fc2ブログ

4月最後のグルメ界。

昨日も午後から、お店のスタッフと2人パーティーでグルメ界に突入

DSC07276_convert_20140429212904.jpg

いつ来ても凄い場所です

DSC07277_convert_20140429213638.jpg

良質のコゴミですけど

DSC07279_convert_20140429214337.jpg

こんなサイズでは、私は満足しません

DSC07278_convert_20140429214018.jpg

選びながら採るのは、時間が掛りますし大変です

DSC07281_convert_20140429214750.jpg

そして、山ウドを捕獲に崖に・・

DSC07285_convert_20140430051342.jpg

恐怖の崖には、こんなに素晴らしい山ウドが生えています

DSC07287_convert_20140430051914.jpg

本当に恐ろしい場所です

DSC07288_convert_20140430052259.jpg

滑り落ちれば、20メートル先の沢に転落確定

DSC07289_convert_20140430060859.jpg

足場が無く、滑るので
ナイフで土を削り、足場を確保しながらプルプル進みます

DSC07290_convert_20140430052912.jpg

ピッケルを持って行けば良かったです

DSC07292_convert_20140430054814.jpg

恐怖感を乗り越えた先には・・
こんなに素晴らしい御褒美が

DSC07293_convert_20140430050328.jpg

相方は、高所恐怖症の為に、ビビって就いて来てくれませんでした

DSC07294_convert_20140430055354.jpg

まだ少し早い捕獲ですけど、これ位の大きさのが美味いです

DSC07295_convert_20140430055912.jpg

山ウドの出始め
このサイズの天ぷらは、最強の美味さで御馳走です
はですけど この山ウド子供が1番美味いと思います

DSC07297_convert_20140430060249.jpg

帰りは、お決まりの重い重い地獄で、急坂を背負い担ぎ

DSC07299_convert_20140430061313.jpg

捕獲量は、2人でコゴミ35キロ・山ウド12キロ

DSC07302_convert_20140430070643.jpg

帰宅も19時過ぎと大変でしたけど
大量捕獲に大満足

冒険家・S
スポンサーサイト



山野草、満開。

大奥さんの、山野草畑が見頃となっています

ショウジョウバカマ。

DSC07005_convert_20140418071109.jpg

クリスマスローズ。

DSC06987_convert_20140418060803.jpg

キクザキイチゲ。

DSC07124_convert_20140423221529.jpg

フクジュソウ。

DSC07129_convert_20140423222259.jpg

山野草ではないですけど、フキノトウ。

DSC07136_convert_20140423223414.jpg

これからトガクシショウマ(トガクシソウ)や、シラネアオイなどが順に開花します

冒険家・S

キノコのコマ打ち作業。

昨年の秋の台風で、倒れていた倒木を整備し、準備しておいた木に
ドリルで穴を開け、キノコのコマ菌を打つ準備

DSC07219_convert_20140428165332.jpg

ドリルから延長ドラムコードなどを買って来て、人生初の作業です

DSC07221_convert_20140428165915.jpg

キノコ菌専用のドリルの刃をセットして、穴あけ作業

DSC07222_convert_20140428170545.jpg

面白い位に、綺麗に穴が開いていきます

DSC07225_convert_20140428171617.jpg

でも単調作業と、穴を開ける木が多過ぎて大変ですし、腰が痛いです

DSC07226_convert_20140428172015.jpg

空いてる時間が少ない中、時間を見つけてやって行きたいと思います

冒険家・S

大山桜。

昨年の秋に、腐りかけていた、モミの木を伐採した跡地に、大山桜の植樹を植える事になり。
戸隠大山桜プロジェクトリーダーの里野さんに依頼しました

DSC07121_convert_20140423221149.jpg

8~9年ものの大きな大山桜で、GW中に開花するそうです

DSC07138_convert_20140424054200.jpg

古道沿いにも、4本の植樹を行いました
今から楽しみです

冒険家・S

大量捕獲。

昨日、午後より お店のスタッフさんを連れて、グルメ界に、山菜捕獲に行って来ました

DSC07235_convert_20140427213617.jpg

コゴミがピークを迎えていて、採りきれない程の極上品が生えていました

DSC07233_convert_20140427213220.jpg

コゴミ畑です
この様な畑が、あちらこちらに分布しています。

DSC07238_convert_20140427215044.jpg

山ウドを捕獲しに沢の崖に
足がガクガする程の恐怖

DSC07236_convert_20140427214044.jpg

この激太さ
このLVのコゴミが、辺り一面に生えていて、あっと言う間に2人のリュックサックは満杯

DSC07242_convert_20140427231846.jpg

帰りは恐怖の急坂登り 
しかもリュックサックは満杯で、車までは、1キロ以上担ぎ歩かなければなりません

DSC07244_convert_20140427232202.jpg

登り帰り途中に、ちょうど夕暮れを見れて、辺りは徐々に漆黒色になった時に無事帰還
計算通り

DSC07245_convert_20140428055021.jpg

戸隠に帰宅したのは、20時前
2人合わせて捕獲した量は、35キロ以上
こんなに極上品を一気に捕獲したのは初めてです
苦労した甲斐がありました

DSC07247_convert_20140428054508.jpg

帰宅途中に電話が入り、チビが熱を出していると聞き・・
今朝は、私が、チビを病院連れで診察を受けに行きます。
GW前なのに参ります
戸隠小学校では、季節外れのインフルエンザが流行していて、学級閉鎖までおきています
うちのは大丈夫か心配です

冒険家・S

天然ワサビ。

グルメ界の天然ワサビ

DSC06820_convert_20140404181859.jpg

葉の下には・・
本物のワサビの本体

DSC06821_convert_20140404182214.jpg

捕獲し持ち帰り
すりおろすと、ツーンとくる辛味臭

DSC06877_convert_20140408032601.jpg

最上高級品です

DSC06878_convert_20140408032731.jpg

そばに、つけて食べました

DSC06879_convert_20140408032925.jpg

ワサビの香りと風味が、そばの美味さを引き立て、言葉が出ない美味しさでした
最高の贅沢です

冒険家・S

夜中の収穫。

4時半に帰宅した時の収穫量は、18キロ
20キロ以上は、軽く捕獲したと思っていたのですけど
甘かった

DSC07217_convert_20140427060449.jpg

サイズは、A級・S級の極上品。

DSC07218_convert_20140427060808.jpg

天ぷらと、おひたし
残りは、来春まで塩漬け保存です。

冒険家・S

肉体的限界に挑戦。

鬼太い「ゼンマイ」を見つけました
場所は当然グルメ界
昨日も、そば打ちをしてから突入

DSC07197_convert_20140425213450.jpg

この太さは、激ヤバLVです

DSC07199_convert_20140425213833.jpg

コゴミは、場所により、これから生えて来ます

DSC07207_convert_20140425214504.jpg

これはS級ランク激太LV
(捕獲LV22)
生えている場所は、若干の崖。

DSC07203_convert_20140425214142.jpg

実家の父親に頼んでおいた「山ウド」
歳のわりに頑張ってくれて 18キロの収穫 

DSC07213_convert_20140425214822.jpg

昨日の私の目的は、コゴミでした。
激太LVで揃えて、20キロまずまず。

DSC07216_convert_20140425215140.jpg

帰宅したのが19時
慌てて着替え、神楽の練習をしに行き 帰宅後に初めての食事を取り
準備をし、夜中の2回戦目に行きました (我ながらアホです
の旬の物は、待ってくれないので、タイミングの良い時に捕獲しないと、来季まで捕獲出来ないので仕方がありません
23時から、懐中電気とヘッドライトなどの明かりを沢山装備し、暗黒の世界に1人で頑張って、帰宅は4時半
さすがに年齢から来る衰えで、きついですわ
睡眠時間1時間で、早朝のトレーニングで体力作り
ふと気付くと2週間以上休んでません(笑)
今日は土曜日 そしてGWの連休が・・
今夜は、ソフトボールの総会です これで4月は最後の飲みで、一休み出来ます
4月は、毎年きつ過ぎますわ

冒険家・S

戸隠の新そば屋さん。

「戸隠日和(とがくしびより)」さんが、4月14日に、OPENしました
昨日、初来店し「ざるそば」

DSC07180_convert_20140424200657.jpg

「信濃地鶏鍋そば」

DSC07181_convert_20140424201003.jpg

熱々の地鶏鍋

DSC07182_convert_20140424201222.jpg

麺‘z倶楽部での、お祝いが飾られていました。

DSC07183_convert_20140424201734.jpg

アイスクリームを、サービスで、いただきました

DSC07185_convert_20140424201959.jpg

戸隠産地粉を使っていて、そばの色は白色系で良い美味しいそばでした。

冒険家・S

5ヵ月ぶりに。

漬け物桶で飼育していた金魚達

DSC07190_convert_20140424202304.jpg

が溶けて、池の掃除と水張りをしたので、金魚達を、池に放してあげました。

DSC07194_convert_20140425053532.jpg

漬け物桶で飼育していた40匹近くいた金魚達は、獣に3分の2は食べられ
残りの金魚も病気やストレス死で数を減らし 最終的に池に生き残ったのは5匹
寂しいので、少し金魚を買って来て、池に入れます。

DSC07195_convert_20140425054502.jpg

狭い漬け物桶から、広い大きく新鮮な水の中なので、活き活き泳いでいます

冒険家・S

カタクリ群生開花。

カタクリが、一気に開花しました

DSC07145_convert_20140424055604.jpg

紫色の群生。
自然色が本当に綺麗です

DSC07147_convert_20140424060633.jpg

フクジュソウも負けずに綺麗黄色の開花。

DSC07129_convert_20140423222259.jpg

順にトガクシソウ(トガクシショウマ)・シラネアオイ・アツモリソウなどなど
山野草は、これからが見頃です
今朝の気温が-3℃ 
が降りていて、春霜で、芽がやられないかが心配です

冒険家・S

長野市商工会青年部総会。

2日連続で行われた 長野市メトロポリタンでの総会
昨夜は、長野市商工会青年部総会(更北・豊野・大岡・川中島・若穂・鬼無里・戸隠)
出席数は、まずます。

DSC07149_convert_20140424060847.jpg

は、戸隠の支部長ですけど
こちらは、豊野支部長兼任での長野市商工会青年部長の会田部長。

DSC07150_convert_20140424061113.jpg

懇親会も、前日行われた部屋と同じ・・
違うのはコンパニオンさんがいないのみ。

DSC07151_convert_20140424061606.jpg

会田部長、お決まりのノーハンド一気

DSC07153_convert_20140424070413.jpg

遅れて来た、大岡支部長は、謝罪ノーハンド一気

DSC07160_convert_20140424070643.jpg

不況と言われていますが
商工会青年部員は元気です

冒険家・S

長野県商工会青年部連合会長野・北信支部総会。

昨日、長野メトロポリタンにて行われた、長野県商工会青年部北信支部総会(12地区支部合同=長野市・信州新町・小川村・戸倉上山田・坂城町・小布施町・高山村・信濃町・飯綱町・山ノ内町・野沢温泉・木島平村)

80人近くが集まり 通常総会・県青連主張発表大会北信地区予選会があり
主張発表での最優秀賞は、高山村青年部でした
来月、南信の伊那で行われる県大会に、長野北信支部代表として進みます。

DSC07110_convert_20140423041223.jpg

その後は、講師の先生2人の青年部研修会
90分「不況・逆境に負けない!社員・管理職モチベーションアップ講座」
60分「私の経営理念」
とうの講演を聞き、内用の濃い勉強をさせていただきました
非常に、ためになる話でして、今後に活かして行きたいと思います。

DSC07115_convert_20140423053625.jpg

夕方からは懇親会が開かれ、クジ引きでの席決め
初対面の人達の中、商工会青年部らしく、ワイワイと飲んで
最後は参加者全員で肩を組み、掛け声で締めとなりました

DSC07119_convert_20140423053925.jpg

大変な1日でしたけど、楽しい北信支部総会でした。

そして本日は、長野市商工会青年部総会(7支部)で、昨日と同じ長野市メトロポリタンにて、連チャン総会です
2日続けてで、同じ場所って・・

冒険家・S

グルメ界。

残雪も消えつつあります。
木々が芽吹き始め、今後は一気に緑に染まって行くでしょう

DSC07103_convert_20140422054134.jpg

コゴミも良い感じで生えていて、採る量は困らなくなりました。

DSC07104_convert_20140422054545.jpg

昨日は、早朝5時出発で、リュックサック満杯になるまで、山菜を捕獲し(24キロ)
帰りの激坂登り途中で目撃した 「ニホンカモシカ」最大望遠撮影です

DSC07108_convert_20140422054919.jpg

今年初の「ギボウシ」おひたし

DSC07101_convert_20140420213605.jpg

Sランクに近い「コゴミ」
次回からは、全てこのサイズ狙いで、捕獲します

DSC07098_convert_20140420212554.jpg

ゼンマイもSランクのサイズです。

DSC07100_convert_20140420213200.jpg

さすがは、秘境グルメ界
携帯電話の電波が届かないだけの山奥であるからに、道端や、そこらの崖に生えてるサイズを、遥かに超えるスーパーサイズが生えています

DSC07099_convert_20140420212844.jpg

昨日は、御裾分けだけで時間が掛り 夕方からは会議・懇親会で、帰宅後バタQ~
本日も、敷地内に大山桜の植樹の手伝いと昼前から、長野市メトロポリタンで長野市商工会青年部北信総会があります
 帰宅するまで、長~~~い 1日になりそうです

冒険家・S

長野マラソン。

長野市商工会青年部員(戸隠支部)で、車椅子マラソンのボランティアとして参加して来ました。

DSC07090_convert_20140420210425.jpg

集合場所までの桜は、満開です

DSC07091_convert_20140420210733.jpg

絶好の花見日和

DSC07092_convert_20140420211226.jpg

白バイ先導後。

DSC07093_convert_20140420211814.jpg

次々と選手達が走って行きました
土手上でしたので、寒過ぎたのが辛かったです

DSC07096_convert_20140420212201.jpg

本日は早朝 これより山菜捕獲しに行きます
夕方からは、戸隠そば協同組合の総会と懇親会です

冒険家・S

3度目のグルメ界。

山ウドとコゴミを採りに、そば打ち後に、グルメ界に行って来ました
いつも入る場所じゃなく 初の場所を目指して突入

DSC07049_convert_20140419195642.jpg

今までに行った時のない場所に侵入

DSC07053_convert_20140419200059.jpg

かなり太いコゴミを捕獲

DSC07058_convert_20140419200518.jpg

まだ木々は、緑色になってません
他の人が、コゴミを刈り取った後を見ました
これをやっちゃ~終わりです

DSC07061_convert_20140419200905.jpg

ゼンマイも大きく成長

DSC07066_convert_20140419201309.jpg

まだまだコゴミが、生えそろうまでには、時間が掛りそうです。

DSC07067_convert_20140419201625.jpg

山ウドが生えてそうな崖を覗くと・・  (下は沢で、かなりの流れです)

DSC07069_convert_20140419202013.jpg

早くも「ワラビ」が生えてました。

DSC07070_convert_20140419202521.jpg

そして大本命の「山ウド」ちゃん

DSC07071_convert_20140419202926.jpg

近くには、生え始めも出てます。

DSC07074_convert_20140419204022.jpg

結構な斜面です

DSC07075_convert_20140419205600.jpg

「ギボウシ」も発見 
そして捕獲

DSC07079_convert_20140419211120.jpg

ギボウシの横にも、山ウドが生えてました。

DSC07080_convert_20140419212145.jpg

帰りの道には、ヤマカガシが引かれていました

DSC07081_convert_20140419212542.jpg

コゴミだけで、12㌔の捕獲
他に山ウド・ゼンマイ・ギボウシと大満足

本日は、朝から長野市商工会青年部員として、長野マラソンの車椅子ボランティアで市内に下り、お手伝いです

本日のG1皐月賞
牡馬のクラッシック初戦です
先週の1強ではなく、大混戦 中山2000㍍なので、内枠に入り、調教状態抜群のイスラボニータ 
と、予想したら、前日発売で1番人気なので止め
ディープインパクト産駒のトーセンスターダムから

冒険家・S

ミスミソウ。

綺麗に群生で咲いている、「ミスミソウ」
色とりどりで、本当に綺麗で癒されます

DSC07008_convert_20140418060316.jpg

お店の守護木「ヤマナシ」
枝切りをしてもらいました

DSC06969_convert_20140417074600.jpg

今回は時期的に、芽葺きなので簡単に切ってもらい
 本格的に、枝落としをしてもらいます

DSC06974_convert_20140417084459.jpg

森林組合のプロが作業してくれるので、チェーンソーは切れるし
サクサクと素早い作業なので、ビックリでした

冒険家・S

戸隠大山桜プロジェクト。

昨日に植樹した場所は、戸隠キャンプ場
参加者は、7名と激少ない少人数

この大山桜は、昨年に植えられた植樹桜です

DSC07024_convert_20140418172706.jpg

重機で穴を掘ってもらいつつの作業

DSC07030_convert_20140418173035.jpg

黒土を、Kトラに積み(超~肉体労働) 
掘られた穴に黒土を入れて、更に堆肥も入れ混ぜます

キャンプ場班と大山桜の畑の根切り作業に分かれての作業
私はキャンプ場での作業班。

DSC07032_convert_20140418173403.jpg

こんな感じで、穴を掘っていました。

DSC07033_convert_20140418173645.jpg

大山桜には、可愛い蕾

DSC07036_convert_20140418173913.jpg

根切り班が、根切り作業(こちらも重労働)を終えて、運ばれて来た7年物の大山桜

DSC07038_convert_20140418174216.jpg

皆で食事後の午後からは、7名全員で、キャンプ場にて、植樹作業と苗床の作り作業。

DSC07043_convert_20140418174447.jpg

霧雨の中、少数作業で、人足不足の為
予定より大幅に進まない中、最低限の植樹と明日の植え込み作業準備までは出来ました。
明日は土曜なので、さすがに私は出れません(お店があるので)

DSC07044_convert_20140418174737.jpg

一応、3組合での植樹なのに、7名しかいない植樹は寂しかったです
時期も時期ですから(GW前) 準備や仕事があるとは思いますけど
多数の参加が欲しかったです

は地区の神楽練習。
久々での舞い 肉体的衰えと昼間の肉体労働でヘロヘロで、死亡
こちらも子供達が、風邪でダウン4名での練習でしたので、寂しかったです
何処も高齢化が進み、子供達は少なく、私に近い若者も引き籠り、非協力的、若者は田舎を出て行く
本当に寂しくなる一方です
も、いつまで舞える事やら・・

冒険家・S

カタクリ。

山野草が続々と開花しています
綺麗な薄紫色で咲いている花「カタクリ」です。

DSC07016_convert_20140418055515.jpg

奥に写っているのが雪で
雪解け後から、どんどん芽葺きが始まっていて、沢山の蕾を付けています。

DSC06997_convert_20140418071458.jpg

も綺麗ですけど
は、山野草の方が好きですネ

DSC06982_convert_20140418071926.jpg

本日は、戸隠大山桜プロジェクト企画で、大山桜の植樹準備に行って来ます
は、久々の獅子神楽の練習と充実し過ぎる1日になります

冒険家・S

戸隠レンジャーと商工会青年部総会。

戸隠レンジャーにて、古道の倒木撤去作業を行いました

DSC06946_convert_20140417071515.jpg

冬季間中に、かなりの数の木が倒れたりしています。

DSC06954_convert_20140417072611.jpg

撤去した本数は、13本。

DSC06954_convert_20140417072611.jpg

チェーンソーの刃が研いであるのは、切れ味がまるで違います

DSC06962_convert_20140417072942.jpg

チェーンソーを、6人で5台使っての作業

DSC06964_convert_20140417073255.jpg

細かく切断して行きます
結構、時間が掛かりました

DSC06965_convert_20140417073615.jpg

古道に落ちていた、タヌキの毛。
多分、皮膚病でしょう

DSC06966_convert_20140417073900.jpg

のチェーンソーは切れなく、Tさんが刃を研いでくれる事になり、刃の研ぎ方など色々と教えてもらい 大変に勉強になりました。

DSC06968_convert_20140417074214.jpg

は、戸隠商工会青年部の総会
懇親会は、居酒屋中屋
思いの他、沢山の青年部員が集まってくれて良かったですし、楽しく飲めました

DSC06975_convert_20140417084713.jpg

本日は、戸隠商工会支部総会で、これより総会と懇親会です
まだまだ、GWまで会議などが続きます
山菜を捕獲しに、グルメ界に行きたいです
何せ時間が無いのが痛いです

冒険家・S

山菜捕獲。

11日ぶりにグルメ界に行って来ました 
雪解けは進んでいましたが 山菜の生えは若干遅れています
今年は、積雪量は少なかったのですけど
3月に60㎝の降雪や、3月~4月の気温が寒く、雪解けが遅れたのが原因です。

DSC06923_convert_20140416021320.jpg

キクザキイチゲも、日差しに向けて咲いてました

DSC06925_convert_20140416021755.jpg

雪上を下る事、2㌔近く。
コゴミも大きいのが生えていました(天ぷらサイズ)

DSC06926_convert_20140416022409.jpg

ゼンマイも生え始めていました。

DSC06931_convert_20140416023419.jpg

場所により、こんなに大きく育っています

近くに大きな動く物体がいて、熊と思いきや、ニホンカモシカ(特別天然記念物)でした。

DSC06928_convert_20140416022852.jpg

エンレイソウ(ムラサキ色)

DSC06935_convert_20140416024335.jpg

タラの芽も、こんなに芽吹いてきています。

DSC06939_convert_20140416024855.jpg

そして2.5キロの捕獲
もぅ少し採る予定でしたが 時間が無く断念
目的だった山ウドは、探しましたが 時間が無く、探し出せずに次回にお預け 

DSC06941_convert_20140416025253.jpg

気温が高かったので、帰りの2㌔雪上の急坂登りは地獄でした
汗が半端無く出て、足には乳酸が溜まり、心臓はバクバク
年齢から来る衰え、体重増、運動不足です
徐々に馴らして行き、来週から~6月下旬まで山菜採りを頑張ります

冒険家・S

これより。

そば打ちを終わり、これから山菜採りに行って来ます
4日に行った時には、道路が崩れかけていました

DSC06848_convert_20140405055647.jpg

雪解け水で、更に酷くなっている可能性有り

DSC06845_convert_20140405055124.jpg

無事に行ければ
山ウドと1年振りに出会えそうです

冒険家・S

信州ひすいそば。

気になっていた「信州ひすいそば」の粉が奇跡的に、この時期に手に入りました
入手先は言えません
昨年の秋なら、何とか手に入ったのでしょうが この時期にです
提供して下さった、製粉会社さんには言葉が出ません
ありがとうございます 感謝感謝です

DSC06912_convert_20140413215114.jpg

生粉打ちです(つなぎ無し)
10割そば

DSC06914_convert_20140413215520.jpg

未熟な私が水回しをした為に、若干どころか
かなりの加水ミスで、柔らか過ぎで失敗
(貴重な粉を・・

DSC06916_convert_20140413215825.jpg

でも、茹でて食べれるにいたりました
お店のスタッフさん達で、試食会 美味しかったですけど
思った以上程の翡翠色は出ず、少しガッカリ
昨年秋に、ひすいそばを試食出来る機会があったのですけど その時の色には到底及びませんでした
の技術が1番駄目なのですけど・・ 
時期が1番関係しているのでしょうか
そば知識のある先輩人達に、色々聞いて勉強し 私の財産知識にして行きたいと思います
※信州ひすいそばは、当店では今の所、試食出来ませんです。 あくまでも個人的に楽しむ為だけです。


さて、昨日の桜花賞
桜の女王に輝いたハープスターの怪物強さに、久々に鳥肌が立ちました
勝ち方は地味に見えますが
1頭のみ(ハープスター)別次元
2着の2歳女王レッドリヴェールの上がり3ハロンが、極限の33秒4
それを遥かに上回る G1にて、ハープスターは、超超超~~~異次元を超える32秒9って
とてつもない化け物です
父がディープインパクト 母の祖母はベガと言う 超~スーパー良血
今後が本当に楽しみです
1番怖いのが、脚の故障です
無事に繁殖になるまで、夢を見させてもらいたいです
この多忙で大変なストレス生活の中、私に楽しみな夢を見させてもらえる馬 応援して行きます

冒険家・S

徐々に芽葺き。

先週のグルメ界に行った時の「タラの芽」です。
これから徐々に大きく膨らみ芽が出ます

DSC06813_convert_20140404180901.jpg

アズマイチゲも咲き始めていました。

DSC06826_convert_20140404183717.jpg

そして雪解けと共に顔を出す
大量のゴミ達
一部の心無い人達が、冬季間の間に捨てて、雪の下から、今になり出てきます
毎日がゴミ拾いです

DSC06903_convert_20140412051252.jpg

本日行われる、牝馬クラッシック第1戦桜花賞
大本命のディープインパクト産駒 ハープスター
かなりの素質の持ち主で、今後が期待されます
まず普通に回ってくれば負けないでしょう

冒険家・S

春仕事。

新館2・3階で毎年恒例大掃除
虫駆除バルサン焚き
冬越えの為に、昨年秋に侵入していた、テントウムシ・カメムシをやっつけます

DSC06905_convert_20140412051842.jpg

とてつもない数の虫が気絶麻痺し、何百と言う単位で転がっています

DSC06904_convert_20140412051540.jpg

掃除機で全て吸い取り、その後は掃き掃除と拭き掃除と時間が掛ります

DSC06907_convert_20140412052136.jpg

掃除機を掛けるだけで、2時間以上
この春の大仕事です。

DSC06908_convert_20140412052425.jpg

の仕事は、大掃除から始まりますけど、GWまでには、まだまだ沢山の大仕事が残っていて、毎日外仕事に追われていますし、会議・総会、各種懇親会 
そしてこれから訪れる本格的な山菜採りと時間がいくらあっても足りません

冒険家・S

ワサビ料理。

これが安曇野産ワサビ漬けです。
ほんのりピリ辛が感じられますが、直ぐに鼻を抜ける辛さで、旨味だけが残ります
お酒の友に最高です

DSC06910_convert_20140412052642.jpg

冒険家・S

安曇野ワサビ。

先月、食べに行った安曇野そば屋さん「一休庵」の社長さんが当店に訪れてくれました
お土産に、安曇野産ワサビをいただきました。

DSC06876_convert_20140408032327.jpg

立派なワサビです
調理法を聞き食べました 
美味いの一言

冒険家・S

戸隠レンジャー。

戸隠古道の整備を行いました
冬季間に、倒れた倒木の撤去作業です

DSC06891_convert_20140410102009.jpg

チェーンソーを使い、倒木を切断。

DSC06895_convert_20140410104441.jpg

倒れそうな木も伐採

DSC06892_convert_20140410102455.jpg

結構大変な作業です。

DSC06894_convert_20140410104055.jpg

が完全に溶けたら、一の鳥居から~宝光社までの担当区間のゴミ拾いや、倒木調査を行います

冒険家・S

長野市商工会青年部常任委員会。

新年度(4月1日~)初の長野市商工会青年部会議

DSC06898_convert_20140410101059.jpg

場所は、長野市内「しまんょpod

DSC06899_convert_20140410102859.jpg

今年度の事業内容案や、来季の役員改正などの大事な会議。

DSC06900_convert_20140410103236.jpg

新年会以来の、各支部長の集まり。

DSC06901_convert_20140410103548.jpg

2次会・3次会と行き
楽しかったですけど 今朝は、2日連続の二日酔いです・・

冒険家・S

そば打ち講習会。

長野市地域おこし協力隊員で、全国から集まった人達に、そば打ち講習会を行いました
当然ボランティアです。
お店のスタッフさんと、私で、戸隠改善センターに行き そば打ち体験
皆さんのそば打ちは、上手くてビックリしました
準備や片付けなど大変でしたが 皆さんに喜んでもらえたし 私達も勉強になりました
過疎化や限界集落が進む田舎にとっては、大切な企画だと思います
面白かったです

DSC06884_convert_20140409051547.jpg

そば打ち道具を、そば製粉工場おびなたさんに返しに行き、午後からは戸隠商業組合の総会があり
その後はお決まりの懇親会
は、夜に、来客がある為にノンアルコールで我慢

DSC06887_convert_20140409052034.jpg

いつもお世話になっている、飲み仲間夫婦と焼き肉パーティー
は、当然ジュエルミート 激美味いLVのを仕込み
飲み過ぎました
現在、かなりの二日酔いです

DSC06889_convert_20140409065903.jpg

本日も長野市商工会青年部常任委員会の総会で、夕方から市内に下り
会議&飲み会です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR