fc2ブログ

雷鳴。

現在、深夜0時過ぎです。
外の気温は-1℃で、雷鳴が鳴り響き、凄まじい雷がピカピカと光っています

DSC03768_convert_20140131001135.jpg

日中も暖かく、午後からは季節外れの雨が降ってました

DSC03766_convert_20140131000421.jpg

店前の雪も、こんな感じで見えてきています。

DSC03765_convert_20140131000056.jpg

この1週間で、かなりの雪が解けました。
そして、この時期は、1番寒く雪が降らなくてはいけないのに、雨って・・
このまま暖かくなり、雪が降らないってのはないと思いますが
世界的の異常気象なので、この先の気候が気になります

冒険家・S

スポンサーサイト



戸隠スキー場50周年。

戸隠スキー場は、今シーズンで50周年記念を迎えています。 (色々な50周記念イベントを行っています。)
お陰様で、今年のお客様の入りも好調です

DSC03764_convert_20140130054658.jpg

来週中位に、チビを連れて初スキーを教え、滑らそうと思います

冒険家・S

降雪。

久々の降雪です
この数日間は、日中が暖かく 気温の上昇で雪が解け駐車場のアスファルトが見えてきています。

DSC03759_convert_20140129023700.jpg

20時の気温は-2℃
一昨日の早朝の気温が-16℃でしたので、-2℃程度だと、めちゃくちゃに暖かく感じます

DSC03756_convert_20140129022934.jpg

は降っていますけど、夜空には星が出ているので積もりはしないでしょう。

DSC03753_convert_20140129022525.jpg

ここにきて、もぅ少しまとまった降雪がないと、スキー場は困ってしまいますネ
私達は少雪の方が助かりますけど

冒険家・S

焼きカレー。

中社(戸隠スキー場)にある「小鳥の森」
ピザ・パスタ、その中の1つ
が行くと必ず注文する「焼きカレー

DSC03427_convert_20140111023826.jpg

半熟卵を割ってたべる
絶品です

DSC03429_convert_20140111023949.jpg

冒険家・S

長野市商工会青年部新年会。

長野市商工会青年部の新年会及び、常任委員会議(各支部長会議)・研修会が昨日、戸倉上山田温泉で開かれました。

DSC03734_convert_20140127000728.jpg

今回の研修会での挨拶担当は、戸隠支部長の私
簡単な挨拶の後、講師の女性先生にビジネスマナーの、お勉強

DSC03735_convert_20140127001045.jpg

名刺交換のマナー教育研修

DSC03738_convert_20140127001314.jpg

そして新年会
前年度長野市商工会青年部長、(戸隠支部長碓井さん)が来賓で呼ばれ挨拶

DSC03744_convert_20140127001630.jpg

恒例のノーハンド一気飲み(現長野市商工会青年部長、豊野支部長の会田君)

DSC03751_convert_20140127001910.jpg

は残念ながら、奥さんが病み上がりなので、飲めなく日帰り
美人さんのコンパニオンさん達が居る中、飲めずに帰宅しました

冒険家・S

戸隠スキー場。

保育園を休ませ、チビを戸隠スキー場に連れて行きました。
スキーではなく、キッズパークで、そり遊びです。
天気が良く、戸隠山連峰が見えて、景色は最高

DSC03687_convert_20140125190124.jpg

ここ2日間、気温も高く 今までが寒過ぎたので、余計に暖かく感じました
リフトも混んでいたのかなぁ

DSC03689_convert_20140125190345.jpg

レストランシャルマンで食べた昼食は鴨南蛮そば
鴨肉が柔らかく、値段も1150円 (だと思われます)

DSC03698_convert_20140125190608.jpg

戸隠スキー場マスコット「トガッキー」
うちのチビと撮影です

DSC03715_convert_20140125190842.jpg

この日は午後からだけでしたが 
そりだけで、40本程滑り、引っ張りまくらされ 超~疲れました
近い内にチビのスキーデビューをさせます

そして本日午後から、長野市商工会青年部の新年会・常任委員会議・研修会が戸倉上山田温泉で行われます。
本来は泊まりですが 奥さんとチビ、私の日程の都合で、私は日帰りになり 一緒に行ってくれる青年部員さんは、泊まりですネ 羨ましい・・

冒険家・S

悲しみ。

一昨日に妙高の先輩・後輩から沢山の連絡とTELをもらい知った、後輩の死
言葉に出来ない気持ち。
来月に昨年2月に亡くなった、私の再従兄弟(子分)の1周期の連絡を取っているさなか
またの出来事。

DSC03658_convert_20140125050920.jpg

午前中に奥さんの手術が終わってから帰宅し、身支度を整え妙高に

DSC03667_convert_20140125051136.jpg

関山で行われた通夜では、沢山の先輩や後輩、その友達に仲間と集まり、悲しみに泣いてました。
うちにも彼女や仲間を連れて、何度もそばを食べに来たり、妙高では一緒に火祭りや飲み会をしたりと可愛がっていた後輩。
年明けに連絡を取ったばかりなのに
まだ26歳
これからが人生で1番楽しく、充実する年齢を迎える前の死。
切なく哀しくて、何とも言えない気持ちで戸隠に帰って来ました。

冒険家・S

生粉打ち。

時間がありましたので、以前から打ってみたいと思っていた 人生で初の生粉打ち。(10割そば) (そば関連の記事は久々です・・)

DSC03643_convert_20140124041835.jpg

水回しを上手くすれば、つながると教えてもらっていたので、水回しに気をつけて加水し、こねて、そば玉にまでくくりました。

DSC03644_convert_20140124042401.jpg

1kg玉で1度打って、大失敗
水回しは上手く行ったのですけど TELの関係で放置しておいたら「ボロボロ」になり切れてしまい、そば団子の材料になってしまい
改めて500g玉で再度、打ち直しました

DSC03645_convert_20140124042846.jpg

今度は、即打ちしたので無事に打てました。

DSC03647_convert_20140124043237.jpg

小さな鍋で、大量の生粉打ちを茹でたので、短くなり「ボロボロ」 最後の最後でも大失敗
お店の、そば茹で釜を使えば良かったです

DSC03648_convert_20140124043552.jpg

でも味は、そばの香りが強く美味しかったです(喉越しも良し)
また時間がある時に、1kg玉で打ちたいと思います

DSC03650_convert_20140124044009.jpg

昨日、奥さんが入院し、本日簡単な手術をします。
チビの面倒を見るのが大変です

冒険家・S

妙高は大雪。

昨日、戸隠の積雪は10㎝程で、お店の駐車場を除雪後。
妙高の除雪をしに行って見ると超~~~大雪でした
いつもの如く、大型トラックが、チェーンを履かないで坂道でスリップし渋滞を作っていて、冬の風物詩となっていました
面倒くさがらずに、チェーンを履けば良いのに、良い迷惑です

DSC03623_convert_20140122202048.jpg

実家には、40㎝程の積雪量があり、ビックリ

DSC03625_convert_20140122202317.jpg

18日に雪下ろしをしたばかりでしたけど、下ろさないと

DSC03628_convert_20140122202608.jpg

朝方から昼までで40㎝

DSC03629_convert_20140122202917.jpg

シーズン中に、1・2度の殺人的な雪の降り方で積もっています。

DSC03630_convert_20140122205441.jpg

片屋根は自然落下なので、楽ですし。

DSC03632_convert_20140122205809.jpg

この様に落下して行きます

DSC03633_convert_20140122203953.jpg

18日から積もった積雪は60㎝

DSC03636_convert_20140122204332.jpg

は、屋根の雪を下ろして、父親は、除雪機を使い庭を片付けていました

DSC03637_convert_20140122204712.jpg

60㎝の雪下ろしでしたが
には楽勝です 
何故ならルンビニ保育園と言うモンスター級の面積屋根を下ろしているので、1時間半程の建物屋根などの雪下ろしは、笑いながら出来てしまうからです。

DSC03641_convert_20140122205022.jpg

妙高の自宅は今月中に、もぅ1回は下ろしに来なくていけない感じですかネ

冒険家・S

高橋竹山講演会。

一昨日の夜に、戸隠観光協会主催 中社公会堂で行われた「津軽三味線 二代目・高橋竹山」講演会
は、三味線と歌と初めて聞きましたが、三味線の力強さの音と響きのある歌声に魅了

DSC03607_convert_20140122201821.jpg

1時間ではありましたが
楽しい一時を過ごして来ました。

冒険家・S

冷凍車。

前を走っていた冷凍車のドアが開いてました

DSC03597_convert_20140118214858.jpg

冷凍品が落として危険なので、追い抜き
止めて、「ドアが開いてますょと伝えて事なきを得ました。

DSC03595_convert_20140118214738.jpg

冒険家・S

新餌場。

1月の上旬に餌場を設置しましたが
未だに、新餌場には新たな野鳥は来ていません(餌はインコなどの剥き餌

DSC03316_convert_20140109020934.jpg

お店の周りに見られるんですけど、多分「ミソサザイ
早く新餌場に食事に来てもらいたいです

冒険家・S

寒い日が続きます。

戸隠も妙高と同じく、少雪で助かっていますが
毎日が激さむです
が戸隠に来てから、ここまで寒い日が続いたのは無いと思われる程の寒さが続いています
昨晩21時の気温が-16℃ 星が綺麗に出ていたので、朝には、放射冷却の影響で-16℃を下回るでしょうか
ここまで寒い日が続くと、厨房の水道は毎朝氷つきます

DSC03553_convert_20140116132701.jpg

モップ掛けをすると、モップの水分と床の冷え切った冷たさで、一瞬の内にシャーベット状の氷が出来ます

DSC03555_convert_20140116133107.jpg

床の溝には、こんなにクッキリと霜が出来ます

DSC03557_convert_20140116133237.jpg

恐るべき寒さです

DSC03558_convert_20140116133359.jpg

昨日、日曜日も朝から良い雪降り状態でしたが 昼前には晴天になったは良いのですけど
が強く、体感温度は半端無く寒かったを通り越し 痛かったです

冬期間は道路の積雪状態もあり、来客数は激減します
そばを打つ量も少ないのですけど、スキー客や大人数が一気に来ると、あっという間にそばが無くなり 追い打ちするのですけど そば打ち台が冷え切っているので、そばを打つのが苦戦します
昨日は私が追い打ちしましたが そばが締まり延びなく参りました

冒険家・S

妙高実家屋根雪下ろし。

午前中は、お店の駐車場除雪を行い
午後からは妙高に行き、実家屋根の雪下ろしに行って来ました

DSC03599_convert_20140118215214.jpg

今シーズンの妙高は少雪で助かっています

DSC03598_convert_20140118215111.jpg

湿った雪が2度降り、積雪は30㎝程でしたが
降り積もり、重くなり過ぎない晴天の日に、こまめに下ろしておくと、次回降り積もった時に楽なので
かなりの自宅が雪下ろしをしていました。

DSC03601_convert_20140118215320.jpg

飯綱の「お山の学校ルンビニ保育園の屋根雪下ろしに比べたら、超~~~激楽勝の面積ですので、休憩無しの1時間程で下ろし終わりました
ルンビニ保育園の雪下ろしは、地獄過ぎる程に大変な肉体労働なのです

DSC03604_convert_20140118215502.jpg

お店のPCが古くなり、スタッフさんとPCやプリンターなどを、買い替えに行きました。
流行りのフレッツ光(光ファイバー)を勧められ (今だとキャッシュバック5万円あり・PC買い替えだと5万5千円) 説明・契約・工事予約などの話で2時間・・
戸隠豊岡地区も昨年秋に、フレッツ光が開通してるので、思い切ってケーブルから変更します

冒険家・S

野沢菜掘り。

年明けに掘り出しに行こうとしていた野沢菜掘り。
やっと数日前に行って来ました

DSC03560_convert_20140116133632.jpg

を掘り起こし、野沢菜出現

DSC03562_convert_20140116143146.jpg

予想通り素材的に、OUTです
氷ついていて、ボロボロでした

DSC03564_convert_20140116143514.jpg

使えそうなのを少し捕獲したのみ

DSC03565_convert_20140116133831.jpg

今シーズンの究極野沢菜漬けは終了しました
今年の秋まで、お預けです。

冒険家・S

仮面ライダー鎧武。

うちのチビが現在ハマりまくっている、仮面ライダー鎧武
明日まで放映されている映画に初来観しに行って来ました (明日からは戦隊物)

DSC03592_convert_20140116232225.jpg

が、幼き頃からある仮面ライダーシリーズと違い 現在のはCGや演出・画像と別物ですネ
良く出来ていると感心しました
帰り際に仮面ライダーシリーズのグッズを、買わされたのは言うまでもありません

冒険家・S

急遽。

昨日、昼前に急遽決まった湯田中温泉宿泊
当日昼連絡予約で、湯田中温泉椿野さんに

DSC03567_convert_20140116131819.jpg

急な宿泊でしたが
夕食も豪華でした こちらは「信州牛

DSC03574_convert_20140116131945.jpg

すき焼き
これだけでお腹一杯になりましたが 食べきれない沢山の料理が出ました

DSC03575_convert_20140116132105.jpg

休憩所には、このチラシ
長野・上越・金沢の3県が載って、戸隠の「おら家の逸品」も掲載されています。

DSC03587_convert_20140116132352.jpg

昼前に帰宅し、本日、お店営業しています

冒険家・S

変わりなし。

昨晩、戸隠麺’z倶楽部での会議・新年会終了後に帰宅した時の気温は-16℃
今朝方には、今シーズン最低気温を更新するかと先程見て見たら変わりなしの-16℃
-20℃近くまで行くと思っていたのですけど・・
毎日毎日、寒い日が続いています

DSC03546_convert_20140115062931.jpg

昨日は朝からバタバタしていたせいで、デジカメを持って行くのを忘れて、安曇野・大町・白馬の景色など撮れませんでした

冒険家・S

松焼。(どんど焼き)

原地区の松焼(どんど焼き)が、行われました。

DSC03484_convert_20140114022629.jpg

妙高は激豪雪状態でしたが
戸隠は超~~~晴天
本当に天候にはビックリします

子供達は大喜び (特に、うちのチビは雪上を走り回ってました
やはり子供がいないと盛り上がりに欠けますネ
山間部の少子化問題は、どうにかならないのでしょうか

DSC03464_convert_20140114022458.jpg

しめ縄や、だるま・書き初めなども焼きます

DSC03495_convert_20140114022911.jpg

今年から夜ではなく、昼間の松焼に変更となり
着火と共に、一気に燃え上がって行きます

DSC03499_convert_20140114023032.jpg

2つ目にも着火

DSC03510_convert_20140114024146.jpg

は幼き頃からの定番で、スルメイカを焼きます

DSC03487_convert_20140114022756.jpg

松焼の火で、焼いて食べると風邪を引かないと言われています。

DSC03525_convert_20140114023145.jpg

餅を焼いていた人から、いただきました
これで私も風邪を引かない 

DSC03529_convert_20140114023247.jpg

新年の獅子神楽舞い、組総会、新年会、万人講と行いました
若い人が少ないのが残念です (妙高の地元でもそうでしたが こちらも居ても引き籠っていて出てきません 親が亡くなったどうするのでしょうか・・)

DSC03545_convert_20140114023342.jpg

2次会に呼ばれて、お決まりの帰宅は遅くなりました
本日、お店は定休日ですが
歯医者に安曇野に行く用事と夜は、麺’z倶楽部の総会と新年会です。

冒険家・S

道つけ。

先週、雪下ろしをした
飯綱お山の学校ルンビニ保育園

DSC03456_convert_20140114021956.jpg

雪下ろしをして入口が埋まっていたので、道つけに行きました。

DSC03457_convert_20140114022200.jpg

スコップ1本持って、サクサクと掘りつけて完了

DSC03459_convert_20140114022336.jpg

出来れば2度目は下ろしたくないので、雪は降ってもらいたくないですネ

冒険家・S

妙高市関山。

昨晩から降り始めた、湿った独特の雪

DSC03437_convert_20140113104243.jpg

凄まじい降り方で積もり

DSC03439_convert_20140113104402.jpg

朝には30㎝以上の積雪になっていました
現在も降り続いています

DSC03450_convert_20140113104540.jpg

妙高高原田口地区の国道18号線、新赤倉入口
上り車線の信号がですけど 
が積もり過ぎていて、信号が見えません

DSC03451_convert_20140113104657.jpg

信号は、かろうじて見えています
かなり危険です

DSC03452_convert_20140113104825.jpg

県境を過ぎて、野尻湖辺りでは、太陽が出ていました
そして戸隠では晴れています
この距離の差で、これだけ天気が違うとは・・
恐ろしいです

本日午後からは、原地区の新年会と神楽・どんど焼きと忙しいです
の戸隠塾の新年会は出れなそう

冒険家・S

長野市商工会新春交流会。

衆院議院・参議院・市長・市議会員などなど、各界の、お偉いさんが集まる中
は、戸隠商工会青年部長として出席して来ました。
参加数総勢220人近く。
当然ですが 同じテーブルには、商工会各支部青年部長や部員さん達との仲間の席ですけど

DSC03432_convert_20140112075825.jpg

2次会・3次会は、各支部長さんや部員さん達と新年会を楽しみました

DSC03436_convert_20140112075935.jpg

かなり飲みました・・
今朝は軽く二日酔いです

連休2日目
現在の戸隠は超~~~~~晴天 絶好のスキー日和です
是非、戸隠にスキー そばを食べに来てみて下さい。

冒険家・S

おっさんPOWER全開。

今朝も早朝から-9℃でしたが
超~晴天
お店のトイレ掃除などをこなしてから、続きの雪下ろしに

DSC03374_convert_20140111024401.jpg

ただただ永遠と雪を下ろす単調作業なので、飽きてしまう為
右側を下ろし、嫌になったら左側をと交互に作業

DSC03380_convert_20140111024854.jpg

愛機「吉鉄ダンプ」を使い、雪を切って行きます

DSC03381_convert_20140111025132.jpg

これが雪を下ろすコツであり
これだけではないですけど、切り込み作業は、基本中の基本です。

DSC03383_convert_20140111025306.jpg

夕方に保育園帰りのチビと奥さんが様子を見に来ました

DSC03396_convert_20140111021952.jpg

2人して屋根の上に

DSC03400_convert_20140111022134.jpg

数回、帰宅し休憩を入れながらフルに1日
ついに×8、ここまで来ました

DSC03401_convert_20140111022351.jpg

さすがに、私ですら、この量は、終わる感じではなかったので、明日も下ろそうと思っていたのですけど
疲れ切った、おっさんPOWERで一気に気合いと底力で頑張り
夕方17時 完全1人で下ろし終わりました

自分の限界に挑戦したかったし(1人で下ろす意味)雪国産まれの豪雪地区育ち(妙高)の意地の意地で、下ろしただけですけが 完全制覇した時は雄たけびを上げる程の満足感

DSC03404_convert_20140111022530.jpg

も、ただただ下ろすのではなく
捨てる瞬間にコツがあり 建物には密着させていません(これは技術です

DSC03410_convert_20140111022720.jpg

しかし良く1人で、これだけ短日(トータル日数だと2日)で下ろしたと思います

DSC03416_convert_20140111022942.jpg

まだ1月10日、もぅ1回下ろさないといけない感じですけど (これからの降雪量次第)
次回下ろすなら、除雪機を入れて、この雪山を片付けてからでないと下ろせないので
次回やるなら、昨年同様に大仕事となります

DSC03420_convert_20140111023127.jpg

帰宅し気温を見ると、-10℃
寒過ぎです

DSC03423_convert_20140111023301.jpg

次回、飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしがある際は、1人では心が折れるので・・
うちのスタッフさんにも一緒に上がってもらおうと思っています(1人では、もぅ無理
今回は、意地のみで下ろしましたが まだまだおっさんながら若い証拠
現在、手は水豆だらけの肩は張りピーク&膝がガクガクです
何とか任務完了です

本日から3連休 今期最強寒波が来ていますが
戸隠は寒過ぎて、雪は大して降らないでしょう。
は、午後から長野市商工会新年会に、午後から出席です
新年会後は、長野市商工会青年部各支部長達と個別新年会の誘いを受けているので、帰りは遅くなりそうです

冒険家・S

ニホンリス。

朝、障子を開けると足跡が、雪上に沢山付いていました。
犯人はもちろん 

DSC03330_convert_20140109024418.jpg

「ニホンリス」です

DSC03317_convert_20140109021214.jpg

昨年から来始めたのですけど 
今シーズンは早い時期からの食事でして、ニホンリスが来ると半端無い速さで、野鳥の餌のヒマワリ種が無くなります
(今シーズンも餌代が大変です

うちのチビが、昨年秋に、大奥さんと沢山のリス用の餌として、ドングリを拾ってあるので、出番ですかな

DSC03325_convert_20140109021442.jpg

見ていても、写真を撮っても逃げません
警戒心の薄さから、昨年から来ていたリスだと思われます。

DSC03327_convert_20140109021806.jpg

昨年の来始めは、遠くから見ているだけで逃げていたのに  
慣れてしまい 昨年から来ていたリスであれば、お客さんが、そばを食べている時でも平気で食事に来ますので、運が良ければ出会えますょ

戸隠は大した積雪ではなかったのですけど
妙高赤倉の人のブログを見たら、昨日午後までで60㎝の積雪があり、1日でメートル級の積雪になりそうと載ってました
ついに実家屋根の雪下ろしと除雪になりそうですが
3連休中も2回の会議と新年会がありますし、14日も新年会と時間がありません
まずは本日中に、飯綱ルンビニ幼稚園の屋根の雪下ろしを、完全に終わらせないとマジでやばい状況になりそうです
ちなみに昨日、宝光社で行われた戸隠雪中酒の埋め込み作業 行く予定でしたが 完全に忘れていて行きませんでした(夕方のニュースで知りまして、駄目ポです

冒険家・S

雪下ろし、続き。

昨晩から今朝にかけて、降り積もった雪15㎝ (少なくて良かった
お店の駐車場の除雪を午前中で終わらせて、飯綱ルンビニ幼稚園の雪下ろし続きに

DSC03338_convert_20140109170438.jpg

下ろして綺麗にしてありましたが! 降った雪を仕方が無いので、最初に片付け
1時間半で、西側屋根終了。

DSC03343_convert_20140109170611.jpg

南側は1㍍以上の積雪でした (風の影響で積もり方は違いますけど マジかょ・・
重い重い
下から見ると少なく見えますけど、実際に上に登ってから見るのとでは、雪の量は全く違い多いのです

DSC03345_convert_20140109170716.jpg

別館の屋根上も凄まじく積雪がありそう・・

DSC03348_convert_20140109170835.jpg

予想通り
別館も激やば状態の積雪量

DSC03349_convert_20140109171000.jpg

午後は、あんまりやる気が出なかったですけど、途中から、やる気アドレナリンが出て
休憩無しで一気に1人で雪下ろし続け・・

DSC03355_convert_20140109171121.jpg

夕方、暗くなる前に本日は終了にしました。
は、水豆袋が出来始めています

DSC03358_convert_20140109171239.jpg

体力は空っぽの肩は張っているし、歳ですネ
今夜は、神楽練習があるので、かなりピンチです

DSC03359_convert_20140109171550.jpg

結構なんてもんじゃないくらい、下ろしましたが
1番の大物は・・

DSC03360_convert_20140109171834.jpg

これだけ残っています
この東向き屋根が1番広くて、雪量多く辛いのです。
これだけの量が東側にまだ残っているので憂鬱です 

明日は天気が雪予報ですけど
出来る限り明日中に終わらせたいです 
のオッサンPOWERで、何処まで出来るか次第ですが

※依頼人の丸さん、現在はこんな感じです
終わったらTELします

冒険家・S

初雪下ろし。

頼まれていた 飯綱ルンビニ幼稚園の屋根雪下ろし
建物自体の大きさが半端無いです

DSC03333_convert_20140109022026.jpg

下ろしても下ろしても先が見えません
この建物の雪下ろしは本当に大変です

DSC03334_convert_20140109022517.jpg

天候は曇りでしたが 午後からは湿った雨雪
体調も非常に悪く 早々に切り上げて病院に行きました

今日からは、今シーズン最大の寒波が来るとの予報
さすがに今回は降るでしょう・・
時間を見つけながら、引き続きルンビニ幼稚園の屋根雪下ろしに行かねば

冒険家・S

別所温泉、北向き観音・八日堂縁日。

昨日も毎年恒例の別所温泉北向き観音へ、護摩焚きに行って来ました。
写真中央は、うちの奥さん(社長)とチビです。
まだ4歳の超~ビビりのチビは、暗い部屋が駄目で、護摩焚きを見れずに、私と待機部屋にて待つ事に

DSC03300_convert_20140108033117.jpg

護摩焚き後は、上田八日堂縁日に庶民将来を買いに移動

DSC03304_convert_20140108033214.jpg

沢山の人で昼間から賑わっていました。

DSC03305_convert_20140108034000.jpg

人気キャラ、ふなっしーが飴になっていました。

DSC03307_convert_20140108034208.jpg

店番をする犬も

DSC03311_convert_20140108034547.jpg

うちのチビが最近ハマりまくっている、仮面ライダー鎧武。
鎧武オレンジの、お面。
この他にバナナ・メロンの、お面も購入

DSC03313_convert_20140108034701.jpg

そして夕方から開かれた、戸隠そば協同組合の会議と新年会
年末からの風邪を、ながびかせ悪化し、本日また病院送りです
屋根の雪下ろしと野沢菜掘りもしなければいけないので、新年早々にチョイピンチです

冒険家・S

ビックリ光景。

昨日の-16℃以下の気温が作った自然の神秘
厨房、水道から垂れていた水が氷
一晩で雫柱になっていました
偶然が作り出す、始めて見る光景です

DSC03293_convert_20140108032933.jpg

室内も寒い訳です・・

冒険家・S

連チャン、新年会。

今夜は、戸隠そば協同組合全体会議と新年会があります
年末から毎晩浴びる量を飲んでいたので、昨晩は、1日休肝日と思っていたら、「新年会やらないと連絡があり迷いなく「はい」
飲み場は、居酒屋中屋 本当は定休日でしたが 内等4人限定で開けてくれました

DSC03289_convert_20140107061749.jpg

初めて頼んだ、キムチ鍋。

DSC03287_convert_20140107061634.jpg

手作り春巻き
やはり何でもそうですけど 手作りが1番美味しいです

DSC03284_convert_20140107061530.jpg

こちらは、お歳暮で、いただいたタラバカニ鍋の雑炊。

DSC03269_convert_20140104040616.jpg

新年、実家の手作り雑煮 当然、餅も手作りです
売っている餅と味は大違い 美味し

DSC03226_convert_20140104035931.jpg

昨晩の気温も低く、今朝は何度まで下がるかなぁ~と
今朝7時前の気温は-16℃以下
今シーズン最低気温更新です 今朝は本当に激寒です

DSC03290_convert_20140107064541.jpg

本日は定休日 北向き観音に護摩焚きに行って来ます

冒険家・S

鹿肉調理パート2。

鉄砲撃ちの飲み仲間Tさんから電話で聞いた、鹿肉、お薦め調理法
鹿肉の刺身
カチカチに冷凍し

DSC03275_convert_20140106071941.jpg

半解凍状態で薄切りにします

DSC03277_convert_20140106072033.jpg

綺麗桜色

DSC03281_convert_20140106072131.jpg

生姜しょう油で、いただくと柔らかくて激激激美味し~~~い
馬刺し以上の美味さです のフルコースに入れられます
昼間の仕事中でしたが 日本酒を飲み飲み捌いてました
焼くと固くなるのですけど 刺身は最高の、とろける美味さ
さすがTさんのお薦め1番の食べ方です。

昨晩は奥さんの友人家族と新年会を兼ねて、店内で飲み会
日本酒をかなり飲んだので、今朝は二日酔いです

今日は10日ぶりの休みをもらい、新年の挨拶メールやLINEの返信などをしないと
今年も頼まれた飯綱お山のルンビニ保育園の屋根雪下ろしに、究極野沢菜漬けの野沢菜掘りと多忙です
実家妙高が、今の所 小雪なのが救いですネ
明日は毎年恒例の別所温泉北向き観音護摩焚きに行きます

2014年JRA中山金杯&京都金杯と金杯で乾杯でが、毎年お決まりの金杯で惨敗
2・3着で1着が当てれません
今日もレースがありますが 口座残金空っぽで買えません
今年は仕事同様、馬年の馬も頑張らないと

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR