激毒。
戸隠保育園運動会。
5日の土曜日に戸隠保育園の運動会
が行われました。
天候は雨の心配もありましたが
天気も曇り
でなんとか半日もちました

保育園児達
の段ボール獅子神楽です。

ほのぼのとしていて
、保育園児達
の運動会
は本当に癒されるし見ていて楽しいです
無邪気で純粋な保育園児達
戸隠の宝です

皆、元気に踊ったり走ったりと頑張っていました
その頑張りの影響か、うちのチビ
は昨夜
から鼻を出して咳き込み
、今朝熱を出してダウンしてしまい
病院行きとなり
、本日そば打ちをしてから私が面倒を見て休んでいます。
今朝
は献納祭そば刈りが6時
から行い、夕方に奥さん
とチビの面倒を見るのを入れ替わり、またそばの実を分ける為に叩きに行きます
本日も多忙です・・
そして昨晩
の凱旋門賞
結果は・・ またもや2着
ショック



でゴールした時点でTV
を消し
、自棄酒し
朝を迎え現実逃避しています
冒険家・S

天候は雨の心配もありましたが




保育園児達



ほのぼのとしていて





無邪気で純粋な保育園児達



皆、元気に踊ったり走ったりと頑張っていました

その頑張りの影響か、うちのチビ




病院行きとなり

今朝




そして昨晩



ショック










冒険家・S

2013年、フランス凱旋門賞。
稲刈り。
そば叩き。
中社そば屋
二葉屋さんにて前回、戸隠在来種そばの刈り取りをし、天日干し
してあったのを叩き、そばの実と分ける作業
機械を使わず、手作業の為に一苦労
手作業
で行う事により、機械のありがたさと昔の人達の大変さが分かります

そばの実を叩き落としたら、茎や大きな葉などを取り除きます

’ふるい’にかけて大きな葉と、そばの実とを分けます。

この日は、妙高登山
をした日の帰りに直で手伝いに行っていた為に、私はお昼時間で帰宅
してしまったので、ここまでの作業でしたが
この後に昔の道具を使い、そばの実と葉やゴミを風
の力で飛ばし分けて、無事に戸隠在来種そばの収穫が完了したそうです
私達そば屋は(完全自家製粉のそば屋さんもあります)製粉されたそば粉を製粉屋さんから持って来てもらい、そばを打ちますけど
そのそばを作る農家さんや生産者さんの苦労は自分たちで、そば作りをしてみないと分かりませんネ
戸隠在来種の試食会が楽しみです
冒険家・S




手作業



そばの実を叩き落としたら、茎や大きな葉などを取り除きます


’ふるい’にかけて大きな葉と、そばの実とを分けます。

この日は、妙高登山






私達そば屋は(完全自家製粉のそば屋さんもあります)製粉されたそば粉を製粉屋さんから持って来てもらい、そばを打ちますけど


戸隠在来種の試食会が楽しみです

冒険家・S

戸隠交流会。
1日の夜
に戸隠観光協会主催
で、これからの戸隠を担う若者を対象に交流会が行われました。
参加者数は約70人超え。

開催場所は戸隠スキー場
レストランシャルマン戸隠
料理人は戸隠の各お店
若い亭主5人が腕を振るっての手料理
とお酒


自分達が思う戸隠について
色々な意見がありました。

その中でも1番
の課題は予想通り・・

「今の戸隠に足りないものは何ですか
」
次世代・子供・若者の定着と言うのがほとんどでした

戸隠だけではなく、現在の日本全体での進む田舎過疎化
1番の大問題だと思います
それと独身者が多過ぎます。

次世代・子供達がいない事には今後が心配です
今の子供達
には、田舎の良さが分からないのでしょうかネ
悲しい事です
冒険家・S


参加者数は約70人超え。

開催場所は戸隠スキー場







自分達が思う戸隠について


その中でも1番


「今の戸隠に足りないものは何ですか

次世代・子供・若者の定着と言うのがほとんどでした


戸隠だけではなく、現在の日本全体での進む田舎過疎化


それと独身者が多過ぎます。

次世代・子供達がいない事には今後が心配です

今の子供達




冒険家・S

2013年度、妙高登山。
1日の夜中
、1時前に戸隠を出発し
妙高燕温泉
妙高山登山道入り口を1時40スタート
ヘッドライト
&懐中電灯
を装備し、麻平ルートを登り計算通り
5時20分には頂上に着きました

雲
の為に
山からの御来光
とはいかなかったものの、予定通りの到着時間。
あんまり早く着き過ぎても寒くて駄目だし
遅いと御来光
は見れませんし
難しいのです
到着直後の頂上は霰
(あられ)が降っていました

これは頂上では初の光景ですけど
虹
がW
で出ました(1つはこの写真
だと分かりづらいです)
素晴らしい光景

でした

雲
の隙間からの御来光

紅葉
もベストの見頃で、タイミングも良かったです

本当に綺麗でした

仕方がないことですけど、年々登るのが辛くなってなって来ています
思い切り体重を落とし
ダイエットしなければと日々思い、運動しているのですけど
会議
やイベント
付き合いでのが多くて
努力が足りないだけですネ
年齢から来る衰えを騙しつつ・・ 今年も無事に妙高登山
が出来ました
冒険家・S





ヘッドライト



5時20分には頂上に着きました


雲



あんまり早く着き過ぎても寒くて駄目だし




到着直後の頂上は霰



これは頂上では初の光景ですけど





素晴らしい光景





雲



紅葉



本当に綺麗でした


仕方がないことですけど、年々登るのが辛くなってなって来ています








年齢から来る衰えを騙しつつ・・ 今年も無事に妙高登山



冒険家・S

カマキリ。
キイロスズメバチの巣、完全駆除。
キイロスズメバチの巣が、お店
だけで3ヶ所も作られていました

1番
高い位置の巣は3階の軒下。
海用の魚網7.2メートルを使い、3階窓からある程度駆除し巣を破壊

少しでも残っていると、キイロスズメバチは巣を修復してしまうので今回は完全撤去することに
1度、9月4日に駆除したのですけど、完全に採らなかったせいで、巣が直されていて大失敗

3階で超~危険度MAX
の中、戻りハチをハエ叩きで叩き落としながら

1つ目を完全撤去

2つ目は、茅葺屋根の隙間にあり 巣の大きさは分かりませんでしたが
ハチ用殺虫剤を噴射しながら巣に近づき、粉薬サイヤノックスを巣入り口にかけて駆除

3つ目、茅葺屋根ぐしの高い所でしたので、はしごを掛けて農薬散布機にてサイアノックス液体を噴射し完全駆除

全部で3つ
大変な作業でした
なんせ今年はハチが多い事
夏の猛暑が影響したのでしょう。

そしてこれより、2013年度の妙高登山
に行って来ます
稲刈り
やら会議
にイベント
と10月は超~一杯一杯
の日程でして・・ このタイミングでないと登れない為に本日行って来ます
天候
からして御来光
は見れなそうです
長助ルートを登り
、天狗堂ルートを下りる
ここ数年でお決まりのパターン
昨年より若干身軽
年齢の衰えがどれほど出るか分かりませんが
ノンストップで頑張って来ます
冒険家・S



1番

海用の魚網7.2メートルを使い、3階窓からある程度駆除し巣を破壊


少しでも残っていると、キイロスズメバチは巣を修復してしまうので今回は完全撤去することに

1度、9月4日に駆除したのですけど、完全に採らなかったせいで、巣が直されていて大失敗


3階で超~危険度MAX



1つ目を完全撤去


2つ目は、茅葺屋根の隙間にあり 巣の大きさは分かりませんでしたが



3つ目、茅葺屋根ぐしの高い所でしたので、はしごを掛けて農薬散布機にてサイアノックス液体を噴射し完全駆除


全部で3つ


なんせ今年はハチが多い事


そしてこれより、2013年度の妙高登山


稲刈り








長助ルートを登り



昨年より若干身軽



冒険家・S
