fc2ブログ

エビネラン。

1週間前に季節外れの「エビネラン」が開花しました (ちょっとビックリ、今は散ってしまってますけど)
山野草好きな人には、超~~~人気があります
昔、私に山菜採りを教えてくれた伯父さんが天然物を見て山から採って来た時があると言っていましたが (本当は採っては駄目です) 
今では天然物は、ほぼ手に入らないでしょう 
私も生きている内に1度は天然物を見てみたいですネ 

DSC00730_convert_20130924071150.jpg

ウラベニホテイシメジ(いっぽんかんこう)のお吸い物
激美味です

DSC02891_convert_20130919023008.jpg

私の1番嫌いで天敵の蚊
になり、涼しさから死が迫っている危機感、子孫を残そうとタンパク質の血を求め必死です。
しかし私も吸われまいと必死に潰します

DSC00302_convert_20130913003433.jpg

スーパー暑がりの私は朝方の気温が1ケタですけど、未だに夏甚平と薄でのタオルケット1枚で寝ています
しかしさすがに寒くて限界です
布団と冬用パジャマを出さなくては

冒険家・S
スポンサーサイト



鉢植え戸隠在来種そば。

薄ピンク色のそばの実が実り始めました。
来月の上旬には刈り取りになりそうです。

DSC00793_convert_20130927230255.jpg

本日行われる秋のG1スプリンターズS
短距離界絶対的王者「ロードカナロアが圧倒的1番人気となっています。
ロードカナロアから⇒差し馬に 強過ぎてつまらないので安く抑えます。

冒険家・S

戸隠大盤振る舞いそば。

昨晩、最後の大盤振る舞いそば祭りが行われました
開始前から沢山のお客さんに並んでいただき、ありがとうございました

夜は寒いので、昨日から店内にはストーブを出しました

DSC00796_convert_20130927230448.jpg

は放射冷却の影響で4℃。
日中は、なんとか暖かいですけど、戸隠に来る際は1枚多く着てお出掛け下さい

DSC00794_convert_20130927230400.jpg

昨晩用意した、振る舞いそばは230食 最終的に290食が出て、そば切れの為に20:10で閉店となってしまい、食べれなかったお客様にはスミマセンでした

DSC00799_convert_20130927230926.jpg

皆さんが喜んでくれて良かったと思いますけど 今年で大盤振る舞いそば企画は終了です。

冒険家・S

進む秋。

ドングリを、あちらこちらで見かける様になりました
このドングリはリスやイノシシに熊の大好物です
しかしドングリの不作の年は、熊が人里に現れて(ここ数年は不作関係無く現れていますけど・・)、畑の農作物を食べ荒らします
今年は豊作か不作のどちらでしょうか

DSC00676_convert_20130919091226.jpg

紅葉も順調に進んでいます。
昨日から一気に冷え込み 今朝の気温が怖いです
ストーブを出さないといけない気温になってきました

DSC00756_convert_20130926044018.jpg

今夜は戸隠そばの大盤振る舞い
規定のそば猪口を事前購入された方は、戸隠の加盟店協力店19店舗の、そばが2時間食べ放題です
今年で最後の企画ですが 沢山の人が戸隠を訪れるでしょう
が戸隠に来たばかりの頃は、2時間で700食程出たのですけど、数年前にあったシルバーウィーク(5連休)時に2年程、大盤振る舞い企画を止めて、その後に企画が復活しましたが 復活を知らない人が多く、復活後は200食程しか出ませんし混みませんので、今はゆっくりして行けますょ

冒険家・S

キノコ。

白いキノコ「オオイチョウタケ」
今年も生えました。

DSC00312_convert_20130913004655.jpg

このキノコは、めちゃくちゃに大きくなります。

DSC00313_convert_20130913004952.jpg

春先の山菜採りと違い 私的にはキノコ採りは燃えません
忙し過ぎて採りに行く時間が無いのと、生えるタイミングが毎年違うので、キノコが1番良い状態時に採りに行けないのがネックなのです
早過ぎるのか遅過ぎるのか 生えてから流れるまでの時間も早いし・・
時間が無い私には、キノコ採りは難しいのです

冒険家・S

戸隠在来種蕎麦刈り。

昨日、ひと足お先に「戸隠在来種蕎麦」の刈り取りを行いました

DSC00788_convert_20130926045632.jpg

場所は中社。
戸隠在来種は本来背丈が2メートルにもなるそうです。

DSC00765_convert_20130926044618.jpg

そして蕎麦の実も段々に実るのが特徴。

DSC00764_convert_20130926044457.jpg

二葉屋さんで、献納祭用蕎麦の実、戸隠在来種を育てています。

DSC00768_convert_20130926044713.jpg

献納祭用蕎麦畑のより、良い実りだそうです。

DSC00769_convert_20130926044851.jpg

たわわに実る蕎麦の実。

DSC00770_convert_20130926044953.jpg

手作業で刈り取り、稲わらで縛り干します

DSC00783_convert_20130926045411.jpg

最初は不格好な干し方でしたが 慣れてくると綺麗な形に

DSC00785_convert_20130926045531.jpg

しかし不器用な私の縛りと干し方は最悪な状態 こういう作業は苦手です・・

DSC00777_convert_20130926045126.jpg

干す事により、茎に残っている栄養分が実に送り込まれて、最高の蕎麦の実に凝縮されます。
稲穂の天日干しと同じですネ

DSC00778_convert_20130926045235.jpg

試食会が楽しみです

冒険家・S

中秋の名月。

遅くなりましたが 先週19日の満月
天候もボチボチでしたので、綺麗に見えました

DSC00688_convert_20130924073033.jpg

朝方の中秋の名月 最高でした
本当なら、この満月で一杯 朝、仕事でしたので飲める訳も無く無念・・

DSC00708_convert_20130924071253.jpg

昨日は昼間に観光協会、宣伝部会議 夕方からは戸隠塾の月例会 20時からはナイターソフトの塁審。
朝は、そば作りの昼間は商工会青年部関係の段取りと調整事の仕事と、ここに来て超~多忙で頭が痛いです

冒険家・S

獅子神楽、慰労会。

肝心の獅子神楽舞い時、デジカメのバッテリー切れで撮影出来ず

獅子神楽後に慰労会を行いましたが その時に出て来たのが「天然マツタケ」
年番さんが朝早くに山で採って来たそうです

DSC00737_convert_20130924070927.jpg

メインは、BBQでしたが 時期が秋でしたので、キノコ汁・キノコ炒めなど旬の物をいただき
牛肉と一緒に食べたのは、イノシシ肉

DSC00739_convert_20130924070824.jpg

マツタケのホイル焼き
良い香とマツタケ独特の風味と美味しさでした
マツタケは美味しいですけど、私はナラタケの方が好きですネ。

DSC00742_convert_20130924070711.jpg

1年に1度ですけど、楽しい宴会になりました

DSC00744_convert_20130924070602.jpg

私は疲れと飲み過ぎで、へばり・・ 19時には帰宅となってしまいました

冒険家・S

実り。

妙高の実家「コシヒカリ」です。
来月の上旬には稲刈りになります。
信濃町や戸隠の早い所では、既に稲刈りが始まっています。

DSC00412_convert_20130918070045.jpg

先週の3連休と違い、今週の3連休は晴天に恵まれて、沢山のお客さんが戸隠に訪れてくれています
ありがたいことです
3連休の最終日ですけど、そば打ちを終えた私は秋祭りの為に、これから獅子神楽で舞うので、午前中でお店を離脱です スタッフの皆さん・バイトさん達には忙しい中の抜け出し、スミマセン

冒険家・S

キノコそば。

コムソウタケ・ハナイグチ(ジコボウ)・ヒラタケ・ナメコ・ナラタケなどが入った (その日により、入っているキノコ異なります。)
冷たいキノコそば

DSC00728_convert_20130922110611.jpg

こちらは、温かいキノコそば

DSC00727_convert_20130922110505.jpg

これからが旬のキノコそば いかがですか

冒険家・S

秋の王様。

今年もこの時期がやって来ました
秋の旬「キノコ」です。
戸隠のバードライン沿いにはキノコ採りの車が増えていて、連日半端無い台数があちらこちらに停められています
写真「ハナイグチ(ジコボウ)」

DSC00682_convert_20130919134728.jpg

自然色の黄色い美しい色をしています。

DSC00684_convert_20130919134845.jpg

今年の初物です。

DSC00686_convert_20130919134957.jpg

これからキノコINシーズンです

冒険家・S

2013年、飯縄山登山。

昨日、予定通りに飯縄山登山をして来ました

DSC00633_convert_20130919090532.jpg

早起きしていたのに出発が遅くなり 登山中も写真を撮りながら、ダラダラと登っていたら10分程、御来光に間に合わなかったです (余裕で間に合う筈がアホだ

DSC00625_convert_20130919090217.jpg

長野市の上空には雲 飯縄山の上から見ると雲海

DSC02946_convert_20130920040738.jpg

大座法師池、飯綱リゾートスキー場に駐車場と良く見えました。
バードウォッチング用の双眼鏡を持って行っていたので、頂上から色々と景色を眺めました

DSC02949_convert_20130920040846.jpg

海沿いの方向には手前に黒姫山、その奥には来週にでも登る予定の妙高山

DSC00648_convert_20130919090732.jpg

西を見ると戸隠山、奥にはアルプスの山々

DSC00657_convert_20130919090954.jpg

昨年の2012年に登ったのは11月 時間の無さと予定が合わなく遅くなり その時は激寒で最悪の登山でしたが でも今年は9月に登れて暖かく、天候・景色ともに最高の飯縄山登山でした

DSC00645_convert_20130919090626.jpg

年々、登山する事に感じるのは 間違いなく年齢から来る肉体的衰えがハッキリ分かります
本当に切なくなりますネ
昨年度よりは多少なりと体重は落ちていますが 妙高山登山も苦戦しそうです

冒険家・S

アケビ。

のバナナ「アケビ」 私が幼き頃 妙高でこの時期になると山で沢山採り、自転車のカゴ一杯に採ったもんです。 本当に懐かしい記憶と共に歳を重ねている自分に驚いています
このアケビは会長が戸隠民俗館で人から、いただいた物です。

DSC00520_convert_20130919022925.jpg

甘くて美味しいのですけど バナナと違い、種が多くて食べづらいです
幼き頃は、面白半分で腹が痛くなるほど食べました

DSC00515_convert_20130919022249.jpg

夕方、何を突然に思いついたか これを見て急遽、決めました
飯縄山に登ろう

DSC00537_convert_20130919022359.jpg

私の毎年恒例行事で、飯縄山・妙高山は必ず登っています
台風18号が過ぎてから、この2日間は雲1つ無い晴天でして、この月を見て明日も大丈夫と思い立ち
今朝方これより準備をし登って来ます
目的は御来光

冒険家・S

長野市の獅子神楽。

一昨日の夜に奥さんが「はとこ」からお誘いを受けて、長野市信州大学近くの加茂神社、秋祭りに行って来ました
その地区の獅子神楽を、初見する事が出来て勉強になりました

DSC00442_convert_20130917042958.jpg

桜木町にある蕎麦屋さん「山屋」で舞われた獅子神楽。
が舞う、馬場原連とは全く違う獅子舞いで、場所により口拍子・お囃子・笛・太鼓が別物です。
笛は綺麗な、お姉さんが2人吹いていてビックリ(女性の方が様になります)

DSC00471_convert_20130917043052.jpg

加茂神社では出店が沢山出ていて、うちチビも大喜びの沢山の子供達や大人達が秋祭りを堪能していました。

DSC00429_convert_20130917042901.jpg

そして昨晩、来週行われる上野神社の秋祭りに備えて、打ち合わせと獅子神楽の練習を行いました。
H家さんの9歳・6歳の男女が太鼓を叩き練習し お囃子を歌う 情けない引き籠りの青年や地域の伝統芸能に参加しない駄目な大人達と違い 少ない小さい子供が一生懸命に頑張っているのを見て、大感動
もいつまで舞えるか分かりませんけど・・ 年々衰えて行く体を鍛えつつ、舞い続けられるまで頑張って行こうと改めて実感しました

冒険家・S

最低気温。

今朝6時の気温は4℃です。
寒い寒い
一気に紅葉に向かって行きますネ。

DSC00507_convert_20130917064838.jpg

一昨日の夜にフランスで行われた、凱旋門賞の前哨戦ニエル賞とフォア賞
日本馬のディープインパクト産駒で、2013年度日本ダービー馬「キズナ」 昨年、惜しくも凱旋門賞で2着の現役日本最強馬「オルフェーヴルの2頭が両重賞1着と
本番、凱旋門賞に向けて素晴らしい成績でした
本番が楽しみですし 寒くなってくると秋競馬スタートです

冒険家・S

秋に加速。

日本列島に大きな被害をもたらした大型台風18号
台風が過ぎ去った昨日の午後から一気に気温が下がり、16日21時の気温は8℃
今朝方には何℃になっているか怖いです

赤く綺麗なナナカマド

DSC00266_convert_20130911073900.jpg

池の金魚達も寒そうです。

DSC00264_convert_20130911073759.jpg

冒険家・S

新品種蕎麦。

最近、商品登録された、長野県産新蕎麦種のそばです。
とあるお店で御馳走になる事が出来ました
名前は決まっていますけど、まだ言えません

DSC00279_convert_20130911074121.jpg

色が本当に緑掛っている綺麗な、そばです

DSC00280_convert_20130911074238.jpg

蕎麦の実、自体が緑色
味・香・風味共に素晴らしい「そば」
数年後には広まるでしょう。

DSC00287_convert_20130911074811.jpg

そしてこちらは「戸隠在来種」の、そばです。

DSC00281_convert_20130911074338.jpg

比べて見ると一目瞭然です
在来種は黒々しています。

DSC00283_convert_20130911074713.jpg

米と同じく、蕎麦にも色々な品種があり 一般的に長野県で栽培されているのは「信濃1号」
蕎麦の品種によって、色々と違いがあります。

冒険家・S

実の間引き。

ヤマナシの実が落下し、頭に当たると痛いし、お客さんに当たっても困るので
物干し竿を使い、強制的にわざと落とし、実の間引きを行いました。

DSC00304_convert_20130913003553.jpg

かなりの量を落としました

DSC00307_convert_20130913003910.jpg

この日は、1輪車で4杯分のヤマナシの実を片付け運びました

DSC00315_convert_20130913003138.jpg

お店のスタッフTと、うちのチビです

DSC00308_convert_20130913004105.jpg

今年はヤマナシの実が生り過ぎてビックリです

そして台風18号 激やばい勢力と大雨で日本各地で被害が出ています
せっかくの3連休最終日なのに当然ですが 人が動く気配がありません(当たり前)
急遽、私が休みになりチビの面倒を見る事となり、昼過ぎに妙高から戸隠に帰って来る時に奥社回りで帰って来たのですけど、大きな木が倒れていて、道路公団の人が復旧作業をしていたり、木の枝が散乱していたりと道路状況は酷かったです。  さすがに大型台風の影響で奥社・中社には人が少なかったです。

ゲリラ豪雨・雷雨・竜巻・洪水・台風と、ここまで異常な年って、そうそうないですネ・・
どうなっているのでしょうか

冒険家・S

豊岡神社秋祭り。

昨晩行われた「豊岡神社秋祭り」 台風の影響で雨が心配されましたが 1滴の雨も降らなく良かったです
各地区から奉納された獅子神楽は7地区7体。

DSC00393_convert_20130915064715.jpg

他の地区の獅子舞いですけど、迫力があります。

DSC00386_convert_20130915064626.jpg

雨が降っていなかったと言う事で、そこそこの人の出でした

DSC00409_convert_20130915064924.jpg

私の地区「馬場原連」の獅子神楽は、笛と太鼓、お囃子が間違え 私が何とか止まらずに舞いを舞い切り、いつもより長い獅子神楽になりましたが 無事に奉納舞いをする事が出来ました  (練習の成果ですネ)
その後の打ち上げは、間違えた事を、つまみに沢山飲んで日付が替わる頃の帰宅になりました
過疎化に役者の後継者不足など、色々と問題もありますけど 地区のお祭りって、やはり良いですネ

冒険家・S

タマゴタケ。

人生初の「タマゴタケ」を捕獲しました
戸隠レンジャーで、戸隠古道の草刈りをしていたら、偶然にも発見し 見て一撃でタマゴタケと分かりました。
捕獲し大興奮

cimg6301_convert_20130913222732.jpg

見た目は完全に毒キノコに見えますけど 図鑑で味が良い事が載っているのと、奥さんが昔、中社の旅館で食べて「美味しかった」と聞いていたので
私の中で食べたいキノコNO.1でした

DSC00300_convert_20130913003318.jpg

シンプルに野菜炒めで食べてみると「美味~~~~~いの一言
タマゴタケの甘みが口一杯に広がり あっと言う間の間食
捕獲時期が少し遅く、流れているのもかなり見かけたので、来年は早めに行き 沢山捕獲したいと思います。

DSC00329_convert_20130913223828.jpg

そして本日、夜に豊岡神社で秋祭りが行われます
昨晩に最終練習と打ち合わせがあり 獅子神楽の役者は集まりましたが 馬場原連の年番さんは1人も来なく 終わってます
地元伝統獅子神楽 余所地区の私が多忙の中、引き受け練習し覚え舞っているのに 地元の人達は何をしているのでしょうか
地元なのにやる気の無さと言ったら 怒りを覚えます
田舎の良さを今一度、思いだしてもらいたいです
若者の田舎離れ、地区の高齢化、地元若者は引き籠りと・・ そして年寄りのやる気の無さ・・
本当にガッカリで、舞っていてもテンションが上がらず 辛いだけ・・
の後任の舞い手もいないですし 私が年齢で舞えなくなったら終わりそうです
今の日本は腐敗していますわ
今朝は3連休初日なのに、深夜の現在、自棄酒で悪酔い確定です

冒険家・S

最重要会議。

先程まで、戸隠麺’z(メンズくらぶ)にて、緊急総会会議を行いました。
会議内容は、戸隠スキー場50周年記念で蕎麦屋さんでの提供品についてです。
詳しい内容は、正式に決まり次第今後UPします

それはさて置き、ここ10日間 ぶっ続けで夜に会議やイベント事があり 飲んでいて肝臓がフォアグラになる程に暴飲暴食になっていて 毎朝、二日酔いです
そこで、この薬
昨年の戸隠商工会青年部で富山に旅行に行った時の薬屋さんで、購入した「熊の胃
今時分、飲みました 今朝 二日酔いが治っている事を期待します

DSC00323_convert_20130913003013.jpg

緊急会議 21時には帰宅する予定が やはり日付が替わる時間に帰宅しました・・

冒険家・S

ヤマナシ爆弾。

お店の前に生えている「ヤマナシ」の木。

DSC00250_convert_20130911072922.jpg

今年は例年に無い程の実が、たわわに実り

DSC00254_convert_20130911073138.jpg

枝がしなる(下に垂れ下がる)程の大豊作で、その実が落下し、頭に当たると痛くて、まるで爆弾です

DSC00259_convert_20130911073252.jpg

かなりの硬さでして、本当に痛く 定期的に落ちてくるので注意が必要です

DSC00260_convert_20130911073409.jpg

朝に掃いても、夕方には同じ程の量が落ちています
強い風が吹けば一気に落ち、片付けが楽なんですけどネ。
お店に来店の際には十分に頭上注意が必要です。

DSC00252_convert_20130911073029.jpg

昨晩、秋のナイターソフトボール試合があり、上租山チームに7-12と負けてしまいました
ファーボールでランナーがたまり、エラーで大量失点と言う悪い流れ 数年前の北部チームに戻ってしまいました
エラーとファーボールが無ければ良い試合でしたが 残念です

冒険家・S

日本酒の会、改め・・

清酒の会が、昨晩開催されました テーマは「ひやおろし」
ひやおろしとは、夏を越し、9月上旬に解禁発売されるお酒です。

DSC00268_convert_20130911073959.jpg

8人んで、生酒とお燗の2種類で飲み比べ、あ~だこうだと楽しく飲み
かなりの量を飲み干し、現在二日酔いと言う病気に参っています

DSC00293_convert_20130911074914.jpg

日本酒に詳しいYさんは、この「大七のきもと」がNO.1だそうです
実際に飲んでみると美味しいかったです
楽しい一時を過ごしました

冒険家・S

続・献納祭蕎麦。

蕎麦の開花が満開を過ぎ、これから徐々に実になって行くでしょう。

DSC00219_convert_20130910065302.jpg

蕎麦の花は、小さくて本当に綺麗です

DSC00222_convert_20130910065429.jpg

今年も風で倒れずに、今の所は順調に育っています

DSC00223_convert_20130910065956.jpg

を告げる「アキアカネ」も、山から下りて来ていて秋ですネ~

DSC00228_convert_20130910070547.jpg

冒険家・S

チビへの夏休み。

夏中は忙しく、チビを遊びに連れて行けなかったので、昨日は日曜日でしたが 天気も雨予想でしたので、急遽休みをいただき出掛ける事に
行き先は雨と言う事も有り、リニューアルされた「マリンピア日本海

DSC00011_convert_20130908235409.jpg

約1年振りに訪れたマリンピア日本海
子供目線にリニューアルされ作られていて感動しました

DSC00021_convert_20130908235512.jpg

しかし日曜日 平日と違い混んでいる事
人の多さに参ったのと、館内をゆっくり見れなく残念でした

DSC00056_convert_20130908235626.jpg

超~混んでいたイルカショー
久々に見ましたけど、チビ同様に私も喜んで見ていました

DSC00177_convert_20130908235745.jpg

イルカの頭の良さと賢さ 私より賢いですネ

DSC00199_convert_20130908235848.jpg

帰りは定番のシーサイドラインを走り、寺泊水産で食事&魚を沢山買いました
チビが喜んでくれて本当に良かったです

DSC00201_convert_20130908235955.jpg

今度は、平日の空いている時にゆっくりと魚達を見に来たいと思います。

冒険家・S

戸隠の蕎麦屋。

先月下旬に戸隠の蕎麦屋さんへ奥さんと、そばを食べにと飲みに行って来ました
非常にLVの高い仕事と知識を持っていて、色々と教えてくれたりと良い勉強になります

DSC05616_convert_20130901214450.jpg

戸隠の野菜を使った、戸隠産100%の野菜天ぷら

DSC05615_convert_20130901214414.jpg

私が野菜の中で1番大好きな茄子(これは丸茄子ですけど)
焼いて味噌で食べる 簡単な調理法ですけど最高の贅沢です

DSC05613_convert_20130901214318.jpg

この日は飲み過ぎて具合が悪かったです

冒険家・S

手入れ。

獅子神楽を干して、湿気抜きをしました。
春先から忙しく、練習場所のセンターに置きっぱなしでしたので、久々のお手入れです。

DSC05708_convert_20130907071432.jpg

昨日は久々に天候が良くポカポカ陽気でしたが、夕方からは肌寒い風が吹いていて、これからは本格的な秋に突入です。
戸隠にお出かけの際は、一枚多く着て来る事をお勧めします

冒険家・S

戸隠商業組合旅行。

昨日、戸隠商業組合の旅行で高尾山に行って来ました
戸隠の出発が6:30と早く バスに乗ると・・ 私と年齢が1番、近い人で15歳上でして参りました
皆さん知っている人ばかりで良いのですけど やはり1番の年下ですので気を使い疲れました

途中、高速道路での事故渋滞や飲み過ぎから来る、トイレ休憩が多く時間が大幅に押しましたが 高尾山に到着

DSC04898_convert_20130906063703.jpg

早朝に都心で落雷の影響がありまして、京王線が止まった事があり、高尾山は激空きでラッキーでした

DSC04947_convert_20130906063803.jpg

599メート頂上からの新宿方面です。
は降っていませんでしたが 見通しは今一

DSC04972_convert_20130906063905.jpg

夕食は、料亭「うかい鳥山」で鮎の塩焼きなどを堪能

DSC05028_convert_20130906064113.jpg

一品一品が良い仕事をされていて、美味しかったです

DSC05035_convert_20130906064157.jpg

行きのバス内から全開でビール・ワイン・焼酎と飲みっぱなしで、間違いなく今年1番、飲みました
帰りは23:20と遅かったですが 楽しい1日でした
現在、若干の二日酔いです

冒険家・S

初秋。

大気が不安定の日本各所 戸隠でもゲリラ豪雨が襲って来ています。
異常気象から来る世界各所の干ばつや大洪水 これからの世界はどうなって行くのでしょうか 
自然破壊や地球上を汚してきた人類への罰なのですかネ
今朝も大久保地区から宝光社へのバードライン沿いを運転していると、買い物袋に詰め込まれていた、ビールの缶が2ヶ所に渡り、ポイ捨てされていました
先月26日に商工会青年部でゴミ拾いをしたばかりなのに、早くも大物をポイ捨てしている一般常識に欠ける、マナーの悪い奴(頭が逝かれてるのでしょう
運転しながらも戻り拾って、店まで持ち帰り処分しました。
気分は悪いし、苛々するし、ガッカリです


それはさておき、徐々に空気や景色、肌寒さが秋に変化しつつあります。
朝晩の気温も低くなって来ていて、過ごしやすい季節へ突入です

毎年の恒例ですけど、カブトムシ達を山に帰してあげました。

DSC05695_convert_20130902175907.jpg

卵も産んでくれて、無事に孵化してくれるでしょう

DSC05692_convert_20130902175813.jpg

本日5日、生憎の雨かもしれませんが 戸隠商業組合の旅行で日帰りながら高尾山に行って来ます
出発が6:30と早いですが 既に起きているので寝坊はしないですネ (現在2時
2年振りの商業組合旅行 日帰りの為 強行日程ですけど、楽しんで来ます (帰宅予定は22:30

冒険家・S

キイロスズメバチの巣を撤去&大ミス。

盆過ぎに見つけた、大久保の茶屋、奥の新館3階下屋に作られていた「キイロスズメバチ」の巣
駆除しようと思っていたのですけど 忙しさから放置した結果・・ 9月に入り巨大化していて
慌ててやばいと思い、撤去作業に

DSC05676_convert_20130901214914.jpg

当初の予定では、はしごが届く距離ではなく 命綱を付けて 窓から屋根に飛び移る感じで 簡単に想定していましたが

予想を遥かに超える、「キイロスズメバチ」の数と、屋根への飛び移りへの危険度から、知恵を絞り・・
そうだ 海での防波堤から魚をキャッチャする7・2メートルの網があるのに気付き
網と殺虫剤を駆使し、撤去開始。

DSC05661_convert_20130901214620.jpg

格闘の末、30分・・
見事、無傷で巣を撤去
そして、撤去した巣を見て見ると・・ そそくさに巣を歩きまわる一匹の蜂。

DSC05664_convert_20130901214727.jpg

そうです この「キイロスズメバチ」の巣の女王蜂です

DSC05668_convert_20130901214821.jpg

可哀想でしたが 鬼の私は潰しました(呪われる

DSC05683_convert_20130901215003.jpg

さすがは「キイロスズメバチ」
幼虫の大きさが半端無いです

DSC05685_convert_20130901215050.jpg

この幼虫達も処分しました

そして甘く見ていた私 
巣を完全に撤去してなく、一段の巣を残したままにしておいたら 残っていた「キイロスズメバチ」達が 
何と巣を修復していて、後、数日で巣を復元しそうです
ミスってしまいました  近日中に完全に取り除きます

さらにピンチが続くもんでして 昨年に吹き替えた茅葺屋根のぐし下に、新たなNEW「キイロスズメバチ」の巣を奥さんが発見してしまい 2ヶ所の巣を破壊しなくてはいけなくなりました
マジで参ります

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR