fc2ブログ

4月最後のグルメ界。

昨日も午後から、お店のスタッフと2人パーティーでグルメ界に突入

DSC07276_convert_20140429212904.jpg

いつ来ても凄い場所です

DSC07277_convert_20140429213638.jpg

良質のコゴミですけど

DSC07279_convert_20140429214337.jpg

こんなサイズでは、私は満足しません

DSC07278_convert_20140429214018.jpg

選びながら採るのは、時間が掛りますし大変です

DSC07281_convert_20140429214750.jpg

そして、山ウドを捕獲に崖に・・

DSC07285_convert_20140430051342.jpg

恐怖の崖には、こんなに素晴らしい山ウドが生えています

DSC07287_convert_20140430051914.jpg

本当に恐ろしい場所です

DSC07288_convert_20140430052259.jpg

滑り落ちれば、20メートル先の沢に転落確定

DSC07289_convert_20140430060859.jpg

足場が無く、滑るので
ナイフで土を削り、足場を確保しながらプルプル進みます

DSC07290_convert_20140430052912.jpg

ピッケルを持って行けば良かったです

DSC07292_convert_20140430054814.jpg

恐怖感を乗り越えた先には・・
こんなに素晴らしい御褒美が

DSC07293_convert_20140430050328.jpg

相方は、高所恐怖症の為に、ビビって就いて来てくれませんでした

DSC07294_convert_20140430055354.jpg

まだ少し早い捕獲ですけど、これ位の大きさのが美味いです

DSC07295_convert_20140430055912.jpg

山ウドの出始め
このサイズの天ぷらは、最強の美味さで御馳走です
はですけど この山ウド子供が1番美味いと思います

DSC07297_convert_20140430060249.jpg

帰りは、お決まりの重い重い地獄で、急坂を背負い担ぎ

DSC07299_convert_20140430061313.jpg

捕獲量は、2人でコゴミ35キロ・山ウド12キロ

DSC07302_convert_20140430070643.jpg

帰宅も19時過ぎと大変でしたけど
大量捕獲に大満足

冒険家・S
スポンサーサイト



山野草、満開。

大奥さんの、山野草畑が見頃となっています

ショウジョウバカマ。

DSC07005_convert_20140418071109.jpg

クリスマスローズ。

DSC06987_convert_20140418060803.jpg

キクザキイチゲ。

DSC07124_convert_20140423221529.jpg

フクジュソウ。

DSC07129_convert_20140423222259.jpg

山野草ではないですけど、フキノトウ。

DSC07136_convert_20140423223414.jpg

これからトガクシショウマ(トガクシソウ)や、シラネアオイなどが順に開花します

冒険家・S

キノコのコマ打ち作業。

昨年の秋の台風で、倒れていた倒木を整備し、準備しておいた木に
ドリルで穴を開け、キノコのコマ菌を打つ準備

DSC07219_convert_20140428165332.jpg

ドリルから延長ドラムコードなどを買って来て、人生初の作業です

DSC07221_convert_20140428165915.jpg

キノコ菌専用のドリルの刃をセットして、穴あけ作業

DSC07222_convert_20140428170545.jpg

面白い位に、綺麗に穴が開いていきます

DSC07225_convert_20140428171617.jpg

でも単調作業と、穴を開ける木が多過ぎて大変ですし、腰が痛いです

DSC07226_convert_20140428172015.jpg

空いてる時間が少ない中、時間を見つけてやって行きたいと思います

冒険家・S

大山桜。

昨年の秋に、腐りかけていた、モミの木を伐採した跡地に、大山桜の植樹を植える事になり。
戸隠大山桜プロジェクトリーダーの里野さんに依頼しました

DSC07121_convert_20140423221149.jpg

8~9年ものの大きな大山桜で、GW中に開花するそうです

DSC07138_convert_20140424054200.jpg

古道沿いにも、4本の植樹を行いました
今から楽しみです

冒険家・S

大量捕獲。

昨日、午後より お店のスタッフさんを連れて、グルメ界に、山菜捕獲に行って来ました

DSC07235_convert_20140427213617.jpg

コゴミがピークを迎えていて、採りきれない程の極上品が生えていました

DSC07233_convert_20140427213220.jpg

コゴミ畑です
この様な畑が、あちらこちらに分布しています。

DSC07238_convert_20140427215044.jpg

山ウドを捕獲しに沢の崖に
足がガクガする程の恐怖

DSC07236_convert_20140427214044.jpg

この激太さ
このLVのコゴミが、辺り一面に生えていて、あっと言う間に2人のリュックサックは満杯

DSC07242_convert_20140427231846.jpg

帰りは恐怖の急坂登り 
しかもリュックサックは満杯で、車までは、1キロ以上担ぎ歩かなければなりません

DSC07244_convert_20140427232202.jpg

登り帰り途中に、ちょうど夕暮れを見れて、辺りは徐々に漆黒色になった時に無事帰還
計算通り

DSC07245_convert_20140428055021.jpg

戸隠に帰宅したのは、20時前
2人合わせて捕獲した量は、35キロ以上
こんなに極上品を一気に捕獲したのは初めてです
苦労した甲斐がありました

DSC07247_convert_20140428054508.jpg

帰宅途中に電話が入り、チビが熱を出していると聞き・・
今朝は、私が、チビを病院連れで診察を受けに行きます。
GW前なのに参ります
戸隠小学校では、季節外れのインフルエンザが流行していて、学級閉鎖までおきています
うちのは大丈夫か心配です

冒険家・S

天然ワサビ。

グルメ界の天然ワサビ

DSC06820_convert_20140404181859.jpg

葉の下には・・
本物のワサビの本体

DSC06821_convert_20140404182214.jpg

捕獲し持ち帰り
すりおろすと、ツーンとくる辛味臭

DSC06877_convert_20140408032601.jpg

最上高級品です

DSC06878_convert_20140408032731.jpg

そばに、つけて食べました

DSC06879_convert_20140408032925.jpg

ワサビの香りと風味が、そばの美味さを引き立て、言葉が出ない美味しさでした
最高の贅沢です

冒険家・S

夜中の収穫。

4時半に帰宅した時の収穫量は、18キロ
20キロ以上は、軽く捕獲したと思っていたのですけど
甘かった

DSC07217_convert_20140427060449.jpg

サイズは、A級・S級の極上品。

DSC07218_convert_20140427060808.jpg

天ぷらと、おひたし
残りは、来春まで塩漬け保存です。

冒険家・S

肉体的限界に挑戦。

鬼太い「ゼンマイ」を見つけました
場所は当然グルメ界
昨日も、そば打ちをしてから突入

DSC07197_convert_20140425213450.jpg

この太さは、激ヤバLVです

DSC07199_convert_20140425213833.jpg

コゴミは、場所により、これから生えて来ます

DSC07207_convert_20140425214504.jpg

これはS級ランク激太LV
(捕獲LV22)
生えている場所は、若干の崖。

DSC07203_convert_20140425214142.jpg

実家の父親に頼んでおいた「山ウド」
歳のわりに頑張ってくれて 18キロの収穫 

DSC07213_convert_20140425214822.jpg

昨日の私の目的は、コゴミでした。
激太LVで揃えて、20キロまずまず。

DSC07216_convert_20140425215140.jpg

帰宅したのが19時
慌てて着替え、神楽の練習をしに行き 帰宅後に初めての食事を取り
準備をし、夜中の2回戦目に行きました (我ながらアホです
の旬の物は、待ってくれないので、タイミングの良い時に捕獲しないと、来季まで捕獲出来ないので仕方がありません
23時から、懐中電気とヘッドライトなどの明かりを沢山装備し、暗黒の世界に1人で頑張って、帰宅は4時半
さすがに年齢から来る衰えで、きついですわ
睡眠時間1時間で、早朝のトレーニングで体力作り
ふと気付くと2週間以上休んでません(笑)
今日は土曜日 そしてGWの連休が・・
今夜は、ソフトボールの総会です これで4月は最後の飲みで、一休み出来ます
4月は、毎年きつ過ぎますわ

冒険家・S

戸隠の新そば屋さん。

「戸隠日和(とがくしびより)」さんが、4月14日に、OPENしました
昨日、初来店し「ざるそば」

DSC07180_convert_20140424200657.jpg

「信濃地鶏鍋そば」

DSC07181_convert_20140424201003.jpg

熱々の地鶏鍋

DSC07182_convert_20140424201222.jpg

麺‘z倶楽部での、お祝いが飾られていました。

DSC07183_convert_20140424201734.jpg

アイスクリームを、サービスで、いただきました

DSC07185_convert_20140424201959.jpg

戸隠産地粉を使っていて、そばの色は白色系で良い美味しいそばでした。

冒険家・S

5ヵ月ぶりに。

漬け物桶で飼育していた金魚達

DSC07190_convert_20140424202304.jpg

が溶けて、池の掃除と水張りをしたので、金魚達を、池に放してあげました。

DSC07194_convert_20140425053532.jpg

漬け物桶で飼育していた40匹近くいた金魚達は、獣に3分の2は食べられ
残りの金魚も病気やストレス死で数を減らし 最終的に池に生き残ったのは5匹
寂しいので、少し金魚を買って来て、池に入れます。

DSC07195_convert_20140425054502.jpg

狭い漬け物桶から、広い大きく新鮮な水の中なので、活き活き泳いでいます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR