ひき肉に天然行者ニンニクを混ぜて

DSC08596_convert_20140617051254.jpg

餃子皮で包み。

DSC08597_convert_20140617052339.jpg

「天然行者ニンニク餃子」の完成。

DSC08599_convert_20140617053109.jpg

焼き上がり

DSC08602_convert_20140617053436.jpg

味は絶品です
天然行者ニンニクの香りが凄く、良い味も出ていて、ビールが、ガンガン飲めます

DSC08603_convert_20140617053705.jpg

天然行者ニンニクに、ゴマ油・サラダ油・七味・トウガラシ・各調味料を混ぜて作ったのが

DSC08471_convert_20140612201436.jpg

「天然行者ニンニク食べるラー油」
ご飯に合います

DSC08604_convert_20140617054050.jpg

「天然行者ニンニクナムル」
小分けにして、冷凍してあるので、何かの特別な日用に温存しておきます。

DSC08480_convert_20140612203320.jpg

この他にも、「天然行者ニンニクおひたし」も冷凍してあります。

冒険家・S

苗床作り。

保護したカブトムシ幼虫を世話しなくてはいけなく
慌ててカブトムシ飼育マットを買って来ました

DSC08600_convert_20140617051656.jpg

かなりの大出費で・・
しかも幼虫の数が300匹程いた為に、マットが足りなくて、夕方に再度購入しに市内まで下り
大仕事になってしまいました
マット代(土代)だけで、1万は使いましたネ

DSC08601_convert_20140617052059.jpg

蛹(さなぎ)になった状態が良く見れる様に、瓶に入れて観察して見ます。
運が良ければ、見れるかなぁ~

そして300匹の幼虫は、どうしましょう

冒険家・S

過去が色々。

過去画像になりますが
春先のコゴミ採り中に見つけた、微生物に分解され中の落ち葉
見事なスケルトン仕様になっていて、土に帰る寸前です。

DSC07240_convert_20140427215502.jpg

今では時効になりますけど
戸隠植物園入口付近の巣箱、この中にフクロウのヒナが入っていました。
奥さんチビを連れても見に行きました。

DSC07819_convert_20140516203018.jpg

竹の子採り帰りの古池で、「モリアオガエル」の卵の入った泡
この時期の定番風景です。

DSC08467_convert_20140611183605.jpg

冒険家・S

大事件!

昨日の朝 チビを、妙高で面倒を見てもらい帰宅すると
大久保の茶屋畑の肥料場が、掘り起こされていました
犯人は・・ イノシシです。

DSC08562_convert_20140615145834.jpg

この肥料場の肥料は、一昨年に葺き替えた、お店の茅葺屋根です。
そして、イノシシの目当ては、これ
カブトムシの幼虫。

DSC08564_convert_20140615150206.jpg

今年は大量で、少し掘ると
天然のカブトムシ幼虫が、出るわ出るわのバーゲンセール状態

DSC08568_convert_20140615150926.jpg

食べられて、相当の数の幼虫がイノシシの食事になったと思います

DSC08565_convert_20140615150539.jpg

またやられると可哀想なので
保護しました

DSC08572_convert_20140615151303.jpg

しかし 掘れば掘るほど出て来て、キリがないので・・

DSC08580_convert_20140615220145.jpg

無視して埋めました
荒らされた肥料を、山にして、まとめて、ブルーシートを被せて、衣服用の消臭剤を蒔き、イノシシ避け

DSC08576_convert_20140615215711.jpg

保護した幼虫は200匹以上
どうしましょう
慌てて、カブトムシ用の飼育マット(土)を買いに行き
本日、大作業で苗床作りをします。

DSC08574_convert_20140615215143.jpg

幸いにチビがいなくて良かったです。
いれば、見つけた幼虫全てを飼うと言っていたでしょうから

一昨日に、後輩に幼虫30匹以上を委託したばかりなのに
それ以上に増えてしまうとは
里親募集します
欲しい方がいましたら、大久保の茶屋に電話下さい  026-254-2062

冒険家・S

地区の草刈り。

晴天の戸隠 (戸隠山連峰
朝から、原地区の草刈りです

DSC08547_convert_20140615103713.jpg

4班に分かれての作業

DSC08556_convert_20140615104401.jpg

地区の皆で、地区内を草刈りするのは良い事
地区内の人と顔を合わせるのも大事です

DSC08558_convert_20140615104723.jpg

2時間の作業でサクサクと終わりました。
11:30~一杯会がありますが
は、店周りや敷地内の草刈りをしなくてはいけないので、欠席です

DSC08561_convert_20140615105616.jpg

天候が良くて、最高の草刈り日和

期間限定の「竹の子汁も大好評 昼過ぎには完売
雪がくしそばも、大久保の茶屋では、土日10食づつですけど 即完売とl好評です

冒険家・S

カタクリの種。

山野草カタクリが散り、種袋が出来ました。

DSC08255_convert_20140607063429.jpg

種袋を摘んで

DSC08259_convert_20140607064434.jpg

種袋を破くと種が出て来ます。

DSC08261_convert_20140607064921.jpg

これを裏庭の山野草畑に撒きます。

DSC08264_convert_20140607070247.jpg

来年には、沢山のカタクリの芽が生えてきてくれるでしょう。

冒険家・S

戸隠野鳥くらぶ。

副会長のIさんが、野鳥の声(Sソング)をCDに焼いて、届けてくれました

DSC08273_convert_20140608222547.jpg

これを、繰り返し繰り返し聞いて
野鳥の声を聞き分けられる様にしないといけません。

DSC08274_convert_20140608222845.jpg

聞き分けが出来る様になれば、もっともっと野鳥の素晴らしさと、楽しさが分かるでしょう

冒険家・S

昨日の捕獲量。

1・2・3軍で分けて、総重量36キロと40キロに満たなくビックリ
まだまだですネ

DSC08483_convert_20140614020229.jpg

夕方には、ママ友の会で、熟女奥様が2名来て、大宴会
旬の、竹の子の天ぷらを出して、私は、久々の戸隠ナイターソフトボールの試合に出ました。
3試合目にして、ようやく今シーズン初ヒットを含め
4打数3安打の猛打賞 投げても、まずまずの志垣(しがき)チームに、16-6で勝てました

DSC08486_convert_20140614020642.jpg

試合後に、中社にて
そば関係の緊急プチ会議に参加し 帰宅は1時

DSC08545_convert_20140614021015.jpg

帰宅して見れば、ママ会の無残な、激飲みの量・・・・・
2時を過ぎて、お疲れの中
1人黙々と片付けました (3人で、この量の飲みっぷり! 熟女婆様達は、化け物です

冒険家・S

今朝も行って来ました。

早朝より、黒姫山に、竹の子採りに行って来ました
2・3番子が出ていて、まだまだ太いのも採れますけど
これから、竹の子の中に虫(幼虫)が入るので、来週一杯で終わりでしょうネ

DSC08481_convert_20140613113756.jpg

帰りに、観光協会主催のウォーキング隊に遭遇してしまいました
9人程、顔見知りでしたので笑えました
まだ帰宅したばかりなので、これから竹の子の品質分けをします
今日は気温が低かったので、暑くなかった分、楽だった為 チョイ気合いを入れて、いつもより多めに採ったので、40キロ近くは背負って来ていると思われます

冒険家・S

天然行者ニンニクしょう油。 (12日、その4)

天然行者ニンニクを、細切れに適当に切ります

DSC08433_convert_20140611121734.jpg

瓶に詰めて。

DSC08434_convert_20140611122007.jpg

しょう油を入れて。

DSC08435_convert_20140611122223.jpg

蓋をして完成

DSC08436_convert_20140611122731.jpg

少し漬けて、時間が経てば、餃子のタレ・焼き肉のタレ・炒飯のタレにと、用途多様の万能調味料の完成です
何にでも使えるので、超~重宝しています

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR