fc2ブログ

久々の竹の子採り。

久々と言っても4日ぶり
足が痛くて、旬の竹の子採りに行かなかっただけですけど
竹の子は1日で、一気に伸びてしまうので、4日間は致命的なのです

DSC08096_convert_20140531015840.jpg

が採りに行っている場所の竹の子は、大きくなり過ぎていて、もぅ限界ですネ
気が向けば、後1回が今シーズン最後です。
今後は黒姫山がメインになります。

DSC08097_convert_20140531020501.jpg

竹藪に生えているワラビも究極です。
しかし、竹の子と一緒に採る事は出来ません
採っても竹の子の固さで運ぶ時に、粉々になってしまうので、採るだけ無意味になってしまいます。

DSC08098_convert_20140531020827.jpg

二日酔いの中、4時半には出発し、足が痛い痛いと頭の片隅で採っていたので、少しつまらなかったです
だらだらと激暑い中を、竹の子探して彷徨う事7時間
あまり重く捕獲しな様にと手加減するも、基本アホなので41キロも捕獲してしまいました(いつもと変わり無し)

DSC08102_convert_20140531021703.jpg

沢山採ったので、10キロ・10キロで頼まれていた依頼人に太いのを売却
残りは配ったり、お店で食材になります。

足の痛みは、酷くなく歩くのには支障ないLVです
これから山ウドの葉とワラビを採りに行こうか迷っています

冒険家・S
スポンサーサイト



そば打ち講師。

2回目のそば打ち講師として、戸隠吉田分校に行って来ました

DSC08089_convert_20140531014920.jpg

3年生の、そば打ち経験者は上手です
にも良い刺激になります。

DSC08093_convert_20140530041216.jpg

途中から商工会青年部の総会と、クリーンキャンペーン(ゴミ拾い)がありましたので、最後まで参加出来ませんでしたが
そば部の講師には、行ける時は参加しようと思います。

DSC08094_convert_20140531015252.jpg

は、お決まりの飲み会です
居酒屋中屋「カツオのたたき」美味かったです

冒険家・S

クリンソウ。

毎年、綺麗に開花します。
今年も素敵な色で開花中。

DSC08107_convert_20140531022519.jpg

これからクリンソウは、沢山開花していきます。

DSC08108_convert_20140531023218.jpg

冒険家・S

アツモリソウ。

超~~希少種「アツモリソウ」が開花しました。
順に、形の良いアツモリソウが開花していくと思います。

DSC08082_convert_20140530031421.jpg

足の調子が良いので、これから竹の子採りに行って来ます
こんなに足の不安で行くのは・・ 始めてです

冒険家・S

夏蕎麦。

戸隠のあちらこちらで、夏蕎麦が芽吹いています

DSC08065_convert_20140529054152.jpg

約75日前後での刈り取りとなります

DSC08066_convert_20140529054525.jpg

昨日は、夕立様のおかげで、ナイターソフトボールが延期となり 足の痛い 私には恵の夕立でした

本日午後から吉田分校そば部の講師で行き、夕方からは戸隠商工会青年部で、クリーンキャンペーン(ゴミ拾い)と総会と飲み会です

冒険家・S

ハルゼミ。

数日前から鳴き始めていた「ハルゼミ」
も終わりを告げ始めています。

DSC08068_convert_20140529054844.jpg

田んぼには、オタマジャクシ
チビが、実家のジイと捕まえて来て、飼育しています (世話は私でしょう・・)

DSC08074_convert_20140529055149.jpg

冒険家・S

モグラ。

土左衛門
この時期は、道端で頻繁に見かけます

DSC07814_convert_20140516202023.jpg

強烈な爪をしています

DSC07813_convert_20140516201728.jpg

天候も良く 平日で日程も最高ですので
本来なら、竹の子採りに行きたいところですけど、足の調子が今一で静養中です
昨日も病院に行き、大量の湿布を出してもらいました。
一昨日よりは痛みが引いてきているので、大丈夫そうですけど 今夜 ナイターソフトボール試合があるので、再発しないか心配です
無理しない様に加減します

冒険家・S

早朝からの竹の子採り。

昨年より2014年度の方が、若干早い感じで生えています

DSC08050_convert_20140526203035.jpg

全て、これ位、太い竹の子だと採るのは楽なのですけど
竹の子採りは、そんなに甘くありません

DSC08048_convert_20140526202646.jpg

昨年は水分補給は問題無しでしたが
塩分不足で、足がつったり、硬直したりと山の中の竹藪で死にそうになったので 本年度は塩を一緒に補給してます。効果てきめんです

DSC08045_convert_20140526202019.jpg

手加減しましたが
リュックサックは満杯です。
これを背負い上げて、激急坂を30分掛けて下りて行く時に問題発生
痛い右足をかばって下りていたせいで、左足ひざ裏ふくらはぎに激痛
左足に力が入らなく大ピンチ
春からの疲れが出ているのでしょう
一番は、歳もあるのだろうけどショックです

DSC08052_convert_20140526203649.jpg

何とか帰宅し計ってみると、41キロと前回とたいして変わり無し
こんなんだから、足を故障するのです

DSC08054_convert_20140526203948.jpg

太いのと細いのと品分け。
竹の子は絶大な人気山菜です
昨日は、上越方面の、あちらこちらに配りました

DSC08056_convert_20140526204254.jpg

は「竹の子てんぷら

DSC08059_convert_20140526205059.jpg

「究極ワラビの卵とじ

DSC08058_convert_20140526204750.jpg

「竹の子汁」と山菜づくし。
美味過ぎて、最高で~す

DSC08064_convert_20140526205403.jpg

これから竹の子のシーズンinです。
何とか足を治さないと本当にヤバイので、冷却とシップを繰り返して何とかしないと
今年も、色々な人に竹の子を売ってくれと依頼が来てますので、それまでに治さないと激ヤバです
本日も整形病院通いかな

冒険家・S

キノコの菌、コマ打ち作業完了。

1ヶ月掛けて、キノコの菌コマ打ち作業を続けていましたが
昨日、やっと終わりました

DSC07251_convert_20140428155744.jpg

チビも手伝ってくれていました

DSC07252_convert_20140428160017.jpg

ドリルで穴を開け (1ホダ木に開ける穴は約25穴)
キノコの菌コマを入れて。

DSC07258_convert_20140428160337.jpg

打ち込む

DSC07259_convert_20140428161311.jpg

地味な作業ですけど
穴を開ける作業が大変な事
人足の多い、土日中心にコツコツ作業し、人生初のキノコ菌コマ打ちが終わり感無量

DSC08038_convert_20140525212448.jpg

最終的に埋めたキノコ菌は、クリタケ1000コマ・ナメコ3200コマ・タモギタケ200コマ
とキノコ屋さん並み
ホダ木(打ち込んだ木)を運ぶのも、超~肉体労働

DSC08039_convert_20140525213124.jpg

早ければ来年秋から、キノコが上手く生えてくれるでしょう
出てくれるか心配と不安ですが 今から楽しみです

本日は朝から、寝坊しないで竹の子採りに行けそうです (足はまだ痛いですけど
久々に酒を飲まなかったのが良かったのでしょう
土日に採られていなければ 本日は粘り採りしようと思っていますが
こればかりは、竹藪に入ってみないと分からないので・・

冒険家・S

戸隠古道整備。

大久保の茶屋から~一の鳥居方面に向かう戸隠古道
四丁石、付近の倒木伐採をしました

DSC08012_convert_20140525205447.jpg

前回の時に、チェーンソーの刃を研いであったので
作業の早い事
あっという間に1本片付けました

DSC08013_convert_20140525205913.jpg

2本目。

DSC08014_convert_20140525210348.jpg

こちらは、結構苦戦しましたが

DSC08015_convert_20140525210803.jpg

慣れたもんで チョチョイと伐採

DSC08016_convert_20140525211112.jpg

30分で2本の木を伐採完了

DSC08017_convert_20140525211614.jpg

これで安心して、戸隠古道を歩いてもらえます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR