fc2ブログ

野沢菜収穫。

そば打ちし、午後から本年度の野沢菜採りに行って来ました

DSC02350_convert_20131129201744.jpg

昨日の朝の気温は-7℃
野沢菜採りをしていても茎の根元から氷が詰まっている程の寒さ(既に午後なのに解けていません)

DSC02353_convert_20131129202308.jpg

ひたすら1人で採り続けました
寒さと下を向いての作業でしたので、寒さから来る頭痛でテンションダウン

DSC02351_convert_20131129202104.jpg

Kトラックで往復し、2台分の野沢菜でした。

DSC02357_convert_20131129202518.jpg

がチラリと降っている中 夕方に飯縄山の頂上付近は確実に雪

DSC02359_convert_20131129203141.jpg

激寒の中、収穫する事4時間・・
完全収穫しました

DSC02365_convert_20131129203348.jpg

16:30過ぎには大粒の雪が本格的に降り始めました。

DSC02366_convert_20131129203532.jpg

18時頃には3㎝の積雪 計ったかの様な絶妙の収穫
今日明日中に切りと洗い、そして漬けと一気に終わらせます

冒険家・S
スポンサーサイト



冬期間限定メニュー。

今年の1月1日から始めた冬期間限定メニュー「鳥付けそば」「鳥そば
4月に入り止めてしまっていましたが 来月上旬から始めます

DSC01488_convert_0131019034002.jpg

昨日には、九州にも初雪が降ったと報道されていました
戸隠は雪は降っていませんが 寒さが増しています
根雪になる前の大仕事「野沢菜漬け」 本日そば打ちをしてから、今年度の野沢菜を収穫しに行きます

冒険家・S

茅葺屋根が・・

チビ 「とうちゃん、茅葺屋根が壊れているょ。」と言われ見て見ると、茅が抜けていました
犯人はカラスでした
早朝にカラスが巣作りの為に抜いて、持ち去っていました。
最悪です
生きる為。 子孫繁栄の為には仕方がないのでしょうけど 次回見かけたら激退します

DSC02256_convert_20131119065208.jpg

昨晩行われた、戸隠商工会青年部忘年会
は、ベロベロに酔ってしまい 記憶が飛びました
青年部の皆が喜び楽しんでいたから良いのですけど
一応私が青年部長でして、今朝の支払いが怖く寒気をしながらの会計 寿命が縮みました

冒険家・S

野沢菜。

今年も漬けます 私が漬ける究極の野沢菜漬け
野沢菜は、昨年より多めに作ってもらってあります。

DSC02283_convert_20131120061754.jpg

根雪になるギリギリまで採りません。(多忙で時間が無く、採ってない
何度も何度も雪と霜を浴びて、ぬめり(ノリ)が出て美味しくなります

DSC02282_convert_20131120061653.jpg

ホースの水も寒さで氷っています

DSC02335_convert_20131124212109.jpg

昨日は10日振りの休みをもらいましたが 冬の必需品の買い物や、チビの骨折通院などで1日終わってしまいました
究極野沢菜漬けに使う醤油や調味料も購入し 準備万端 後は野沢菜採りをし、漬けるのみ

そして1年で1番お酒を飲む時期 各種忘年会が始まって来ました
今日は戸隠商工会青年部の忘年会で渋温泉に宿泊です

冒険家・S

台風26号の被害。

お墓近くの木が10月下旬の台風26号で倒れていたのですけど、忙しく多忙過ぎて放置してあったのですけど ようやく雪が降り始めてから手隙の時間に片付け始めました

DSC02345_convert_20131125230153.jpg

素人がチェーンソーを使い切るので時間が掛る事
まだまだ時間が掛りますけど 頑張って切ります

DSC02342_convert_20131125225956.jpg

切った木は来春、キノコの菌を打ちこみ キノコを採れる様に一冬、雪の下で寝かせます
完全に根雪になる前に切りきってしまわないと

冒険家・S

フクロウ。

戸隠野鳥くらぶの副部長に「大久保さん店前のバードライン道路にフクロウが居るょ」と言われ「何度も見ているけど見た時ある」と言われていましたら
ある日 会議後に帰宅したら 駐車場にポットが置いてある・・と目撃したのが「フクロウ」でした
道路に走る餌のネズミを待ちかまえていたのでしょう。

3330572212_119a606712_o_convert_20131024201024.jpg

突然の出来事にビックリしましたけど、フクロウもビックリした事でしょう
でも見れて良かったです

冒険家・S

冬への準備。

冬囲いの1番メイン 「高松宮殿下 お手植之 松」
これが時間が掛り大変です

DSC02337_convert_20131124212301.jpg

の水も凍りついてしまうので、水を抜き掃除します

DSC02338_convert_20131124212442.jpg

冬囲いは以前まで業者さんに依頼してやってもらってましたが
お金が高いので 昨年から内等で頑張って冬囲いをしています

DSC02339_convert_20131124212633.jpg

素人ながらに上手に出来ていると思いませんか
が本格的に降る前までに、他の木も終わらせなければいけませんので大変です

冒険家・S

順調に?

冬囲いの準備をするべく迎えた土日。 天候も良かったのもあり、土曜日は忙しかった事
そばが足りなくならない様にと言っているにも関わらず、午後不足となり追い打ち しかも80食
本日は沢山そばも打ってあるし、昨日、出来なかった冬囲いをします

DSC02261_convert_20131119065644.jpg

空気が澄んできているので、夕日も綺麗です

G1ジャパンカップ 国内最高賞金、1着賞金25000万円
逃げ馬もいなく、用意ドンの瞬発力勝負 
内枠に入ったエイシンフラッシュの単勝 エイシンフラッシュ⇔ジェンティルドンナの馬単

冒険家・S

志の八 落語会。

昨日、第44回戸隠そば祭り 特別会と致しまして行われた 志の八 落語会
先月下旬に来ていただいた、志の輔師匠の2番弟子さん。 
師匠が名付け、2番弟子さんなのに、志の八だそうです 
 
DSC02330_convert_20131123105738.jpg

落語は面白く楽しかったです

冒険家・S

屋根掃除。

昨日の降雪前に屋根の落ち葉を掃き、ギリギリ降雪前で間に合いました

DSC02258_convert_20131119065320.jpg

ヤマナシの葉や裏山の木の葉・カラマツの葉などが雨どいに、テンコ盛りです。

DSC02260_convert_20131119065414.jpg

屋根掃き掃除と雨どい掃除で1時間半は掛ります

DSC02262_convert_20131119065742.jpg

屋根掃除が終わったので、今度は側溝の落ち葉上げですが 昨日の降雪の為に出来ませんでした
今日中にある程度の雪が解けてくれないと、土日の外仕事が出来ないので困ります

冒険家・S 

11月21日 AM5時30現在の積雪。

昨晩20時過ぎから降りだした雪
現在もパラパラと降っています AM5時現在積雪量は6㎝
まだ根雪にはならないと思いますし 明日からの天気予報は晴れ気温が上昇との事です

DSC02318_convert_20131121053629.jpg

お店の野沢菜洗いと漬けは無事に終わり (私専用野沢菜は、まだまだ何もしていませんが・・)
予定だと本日から、お店周り木々の冬囲いや側溝の落ち葉上げなどをする予定でしたが 本日は出来そうもありません
予定通りには行かないもんです

冒険家・S

えびす講。

昨晩、長野市内で行われている、えびす講に行って来ました

DSC02285_convert_20131120061844.jpg

早い時間に行って来たのですけど、大勢の人が並んでいました

DSC02287_convert_20131120061934.jpg

縁起物を買いました
縁起物は値段があって無いような物なので高い高い
お店に、今年のが飾られますので見て下さい。

DSC02293_convert_20131120062032.jpg

露天商の方は、まだまだ空いていましたが 夜は超っ混みになります

DSC02300_convert_20131120062130.jpg

毎年恒例の行事 商売繁盛の神様えびす様 御参りして来ました

冒険家・S

霜柱。

この時期恒例の霜柱。 
霜柱は氷点下になる時に、地中の水分が毛細管現象(毛管現象)によって地表にしみ出して柱状に凍結したもの
あちらこちらで見られます

DSC02279_convert_20131120061500.jpg

ゴミの袋を破っている残飯荒らし 犯人はキツネでしょう
効き目があるか分かりませんが 猫用の猫追い払い薬を蒔いて、様子を見ます

DSC02280_convert_20131120061611.jpg

冒険家・S

戸隠純粋在来種そば。

昨晩、中社「二葉屋さんで行われた戸隠純粋在来種そばの試食会
香・風味・味と最高の美味さでした

DSC02269_convert_20131119070345.jpg

亭主が打つ そば打ち技術 9:1で、つないだのもさることながら、均一の麺線
が打つそばとは別次元

DSC02271_convert_20131119070440.jpg

こちらは、Iさんが造った戸隠在来種そばの実を、挽き方と、ふるいメッシュ(網目の違う)にかけて、打ったそばです。
こちらは甘みが強く、ただただ美味しいの一言

DSC02266_convert_20131119065906.jpg

最高戸隠純粋在来種そばと美味しい日本酒 
手作業で大変だった刈り取り作業など、在来種の話を、つまみに、楽しい一時を過ごせました
そして今朝は、お決まりの二日酔い

冒険家・S

1年ぶりの金沢近江町市場。

平日でも、やはり混んでました
昨年、戸隠商工会青年部で訪れて、今回が2度目

DSC02230_convert_20131116234806.jpg

沢山の魚が売られています

DSC02245_convert_20131116235332.jpg

11月6日に解禁となった松葉カニ。

DSC02231_convert_20131116234956.jpg

すしざんまい店前では、マグロの解体ショーが行われていました

DSC02228_convert_20131116234343.jpg

寒ブリ 今まで食べた中で最高の美味さでした

DSC02089_convert_20131116232459.jpg

寿司の味も美味く ずば抜け
お店の雰囲気、職人さんの対応や接客と勉強になりました
また絶対に来たいと思う、お店になりました

DSC02241_convert_20131116235130.jpg

昨日、日曜日は暖かく天候にも恵まれたので、予想以上にお客様の来客が多く 予約と重なり待たせてしまったりそばが無くなり そばを追い打ちしたり迷惑をお掛けしてスミマセンでした

冒険家・S

能登島水族館。

2度目の石川県能登島水族館 
8年程前に行った時はいなかった「ジンベイザメ」 今、流行りのリニューアルしたのでしょうか
チビが見たいと連れて行きました

DSC02142_convert_20131116232908.jpg

定番のイルカショー

DSC02169_convert_20131116233102.jpg

も猛烈に降っていて、OPEN時間に行ったら、1番乗りでガラガラ・・ 貸切かと思いきや あっと言う間に大混みに

DSC02178_convert_20131116233336.jpg

拍手喝采のショーを見て

DSC02189_convert_20131116234613.jpg

水族館内をくまなく探索

DSC02223_convert_20131116234142.jpg

そして昨日は、予約の団体さんで忙しく そばも足りなくなり、午後から100食の追い打ち
17時過ぎまで、私は昼飯抜きの仕事で、夕方実家にチビを迎えに行くと、40℃の高熱・・
そのまま長野の緊急院3週連続で診察に行きました・・
木曜日は奥さんの病院で5時間待たされ、先週は病院・緊急院と激やばで
旅行し帰宅後はFAX&メール(会議・イベント・忘年会)と14通もの用件・・
チビは骨折中・高熱・・ 用件だらけ・・ 冬越えの外仕事・・ 会議&忘年会&イベント・・ そして仕事と頭の中がパンクしそうです
年末の1番忙しい時期、なんとか乗り切らねば

本日のG1マイルCS 難解なG1 手広くサダムパテック・ダイワマッジョーレ・トーセンラー・ダノンシャーク・クラレントで 特にクラレントから流します

冒険家・S

予約。

本日も150名程の団体予約があります
一般のお客様には御迷惑をおかけしますが、スミマセン

DSC02021_convert_20131107202459.jpg

冒険家・S

今シーズン最低気温。

今朝は激寒いです
気温は-7℃を下回っています 
日中は気温が上がるとの予報なので、雪が解ける事を期待します

DSC02073_convert_20131114072853.jpg

冒険家・S

そば打ち。

この時期のそば打ちは、打ち台が冷えていて伸びません 特に最初の1玉目
時間が掛り、そばが風邪を引かない様に(周りが乾燥でひび割れる事)打たなくてはなりません。

DSC02066_convert_20131113154109.jpg

そば切りも徐々に上手く切れる様になった気がします (まだまだですし、一生修行ですけど

DSC02068_convert_20131113154219.jpg

久々のそば記事でした

チビをインフルエンザ予防接種に行ったついでに、私も初の予防接種を打ちました(打たされた・・)
ここ数十年、インフルエンザにかかってません 予防接種をしたせいで、今シーズン逆にかかりそうな気がします

今朝から1泊2日で北陸に出掛けて来ます

冒険家・S

猛烈な雪降り。

深夜2時頃の雪降りは、たいした事はなかったのですけど
、カーテンを開けるとビックリ 10㎝以上の降雪でした

DSC02063_convert_20131113153811.jpg

案の定、あちらこちらで事故が多発し救急車やパトカーが出動しまくっていました
どうして皆さん、雪道で、シーズン降り始めなのにスピードを出してカーブを曲がるのでしょうか
減速しカーブに侵入すれば良いだけなのに・・
事故を起こし 高い代価を払い、人に迷惑を掛け、懲りないと分からないのでしょうか

DSC02070_convert_20131113154610.jpg

少し走っただけで、2ヶ所も大きな事故を目撃しました
皆さんも雪道の運転は気を付けて下さい

DSC02069_convert_20131113154334.jpg

明日から気温は平均並みに戻るそうなので、今回の雪は根雪にはならないと思いますし まだまだ冬囲いの準備や野沢菜採りなどなどと、仕事が沢山あるので根雪だけは勘弁してもらいたいですネ

冒険家・S

落語会パート2。

来週行われる落語会は、先月に行われた「志の輔師匠」のお弟子さんです。
チケットのお問い合わせは戸隠商工会026-254-2541

DSC02044_convert_20131111213610.jpg

昨日、チビを、整形病院に連れて行ったら激混みしていて、待つ事3時間半・・
超~参りましたし 全治3週間はかかるでしょう

冒険家・S

雪化粧。

今朝7時の写真です

DSC02061_convert_20131112070649.jpg

気温は今シーズン最低の-5℃

DSC02060_convert_20131112070542.jpg

中庭も真っ白

DSC02062_convert_20131112070804.jpg

寒いですけど、天気なので、直ぐに解けて消えるでしょう。

DSC02058_convert_20131112070441.jpg

道路には積雪がないので、まだまだお店に来れますので、凍結や根雪になる前に「新そば」を食べに戸隠に来てはいかがでしょうか

冒険家・S

初雪。

大久保地区は午後からでしたが 今シーズン初の雪やこんこんでした

DSC02051_convert_20131111215253.jpg

中社・奥社では朝から良い降りだったそうです

DSC02046_convert_20131111215117.jpg

チビを整骨院に連れて行くと、痛恨の臨時休業 帰宅し、仕事しました
本日、また連れて行かなくてはなりません

夕方に冬用タイヤに履き替えをしていると、1本パンクと、ついてません

DSC02054_convert_20131111215537.jpg

には薄ら一面、雪化粧していました
今朝方には、多少積もるかなぁ~

DSC02056_convert_20131111220146.jpg

冒険家・S

青首大根。

こちらは自家製たくあんになる、青首大根。
良い感じで干されています

DSC02038_convert_20131110134327.jpg

今日も1日忙しくなりそうです (チビの通院を含め

冒険家・S

冬型の天気予報。

明日の午後からは北陸は大荒れとの予報
チビの骨折の関係で、本日予定していたタイヤ交換が出来なく明日交換しなくては

に近づき、空気の乾燥から空が綺麗に見えます

DSC02039_convert_20131110134557.jpg

朝の気温は-3℃
戸隠は、これから徐々に気温が下がり 一気に冬に突入です

DSC02036_convert_20131110134152.jpg

冬期こそ、そばが熟成され1番美味しい時期なのですけど 雪が降ると、客足もガタ落ちし暇暇の5ヵ月間です


冒険家・S

骨折。

昨晩、妙高の実家に、チビをあずけに泊まったのですけど
チビが調子にのり、私の肩車で肩の上に立って滑り落ち 先週に続き本日も緊急院に連れて行き、診察結果は・・ 見事に骨折・・  ソフトギブスを付けられ参りました
明日も紹介された病院に通院です 

DSC02043_convert_20131110135847.jpg

本日、行われるG1エリザベス女王杯
馬場が悪そうなので、重馬場に実績がある、デニムアンドルビー・オールザットジャズ・ヴィルシーナ

冒険家・S

落葉。

戸隠の紅葉も終わりを告げ、ついに冬将軍が来そうです
昨年は突然のまとまった雪の為に、中社から帰って来れなくなったので、今年は早め早めのタイヤ交換をしなければ

お店の中庭には、落葉で覆い尽くされた自然色の絨毯が綺麗に見えます

DSC01985_convert_20131105205140.jpg

農家のお爺さんに毎年頼んで作っていただいている大根も良い感じに干されていて、自家製たくあん漬けも徐々に始まり 本日は青首大根を受け取りに行きます

DSC01996_convert_20131105213758.jpg

昨日、朝の気温は-2℃ 霜も下りて毎年、私が漬ける個人用究極の野沢菜漬けの野沢菜も霜で「のり(ぬめり)」が出て最後の生育に頑張ってくれるでしょう
今年も、私の為に野沢菜を作っていただいているKさん夫婦 ありがとうございます

冒険家・S

戸隠里山ふやし隊。

は初参加
今回はカラマツ林の雑草木の刈り払い作業

DSC02012_convert_20131107201739.jpg

4人での作業でした

DSC02014_convert_20131107202032.jpg

草刈りと違い チップソー刃を使っての初作業
雑草木切りも面白かったです 

DSC02015_convert_20131107202316.jpg

荒れていた雑草木も最終的に、この様になります
作業前と作業後では別林ですネ

DSC02016_convert_20131107202748.jpg

天候は小雨でしたが 途中から激しい雷雨と雨風が酷くなり、敢え無く中止
今後も活動を続けて行きます 都合がつき 出れる時は協力して行きたいと思います。

冒険家・S

冬越えの準備。

この時期になると、毎年恒例のテントウムシカマドウマカメムシの大群が冬越えの為に家や店に侵入して来ます
なんせ裏が山なので仕方が無いのですけど 迷惑極まりないです
そこに蛇もです 今年は店内玄関にてお客様に「蛇がいます」と言われ見ると、蛇の子供が居ました。
尻尾を手掴みし、外へ捨てると威嚇すること 怒っていました

DSC01582_convert_20131025031316.jpg

そこに加えて、今年は非常に多かった日本最強蜂の「オオスズメバチ」大きさが半端無いし、顔の骨格が不気味な程でオオスズメバチに比べると「キイロスズメバチ」が可愛く見えます

DSC01509_convert_20131019033208.jpg

虫達と同じく、私も雪が降るまでの1ヶ月間は本当に慌ただしく、時間との闘いです
昨晩に急遽連絡が入り、台風で延期となっていた「戸隠里山ふやし隊」の草刈りが本日午後に行われることとなり
何とか都合をつけて参加します

冒険家・S

中社ゲレンデ。

小谷村の茅葺職人さん達と中社ゲレンデの茅刈りを、私は商業組合員で午後のみ参加しました
信州大学生・旅館組合・民宿組合など30人以上での茅刈り

DSC01988_convert_20131105205623.jpg

膨大な茅の量でしたけど 人数が多く順調に作業が進みました

DSC01989_convert_20131105213025.jpg

茅を刈り束ね 6束づつ立てて茅で縛り乾燥させます
本日2日目の作業ですけど、お店の予約や人足不足の為、私は不参加です

DSC01987_convert_20131105205345.jpg

この時期は冬に向けての仕事が多く 夕方には、たくあん漬けにする大根を取りに行ったりと1日過ぎるのが早くて、1日が30時間だったら良いなぁ~と思ってしまいます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR