fc2ブログ

久々の竹の子採り。

久々と言っても4日ぶり
足が痛くて、旬の竹の子採りに行かなかっただけですけど
竹の子は1日で、一気に伸びてしまうので、4日間は致命的なのです

DSC08096_convert_20140531015840.jpg

が採りに行っている場所の竹の子は、大きくなり過ぎていて、もぅ限界ですネ
気が向けば、後1回が今シーズン最後です。
今後は黒姫山がメインになります。

DSC08097_convert_20140531020501.jpg

竹藪に生えているワラビも究極です。
しかし、竹の子と一緒に採る事は出来ません
採っても竹の子の固さで運ぶ時に、粉々になってしまうので、採るだけ無意味になってしまいます。

DSC08098_convert_20140531020827.jpg

二日酔いの中、4時半には出発し、足が痛い痛いと頭の片隅で採っていたので、少しつまらなかったです
だらだらと激暑い中を、竹の子探して彷徨う事7時間
あまり重く捕獲しな様にと手加減するも、基本アホなので41キロも捕獲してしまいました(いつもと変わり無し)

DSC08102_convert_20140531021703.jpg

沢山採ったので、10キロ・10キロで頼まれていた依頼人に太いのを売却
残りは配ったり、お店で食材になります。

足の痛みは、酷くなく歩くのには支障ないLVです
これから山ウドの葉とワラビを採りに行こうか迷っています

冒険家・S
スポンサーサイト



そば打ち講師。

2回目のそば打ち講師として、戸隠吉田分校に行って来ました

DSC08089_convert_20140531014920.jpg

3年生の、そば打ち経験者は上手です
にも良い刺激になります。

DSC08093_convert_20140530041216.jpg

途中から商工会青年部の総会と、クリーンキャンペーン(ゴミ拾い)がありましたので、最後まで参加出来ませんでしたが
そば部の講師には、行ける時は参加しようと思います。

DSC08094_convert_20140531015252.jpg

は、お決まりの飲み会です
居酒屋中屋「カツオのたたき」美味かったです

冒険家・S

クリンソウ。

毎年、綺麗に開花します。
今年も素敵な色で開花中。

DSC08107_convert_20140531022519.jpg

これからクリンソウは、沢山開花していきます。

DSC08108_convert_20140531023218.jpg

冒険家・S

アツモリソウ。

超~~希少種「アツモリソウ」が開花しました。
順に、形の良いアツモリソウが開花していくと思います。

DSC08082_convert_20140530031421.jpg

足の調子が良いので、これから竹の子採りに行って来ます
こんなに足の不安で行くのは・・ 始めてです

冒険家・S

夏蕎麦。

戸隠のあちらこちらで、夏蕎麦が芽吹いています

DSC08065_convert_20140529054152.jpg

約75日前後での刈り取りとなります

DSC08066_convert_20140529054525.jpg

昨日は、夕立様のおかげで、ナイターソフトボールが延期となり 足の痛い 私には恵の夕立でした

本日午後から吉田分校そば部の講師で行き、夕方からは戸隠商工会青年部で、クリーンキャンペーン(ゴミ拾い)と総会と飲み会です

冒険家・S

ハルゼミ。

数日前から鳴き始めていた「ハルゼミ」
も終わりを告げ始めています。

DSC08068_convert_20140529054844.jpg

田んぼには、オタマジャクシ
チビが、実家のジイと捕まえて来て、飼育しています (世話は私でしょう・・)

DSC08074_convert_20140529055149.jpg

冒険家・S

モグラ。

土左衛門
この時期は、道端で頻繁に見かけます

DSC07814_convert_20140516202023.jpg

強烈な爪をしています

DSC07813_convert_20140516201728.jpg

天候も良く 平日で日程も最高ですので
本来なら、竹の子採りに行きたいところですけど、足の調子が今一で静養中です
昨日も病院に行き、大量の湿布を出してもらいました。
一昨日よりは痛みが引いてきているので、大丈夫そうですけど 今夜 ナイターソフトボール試合があるので、再発しないか心配です
無理しない様に加減します

冒険家・S

早朝からの竹の子採り。

昨年より2014年度の方が、若干早い感じで生えています

DSC08050_convert_20140526203035.jpg

全て、これ位、太い竹の子だと採るのは楽なのですけど
竹の子採りは、そんなに甘くありません

DSC08048_convert_20140526202646.jpg

昨年は水分補給は問題無しでしたが
塩分不足で、足がつったり、硬直したりと山の中の竹藪で死にそうになったので 本年度は塩を一緒に補給してます。効果てきめんです

DSC08045_convert_20140526202019.jpg

手加減しましたが
リュックサックは満杯です。
これを背負い上げて、激急坂を30分掛けて下りて行く時に問題発生
痛い右足をかばって下りていたせいで、左足ひざ裏ふくらはぎに激痛
左足に力が入らなく大ピンチ
春からの疲れが出ているのでしょう
一番は、歳もあるのだろうけどショックです

DSC08052_convert_20140526203649.jpg

何とか帰宅し計ってみると、41キロと前回とたいして変わり無し
こんなんだから、足を故障するのです

DSC08054_convert_20140526203948.jpg

太いのと細いのと品分け。
竹の子は絶大な人気山菜です
昨日は、上越方面の、あちらこちらに配りました

DSC08056_convert_20140526204254.jpg

は「竹の子てんぷら

DSC08059_convert_20140526205059.jpg

「究極ワラビの卵とじ

DSC08058_convert_20140526204750.jpg

「竹の子汁」と山菜づくし。
美味過ぎて、最高で~す

DSC08064_convert_20140526205403.jpg

これから竹の子のシーズンinです。
何とか足を治さないと本当にヤバイので、冷却とシップを繰り返して何とかしないと
今年も、色々な人に竹の子を売ってくれと依頼が来てますので、それまでに治さないと激ヤバです
本日も整形病院通いかな

冒険家・S

キノコの菌、コマ打ち作業完了。

1ヶ月掛けて、キノコの菌コマ打ち作業を続けていましたが
昨日、やっと終わりました

DSC07251_convert_20140428155744.jpg

チビも手伝ってくれていました

DSC07252_convert_20140428160017.jpg

ドリルで穴を開け (1ホダ木に開ける穴は約25穴)
キノコの菌コマを入れて。

DSC07258_convert_20140428160337.jpg

打ち込む

DSC07259_convert_20140428161311.jpg

地味な作業ですけど
穴を開ける作業が大変な事
人足の多い、土日中心にコツコツ作業し、人生初のキノコ菌コマ打ちが終わり感無量

DSC08038_convert_20140525212448.jpg

最終的に埋めたキノコ菌は、クリタケ1000コマ・ナメコ3200コマ・タモギタケ200コマ
とキノコ屋さん並み
ホダ木(打ち込んだ木)を運ぶのも、超~肉体労働

DSC08039_convert_20140525213124.jpg

早ければ来年秋から、キノコが上手く生えてくれるでしょう
出てくれるか心配と不安ですが 今から楽しみです

本日は朝から、寝坊しないで竹の子採りに行けそうです (足はまだ痛いですけど
久々に酒を飲まなかったのが良かったのでしょう
土日に採られていなければ 本日は粘り採りしようと思っていますが
こればかりは、竹藪に入ってみないと分からないので・・

冒険家・S

戸隠古道整備。

大久保の茶屋から~一の鳥居方面に向かう戸隠古道
四丁石、付近の倒木伐採をしました

DSC08012_convert_20140525205447.jpg

前回の時に、チェーンソーの刃を研いであったので
作業の早い事
あっという間に1本片付けました

DSC08013_convert_20140525205913.jpg

2本目。

DSC08014_convert_20140525210348.jpg

こちらは、結構苦戦しましたが

DSC08015_convert_20140525210803.jpg

慣れたもんで チョチョイと伐採

DSC08016_convert_20140525211112.jpg

30分で2本の木を伐採完了

DSC08017_convert_20140525211614.jpg

これで安心して、戸隠古道を歩いてもらえます

冒険家・S

絶品山菜料理。

のフルコースメニュー サラダから「竹の子サラダ」
超~~~激美味です
食べ始めると止まりません
チビも大好きで、バクンバクンと食べています

DSC08000_convert_20140523210131.jpg

「究極ワラビのおひたし」
一切の灰汁が無く ぬめりも半端無くあり。
こちらも絶品の一品

DSC08001_convert_20140523213305.jpg

この時期は、幸せです

本日のG1 オークス
2冠が掛る、スーパーホース「ハープスター
無事に回ってくれば2冠確定でしょう
しかし競馬に絶対はありません  
負けるとすれば、追い込みで届かないか 距離のどちらかでしょう・・
には、凱旋門賞を目指しているので、負けてはいられないと思います。

冒険家・S

グルメ界の残雪。

まだこんなに残雪が残ってます

DSC07841_convert_20140518112053.jpg

この残雪が溶けた後に、山ウドが、まだまだ生えて来ます。

DSC07838_convert_20140518105534.jpg

この時期に良い山菜を採るなら、残雪を目指して行けば、良質の山菜が捕獲出来ます

冒険家・S

今朝です。

お決まりの寝坊し、戸隠を出発したのが、4時過ぎ
グルメ界に到着したのは、5時過ぎ

昨日、右足首激痛の為に、歩くのも困難でしたので、病院に行ったら
診察結果は、右足の腱の炎症
竹の子を捕り過ぎて、運んだのが原因です
痛い中、グルメ界に来ていると、おかしな事に痛みを感じなくなって来ます
アドレナリンの関係でしょうネ

DSC08007_convert_20140524112848.jpg

捕獲目的の「究極ワラビ

DSC08009_convert_20140524113236.jpg

たんまり採れました
時間が無くて、捕獲量は10キロ
まだまだ沢山生えていましたが 無念のタイムUP

DSC08011_convert_20140524113604.jpg

期間限定、山菜てんぷらそばで使う用の、山ウドも多少なりと捕獲
今は帰宅し、普通にそば打ちをして、仕事しています

冒険家・S

戸隠吉田分校そば部。

昨年から、戸隠吉田分校で、そば打ち指導が始まり、本年度からは正式に、そば部として立ちあがりました。
そのそば打ち講師として、戸隠麺’zくらぶが指導者として、昨日、顔合わせとデモンストレーションを兼ねての指導初日。

そばの説明
山口屋、社長Tさん。

DSC07972_convert_20140522180500.jpg

そば打ちの指導。
指導者は、仁王門屋の社長Kさん。

DSC07975_convert_20140522180818.jpg

水回しと、こね。

DSC07979_convert_20140522194854.jpg

のし

DSC07983_convert_20140522203705.jpg

切り

DSC07986_convert_20140522204724.jpg

そば部部長が、そば打ちをしました。

DSC07989_convert_20140522205130.jpg

水回しを指導する、そばの実、若旦那Y君。

DSC07990_convert_20140522205615.jpg

昨年、1年指導を受けているだけあり、上手でした

DSC07994_convert_20140522210022.jpg

そば部部長が切ったそばです。
見て下さい 綺麗な麺線です プロ顔負けLVです

DSC07995_convert_20140523051218.jpg

これから1年を掛けて、指導して行く事になります。
のそば打ち技術は低いので、指導者ではなく、生徒たちと一緒に指導勉強させてもらおうと思います

今朝起きたら、右足首が激痛で歩けません
どうしたのか ヤバイです

冒険家・S

ヤマシャクヤク。

ヤマシャクヤクが開花しました
激ヤバな綺麗さ

DSC07872_convert_20140522074220.jpg

山野草は、本当に綺麗です。

DSC07866_convert_20140522073726.jpg

こちらは、チビが摘んだチューリップ
「飾る」と言い、うるさいので、コップにいれてあります。

DSC05343_convert_20140517213337.jpg

これからは、幻のアツモリソウクマガイソウが順に開花します。

冒険家・S

アマドコロ。

グルメ界の天然アマドコロ
あまり生えてません

DSC07845_convert_20140518111530.jpg

おひたしで食べると、ヌメリが有り。
アスパラガスより甘く、旨味があり、高級アスパラガスって感じです。

DSC07865_convert_20140520203535.jpg

この時期に見つけると嬉しくなります

冒険家・S

2014年、初、竹の子採り。

戸隠を、5時に出て行き、妙高に向かい
6時から、竹藪に突入

DSC07946_convert_20140521150633.jpg

竹の子が生えているのは、何となく分かっていましたが
実際に生えているのを見て安心しました

DSC07945_convert_20140521150224.jpg

まだ出始めで探すのに時間は掛るし、大雨の中を粘りまくりました。

DSC07949_convert_20140521150944.jpg

細の子(竹の子)の中にも太いのがポツポツ。

DSC07950_convert_20140521151315.jpg

お決まりのカタツムリ。

DSC07951_convert_20140521151817.jpg

竹藪の中を、雨の中、6時間彷徨い
42キロ捕獲 (リュックサック2㌔分マイナス)

DSC07957_convert_20140521152352.jpg

初日から、粘り過ぎ頑張り過ぎで疲れました

DSC07958_convert_20140521152640.jpg

細の子だらけですけど まずまずの捕獲量でしょう

冒険家・S

雪解け文字。

妙高山の頂上に「山」と雪解け文字が出ます
これが出ると、田植え時期ですょと昔からの言い伝えです。

DSC07890_convert_20140520204401.jpg

お店、中庭の八重桜が見頃を迎えています。

DSC07937_convert_20140520204720.jpg

お店の駐車場 残り最後の残雪
本日中に溶けて無くなります。

DSC07939_convert_20140520205125.jpg

冒険家・S

2014年度、田植え。

昨日の夕方に、小さい田んぼ2枚の田植えをして、植え直しまで完了し
本日は、6時から、大きい田んぼ3枚の田植え作業です

DSC07891_convert_20140520181525.jpg

は、肌寒い風が吹いていましたが
天候も良く、絶好の田植え日和

DSC07893_convert_20140520181918.jpg

しかし、本日は、やんちゃ坊主のチビが、田植えに初参戦

DSC07898_convert_20140520183557.jpg

田植え機械に乗せて、田植え作業
チビが乗っている為に、機械操作が大変でした
(帽子頭は、チビです

DSC07894_convert_20140520182520.jpg

チビは、植え直しまで手伝ってくれて、助かりました (邪魔をしていただけ・・)
タニシを捕まえたりと自然と戯れていました

DSC07934_convert_20140520183850.jpg

田植え機械も壊れずに使えて、無事に、2014年度の田植え終了

DSC07936_convert_20140520201854.jpg

午後15時からは、長野市商工会親会の総会で、妙高の実家から、ツナギから⇒スーツに着替えて、長野市メトロポリタンに着 
毎日が分刻みの日程でして参ります
これだけ色々休み無く働いているのに、時間は無いし 金は無いし スーパー貧乏って どう言う事なのでしょか
ボンビー神に捕り憑かれてますわ・・

冒険家・S

牡蠣そば。

石巻産牡蠣を使って作った、「牡蠣そば」
人生初メニュー&初試食
スタッフさんの感想も
有りで、美味しいです

DSC05342_convert_20140517212746.jpg

そばつゆが薄かったのが反省で、次回は濃いめに作りたいと思います

昨日、午前中か午後の山菜採り中に、漆の木に触れたらしく、ほっぺたが、漆かぶれになっていて最悪です
本日は午後から妙高で田植えです

冒険家・S

究極ワラビ。

昨日、捕獲してきた「究極ワラビ」
現在、稲藁灰を使い、灰汁抜き中です。

DSC07852_convert_20140519054316.jpg

午後からは、コシアブラ採りに行き
3時間で、4.5キロ捕獲

DSC07863_convert_20140519054647.jpg

早朝は、ワラビ採り、日中は、仕事、 午後は、コシアブラ
1日が、あっという間に終わってしまいます

冒険家・S

お店の周りの花々。

トガクシショウマ(トガクシソウ)
今週中に散ってしまいそうです

DSC05335_convert_20140517211825.jpg

当店前のスモモの花。

DSC05337_convert_20140517212126.jpg

ヒトリシズカ。
散りかけています

DSC05340_convert_20140517212455.jpg

他に、シラネアオイが見頃です

冒険家・S

寝坊しながらも。

今朝山ウド採りに行きましたが
大きくなり過ぎていて、駄目でしたので
ワラビ採りに変更
5時には、グルメ界に着く予定が 起きたら5時 参りました

DSC07849_convert_20140518110334.jpg

コゴミも、これだけ大きく成長していて、1ヵ月前とは別世界
このコゴミの下には・・

DSC07848_convert_20140518110734.jpg

太陽の光を浴びていない、「究極ワラビが生えています
帰宅して、そば打ちをしなければいけない為。
リミット切れで、まだまだ沢山、生えているのに捕獲しないで無念の帰宅

DSC07850_convert_20140518105929.jpg

スキー場や、道路脇の固くスジばっている、C級ワラビと違い
このグルメ界の、ワラビを食べてしまうと、他のワラビは食べれません

DSC07846_convert_20140518111130.jpg

これから灰汁抜きをします

本日のG1 ヴィクトリアマイル
1枠1番を引いた、ストレートガールに期待

冒険家・S

牡蠣料理。

石巻産牡蠣を調理

自宅裏に植えて、増えている「行者ニンニク

DSC07763_convert_20140514052924.jpg

新芽を1枚づつ採り

DSC07764_convert_20140514053333.jpg

みじん切りにします

DSC07765_convert_20140514053737.jpg

ケチャップ・マヨネーズを半々で混ぜてソースを作り。
ベーコン・刻んだ行者ニンニクを乗せます。

DSC07768_convert_20140514070317.jpg

これをオーブンで8分程焼いて完成。

DSC07766_convert_20140514054428.jpg

激美味です
タンネさんで、食べた料理の再現です。
レシピは、タンネさんシェフに聞きました

DSC07773_convert_20140514071414.jpg

残った牡蠣で、本日は、そばを使った料理を作りたいと思います

冒険家・S

山菜仕込み。

ワラビの灰汁抜き
稲藁灰で、灰汁抜きしています。
の花びらが、風に舞い散り風流です。

DSC07769_convert_20140514071125.jpg

山ウドは、捨てる所がありません。
外皮・葉・茎・新芽と、全て使えます。
超~優秀山菜です

DSC07379_convert_20140501230629.jpg

好評な季節限定メニュー
生山菜が、来週一杯で入手出来なくなりそうなので、「山菜天ぷらそば」は、終了になりそうです
終わる前に、是非食べに来て下さい

冒険家・S

コシアブラ。

旬を迎えています
コシアブラ

DSC07787_convert_20140514172037.jpg

丁度良い大きさです

DSC07788_convert_20140514172532.jpg

たんまりと採りましたが
このコシアブラ採りは、大嫌いです

DSC07789_convert_20140514173045.jpg

簡単に採れるし、単調な作業なので、非常に面白くない
3時間程で、3キロの捕獲

DSC07790_convert_20140514173458.jpg

の大天敵である、蚊も発生していました

DSC07791_convert_20140514173544.jpg

には、命の危険性がある場所や、グルメ界でないと、山菜採りとは言えませんネ

DSC07793_convert_20140514173650.jpg

刺激ある、危険な場所に行けば行くほど
極上品が生えています
コシアブラ採りは、山菜採りの中で、No.1 つまらないです

冒険家・S

長野商工会県青連青年部。

県青連の商工会青年部の関係で、昨日は、箕輪町まで行って来ました
1日、潰れてしまいましたネ
主張発表大会では、さすが県大会と言うLVで
聞きいってしまいました。

DSC07812_convert_20140515221228.jpg

本来は、本日の午前中も講習会があったのですけど
泊まらないで日帰りし、ナイターソフトボールの試合に出ました
東部戦12-6と初黒星★
東部のピッチャーの球が速く重く、私は3打数0安打のノーヒット
今シーズン まだ1本も出てません 昨晩は、見逃し三振も (ソフトボールで、三振て・・
大ブレーキです

冒険家・S

最近の出来事、色々。

キノコのコマ打ち作業を、手伝ってもらっています

DSC07721_convert_20140511224155.jpg

カブトムシ幼虫、土を食べて動き回っています

DSC07722_convert_20140511225146.jpg

が育てて、植土した「トガクシショウマ」
全然大きくなりませんが
は、毎年出て育っています

DSC07720_convert_20140511223757.jpg

越水「山の庭タンネ」
の庭中に咲いている「カタクリ」の群生。
本当に見事なくらいに咲き乱れています

DSC07713_convert_20140511223252.jpg

戸隠植物園
GWの日中から「熊さん」出没

DSC07760_convert_20140514070650.jpg

本日は、長野市商工会青年部県青連通常総会・青年部リーダー研修会・主張発表大会の為に、伊那箕輪町に行って来ます

冒険家・S

戸隠植物園。

久々に、戸隠野鳥くらぶの探鳥会で、戸隠植物園に行って来ました
水芭蕉が見頃です。

DSC07744_convert_20140514050540.jpg

場所によっては、水芭蕉の葉っぱが大きくなっている所もありましたので、今週末で終わりでしょうか
是非、来週までには見に来る価値有りですょ

DSC07745_convert_20140514051009.jpg

オオヤマザクラが綺麗です

DSC07753_convert_20140514051407.jpg

戸隠植物園
良い所です

DSC07754_convert_20140514051710.jpg

この時期は、寒くも暑くもなくて、丁度良い気温

DSC07758_convert_20140514052532.jpg

この日に観察出来た野鳥は、カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・オシドリ・ノジコ・アオジ・クロジS(ソング)・ホオジロ・キバシリ・キビタキ・コサメビタキ・サンショウクイ・コルリ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・ヒガラ・コガラ・エナガ・アカゲラ・コゲラ・アオゲラ・フクロウ・モズ・ニュウナイスズメ・アカハラ・クロツグミ・カケス・ハシブトガラス・カワラヒワ・メジロS(ソング)・ウグイス・キジバト・ミソサザイ・ヒヨドリ・キセキレイS(ソング)・ツツドリS(ソング)・キクイタダキS(ソング)
37種です。

沢山の野鳥が見られました

冒険家・S

石巻産牡蠣。

ごっそりいただきました
管理の仕方を教えてもらいましたので

DSC07734_convert_20140513052137.jpg

亀の子タワシで、ゴシゴシと洗う事40分。
ピカピカになりました
手袋をしないで、洗ったので・・ 手の皮が傷だらけに (アホです

DSC07735_convert_20140513052455.jpg

本日、美味しく調理したいと思います

今朝は、野鳥くらぶの探鳥会&午後からは、総会

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR