fc2ブログ

第31回、戸隠商工祭り。

一昨日、行われた商工祭り
天気も良くて、雨は一滴も降らず 沢山のお客さんに足を運んでもらえました
商工会青年部では、焼きそば・フライドポテト・フランクフルト・ジュース類と出店しましたが
お陰様で全て完売しきる事が出来ました

DSC05561_convert_20130831105646.jpg

写真は、9名ですけど、今年は14人で販売作業。(私も写っていますが!まだまだ太い・・)

DSC05540_convert_20130831105457.jpg

ドマール内でも沢山の親子連れや人で溢れていました

DSC05572_convert_20130831105835.jpg

天気が良いと違いますネ
皆さん楽しそうに飲んで食べて騒いで盛り上がり、見ていて気持ちが良かったです

DSC05604_convert_20130831110147.jpg

お祭りのクライマックスでは、恒例の打ち上げ花火
本当に綺麗でした

DSC05597_convert_20130831110037.jpg

が部長になり、初の商工祭り 段取りと準備が出来ていたのでスムーズに行き大成功だったと思います。
片付けや準備などが本当に大変でしたけど 皆やお客さんが喜んでいたので、私の苦労も報われました
楽しいのが1番

冒険家・S
スポンサーサイト



草刈り。

商工祭りが行われる場所の草が生い茂り過ぎでしたので、自主的に草刈りをしに行きました

DSC05510_convert_20130830020249.jpg

そば打ちをし、昼までの短い時間しか無かったので、満足いく草刈りは出来ませんでしたが
草刈りをしたので、こんなに綺麗になりました

DSC05516_convert_20130830020711.jpg

昼時前に帰宅し、お店で仕事し、午後より商工祭り
次の記事で、商工祭りを載せます
(現在2時過ぎ・・ 1日中ハードで、疲れたので寝ます

冒険家・S

商工祭り、前日準備。

昨晩、本日行われる商工祭り出店品の野菜切り下拵え準備を行いました
今年、商工会青年部での露店で出す品は、焼きそば・フライドポテト・フランクフルト・ジュース類です。
(その他では焼き鳥・生ビール・たこ焼き・婦人部でも沢山の食べ物が出ます

DSC05507_convert_20130829062808.jpg

包丁・まな板持参で中年男青年部員でワイワイと1時間。
その後には簡単な食べ物(渇き物)で一杯予定が豪勢な宴会に(前夜祭

DSC05509_convert_20130829062931.jpg

楽しく面白い話で盛り上がり、日付が替わる前に帰宅できました

そして本日29日の17時より、本番の戸隠商工祭り 沢山の人に来てもらいたいです
催し物は、「打ち上げ花火・ものまね演歌歌手・1人音楽隊・風船おじさん・子供達が入れるバルーン遊び場」
うちのチビも楽しみにしています。

部長の立場上、仕事時間を潰し、時間を掛けての準備は多分万端の筈 毎年必ず雨が降り(昨年は暴風雨)現在、曇り・・
問題は天気のみ

冒険家・S 

秋雲。

20日が過ぎてから、一気に涼しくなり、涼しいを通り越して寒いです
超~暑がりの私には、過ごしやすい気候になってきました
早朝の気温は13℃。 
空を見上げると秋雲です

DSC04892_convert_20130827214032.jpg

29日の商工祭りの準備で、私は大忙し
備品や出店の材料などの手配確認などで、夏の忙しさ疲れも吹き飛ぶ時間の無さ
急遽フライヤーを借りに、Kトラックで鬼無里商工会に行って来ました
その道中には小さい秋の訪れ

DSC05506_convert_20130827214222.jpg

明日も商工祭りの準備で一杯一杯です

冒険家・S

戸隠商工会青年部。

商工会青年部でクリーンキャンペーンを行いました。(ゴミ拾い
今回は大久保地区~宝光社、商工会のバードライン沿いの約4キロ

DSC05498_convert_20130827072805.jpg

1時間で、この量です
いつも拾ってきたゴミを見るとガッカリします

DSC05500_convert_20130827072917.jpg

分別し業者さんに持って行ってもらいます

DSC05502_convert_20130827073005.jpg

29日に行われる戸隠商工祭り
商工祭りで青年部が露天を出すのですが その為の会議を昨晩行い、会議後にナイターソフトボールの3位決定戦に準備し、いざ試合と言う前に大雨 話し合いの結果同率3位となりました(試合で決めたかった)
着替えてから中社の飲み屋さんで青年部員と一杯の御苦労さん会をしながら、商工祭りの打ち合わせもし帰宅時には日付が替わっていて、寝坊&29日の日の準備と段取りで大忙しです (私が商工会青年部部長なのです・・)

冒険家・S

戸隠古道、拓本集印帳。

戸隠塾で販売・管理している拓本集印帳
戸隠古道を歩くのに必需品です

DSC05041_convert_20130711223334.jpg

クーピーペンシルとセットになっていて、古道上にある戸隠の各スポットにある、この石碑から写し取る事が出来ます

DSC00001_convert_20130826003616.jpg

この下の印です。

DSC00003_convert_20130826003726.jpg

クーピーペンシルを使い、印に重ねて擦ると。

DSC05044_convert_20130711223953.jpg

こんな感じになります。

DSC05042_convert_20130711223433.jpg

戸隠古道を歩く際には必ず携帯し、各印を集めてみては、どうでしょうか
私も収集中です
全て集めるとピンバッチが貰えます
集印帳は各戸隠塾員生店で売っています。 大久保の茶屋にもありますょ

冒険家・S

間引き。

植木鉢に蒔いてあった「戸隠在来種蕎麦」
蒔き過ぎて、混み混みになっていた為に、間引きました

DSC04876_convert_20130823115244.jpg

間引いた蕎麦の芽は、スプラウトとして食べます(贅沢だ)

DSC04875_convert_20130823115111.jpg

昨日、夕方に東京から来ていた姪っ娘が帰り、遊び相手が帰ったのと、夏の疲れ&毎晩の花火をしていたせいか うちのチビが熱を出してしまいました
急遽、奥さんが面倒見なくてはならなくなり、私は妙高からは1人で帰って来て仕事しています。

冒険家・S

激雨。

昨日の大雨は凄かったを通り越して、やばかったです
TVで日本各所のゲリラ豪雨や土砂崩れ・河川の氾濫など見ましたが それに匹敵する程の雨の降り方でした。
これは川ではなく、一の鳥居への戸隠古道です。
大雨で、一の鳥居方向から一気に流れて来ました

DSC04880_convert_20130824071450.jpg

こちらは飯縄山に降った雨が流れて、川になっています。(1年に数回あるかないです)

DSC04882_convert_20130824071620.jpg

昨晩の宝光社で行われた地蔵盆祭りは決行でしたが 
灯篭立ては大雨で、ロウソクの火が消えてしまうので中止になりました
残念でしたが、あの大雨では仕方がありません

冒険家・S

海の魚。

チビ達を連れて海釣りに行って来ました
防波堤から竿を出し、豆鯵を狙い見事捕獲
チビ達は初海釣りに大興奮、準備や後片付けなど大変でしたが 行って良かったです

DSC04872_convert_20130823050934.jpg

豆鯵47匹・シマダイ(イシダイの子供)11匹・メジナ3匹(うち1匹でかい)

DSC04871_convert_20130823050700.jpg

本日の夜は宝光社で行われる地蔵盆の灯篭の準備&設置(青年部)
昨晩に簡単に準備し、今夜が本番です。

戸隠ナイターソフトボールも最終戦は不戦勝勝ちとなり(相手チーム人数不足)5勝2負1分けでした。
最終順位が気になります。

冒険家・S

アリジゴク。

の軒下や神社などで見かける逆円錐(ぎゃくえんすい)砂の形。
アリジゴクの巣です。

DSC04260_convert_20130702083431.jpg

アリジゴクとはウスバカゲロウの幼虫です。
名前の通り、蟻を餌にします
が小学生高学年の夏休み自由研究で、「アリジゴク」を研究した事があるので懐かしく思えます。
そう考えると歳をとったなぁ~・・

DSC04263_convert_20130702154536.jpg

昨日まで15連勤務で、本日久々の休みですが チビと姪っ娘を連れて海釣りや野尻湖などに遊びに行くので休みであって、休みじゃないなぁ~

冒険家・S

地蜂。

普通は地面の中に巣を作る「地蜂」ですけど 
異常気象からか、お店、茅葺屋根下の軒下に巣を作っていました

DSC05388_convert_20130805154804.jpg

店内に入って来て、危険なので駆除しました

DSC05389_convert_20130805154915.jpg

可哀想ですけど、仕方がありません。

DSC05390_convert_20130806212441.jpg

巣を取りました。

DSC05391_convert_20130806212650.jpg

何層にもなっています

DSC05392_convert_20130806213103.jpg

幼虫です。

DSC05396_convert_20130806213423.jpg

結構立派な巣でした。

DSC05398_convert_20130806213523.jpg

毎年、1・2つの巣は駆除しています。

DSC05400_convert_20130806213651.jpg

もぅ1つ大きい巣を駆除しなきゃいけないのですけど 高い位置で「キイロスズメバチ」の巣なので、どうしましょ・・

冒険家・S

献納祭秋蕎麦、開花。

暦の関係で長い盆シーズンが終わり、久々に献納祭蕎麦畑に行って見ると
秋蕎麦が開花し始めていました

DSC04688_convert_20130818215601.jpg

ゲリラ雷雨や雹などの影響を受けずに無事でした。

DSC04683_convert_20130818220304.jpg

これから徐々に開花し満開を迎えるでしょう
見て下さい この立派な蕎麦畑

DSC04685_convert_20130818220128.jpg

白い小さい花が綺麗です

DSC04689_convert_20130818215052.jpg

昨晩、久々に戸隠ナイターソフトボールの試合がありました 相手は強敵「宝光社チーム
4回までは7ー2で勝っていて良い試合をしていましたが 私がヘッポコピッチングでフォアボールを連発と満塁ホームランを浴びたり、エラーなどが続き、一挙14点を取られ終了しました・・
(14点て
久々に超~~~大やられしました (心が折れる、めった打ちでした
やはりピッチャーは難しいです 素人がやるポジションじゃないですネ

そして盆シーズンの激忙しいシーズンが終わり、月曜日・・
FAXでの会議やイベントの打ち合わせの通知が届く届く あっという間に 8月一杯、予定で埋まり、めげます

冒険家・S

キリンビール、キャンペーンのプレゼント。

必ず貰えるキャンペーン 「一番搾りフローズン(生)
応募シール120枚送り届きました (私はキリン派です

DSC05082_convert_20130715221057.jpg

昨年も同じキャンペーンの旧型「一番搾りフローズン(生)」をもらったのですけど・・
今年のも準備に手間が掛り、大変です 

DSC05084_convert_20130715221216.jpg

時間と手間を掛けて作った泡がこれです(しょぼい)

DSC05085_convert_20130715221419.jpg

作るのにも時間が掛りますけど、片付けも大変です
来年もこのキャンペーンがあっても応募は止めようかなぁ~と・・

冒険家・S

密集。

戸隠在来種秋蕎麦
成長しているのは良いのですけど、間引きをしてあげないと、いけない状態になっています
明日にでも間引きしよう

DSC04691_convert_20130818214934.jpg

長かった盆休みシーズンも終わり、何事もなかったような感じで、日曜日のこの時間を迎えています(22時
6日にチビ達を海に連れて行っての休みから、休み無しで本日まで・・
休みの無い方が疲れません 疲れているのだろうけど 惰性で続けている感じです
まだ休みが無く続きますけど、明日からはお店の仕事他にナイターソフトボールや地蔵盆&戸隠商工祭りなどでの準備や通達・打ち合わせ会議日程などのイベント事の段取りで動かなくてはいけなく、またまた大変な日々が待っています

冒険家・S

ノコギリクワガタ。

久々に捕獲しました 実に25年振り位 カッコイイです
私が小さい頃のは、もっと大きかったと思われますが 時代の流れなのでしょうか・・

DSC05118_convert_20130716084942.jpg

チビは、カブトムシは持てますけど(角を持てるので) ノコギリクワガタはビビって持てません。

DSC05120_convert_20130716085100.jpg

子供の憧れ、夏の昆虫達に触れ合える 田舎は良いですネ~

冒険家・S

秋蕎麦。

店頭前に展示している戸隠在来種秋蕎麦 
一気に発芽し成長を進めています

DSC05466_convert_20130814191024.jpg

種蒔きが8月10日

DSC05468_convert_20130814191100.jpg

5日目で、鮮やかな、この状態

DSC05469_convert_20130814191334.jpg

今後の成長が楽しみです

昨日の夕方に久々の夕立と激しい雷&雨の雷雨で恵の雨なのだろうけど 激し過ぎでした
店内も瞬間停電もありビックリ でも何日かぶりの雨で雑草や植物が元気になった感じです。

冒険家・S

天然行者ニンニク。

今年、超~グルメ界で採った天然行者ニンニクを調理し 真空冷凍しておきました。

DSC04676_convert_20130814232814.jpg

お盆でしたので解凍し食べる事に
色も鮮やかで味も抜群に美味かったです
量が少ないのが欠点ですけど、来年は更に採って来て保存しておこう。

DSC04677_convert_20130814232947.jpg

この時期に山菜を食べれる幸せ 山の恵と冷凍技術に感謝です

冒険家・S

戸隠豊岡上野地区。

毎年恒例の上野地区盆踊りが行われました
「大久保の茶屋も寄付金を出していますし、せっかくチビがいるし、姪っ娘も遊びに来ているので、ここ最近は皆で毎年恒例で盆踊り&花火を見に行っています。

DSC04648_convert_20130814232250.jpg

結構な良い花火が打ち上がります

DSC04664_convert_20130814232407.jpg

定番のナイアガラ花火
打ち上げ花火では、小さい子達は「怖い怖い」と泣き叫ぶ声が聞こえました
うちのチビも昨年までは泣いていましたが 今年は泣かなく成長したもんです

DSC04671_convert_20130814232657.jpg

私は今年初の打ち上げ花火を見ました
本来なら、先月の7月27日 ボランティアで行った宮城県南三陸町での福興市で、花火を見る予定でしたが
大雨の為に延期で見れませんでしたから・・
今日は見れて良かったです やはり夏の風物詩「打ち上げ花火良いですネ

冒険家・S

成長。

10日に植木鉢に蒔いた 「戸隠在来種そば」 3日目で芽葺き始めました
朝9時の時間帯での写真です

DSC05457_convert_20130813192008.jpg

可愛い、細く小さい芽です

DSC05456_convert_20130813191733.jpg

それが夕方18時過ぎには、こんなに沢山の芽が生えてきました
雑草もそうですけど、植物の成長って素晴らしいです

DSC05463_convert_20130813192300.jpg

光合成をし緑色が濃くなり太く成長し 朝に比べると別物です
これから更に成長を続けて大きくなって行きます
お店の入口外に置いてありますので見て下さい

DSC05464_convert_20130813212731.jpg

盆中で本日・明日と忙しさのピークを迎えるのに、私は夏風邪を引き大ピンチです 微妙に熱がありますネ
風邪薬も飲むのを忘れていて、悪化する一方です・・

冒険家・S

お盆、初日。

1年で1番忙しい週が来ました・・
今日は2時起き・・ これから岩魚を締めて捌き、串に刺したりと仕込み
早朝からは、そば打ちです。

DSC05437_convert_20130810105237.jpg

ユリの花が満開で見頃です。

DSC05441_convert_20130810105319.jpg

蕾も待機していて、盆中に開花しそうです。

今日も1日 忙しそうです

冒険家・S

カブトムシ。

夏の子供の王様「カブトムシ」
私も幼き頃、朝早くから山の中を探しまくりました

DSC05447_convert_20130810105721.jpg

今はチビの為に幼虫から育て成虫に飼育したり、お店前の外灯に見つけに行ったりと
人生2度目のカブトムシ採集をしております
大人になってもカブトムシはカッコイイです

DSC05453_convert_20130810105923.jpg

1番大きなカブトムシをチビに預けて、保育園に持たせたら 夕方、帰って持って来たら屍(しかばね)になって帰って来ました・・
嬉しくてイジリ殺してしまったみたいです 可哀想
チビには、少し早いのかもしれませんが 仕方がないと言えばそれっきりなのですけど・・
でも可哀想です きちんと教育しなくては

冒険家・S

戸隠蕎麦在来種。

戸隠蕎麦在来種を秋蕎麦として蒔きます

DSC05442_convert_20130810105450.jpg

植木鉢に蒔き

DSC05444_convert_20130810105533.jpg

土をかぶせて完了。

DSC05445_convert_20130810105619.jpg

お店の前に展示し、成長が分かる様にします。

冒険家・S

そば打ち。

この時期のそば打ちは暑くて死にそうになります
加水を控えめにし固く作るのですけど、暑くさで、そばがだれて柔らかくなってきますので、打つのは難しいです

DSC05431_convert_20130810105117.jpg

昨日は朝に8玉(160人前) 午後、そばが足りなくなり、追い打ちし2玉(40人前)打ちましたが
午後の暑さの中で打つのは大変です

DSC05434_convert_20130810105201.jpg

だれると均一に伸ばすのが難しく、私はまだまだまだ未熟ですので修行をしなければなりません

冒険家・S

虫刺されアレルギー。

に行った時に蚊に追い刺されして、蚊アレルギーが全身に周り、体中ブツブツだらけに・・
酷いので再度、違う皮膚科に通院
注射までは打たれませんでしたが 今回は飲み薬まで出ました

DSC04626_convert_20130808224003.jpg

蚊は世の中からいなくなってもらいたいです

冒険家・S

アブラゼミの羽化。

朝、お店ののれんを出す時に玄関を開けて見るとセミが羽化していました。
朝方の羽化らしく、羽の色もまだ真っ白です。

DSC02492_convert_20130808065748.jpg

お店の入り口、真ん前での羽化です。

DSC02493_convert_20130808065824.jpg

羽に色が付き、飛べるようになるまでに時間が掛りそうなので、梨の木に移してあげました。

DSC02494_convert_20130808065921.jpg

セミの種類は、コエゾゼミではなく、アブラゼミ 定番のセミです。
夕方には飛び立ちいなくなっていました。 
今頃は朝から鳴いているでしょう

冒険家・S

献納祭蕎麦。

天候が不安定だったり、雹が降ったりしましたが
無事に大きく成長を続けています

DSC05386_convert_20130805152118.jpg

こまめに見に行き、記録し載せます

DSC05385_convert_20130805152012.jpg

麺‘z倶楽部(戸隠蕎麦商青年部)で手種蒔きをしたので、このバラバラ感が最高です
機械を使っては出来ない生え方です。

DSC05384_convert_20130805151923.jpg

消防音楽隊の練習も終わり、恒例の海も行き盆明けまで、行事・イベントなどの企画予定を、一時的に考えないで良いので仕事に集中できます。

冒険家・S

海水浴。

毎年恒例のチビと姪っ娘を連れて海に行って来ました
が心配でしたが、曇りで雨も降らずに途中から晴天に

DSC04566_convert_20130806220355.jpg

妙高を6:30の出発
定番のBBQ

DSC04573_convert_20130806220509.jpg

サザエも捕獲し、速焼きです

DSC04574_convert_20130806220738.jpg

チビ達は、大喜びし海で泳ぎ、大はしゃぎ
準備や後片付けが大変ですけど、喜んでくれてるのでOK

DSC04593_convert_20130806220906.jpg

最後にスイカ割り

DSC04612_convert_20130806221039.jpg

帰って来る途中、新井あたりの道路が濡れていて、雨が降ったみたいで驚きました
内等は雨に当たりませんでしたので、ラッキー
日焼け止めを塗ってなく、私の背中は真っ赤っか ヒリヒリしていて激やばです
そして車の中は砂だらけとBBQ道具やテントなどの片付け、明日は大変です

冒険家・S

ドクベニタケ。

今年は湿度が異常に高く、7月下旬から「ドクベニタケ」が、あちらこちらで生えています。
が多く、湿度も高過ぎるのでブルーベリーなどもジュクジュしていて実が崩れてきていてピンチだそうです

DSC04911_convert_20130716173941.jpg

各地ではゲリラ雷雨ではなく、豪雨異常の殺人的雷豪雨の連発
なのに関東部では各ダムの渇水
中国も猛暑で水不足の為、作物が育たず危機だそうです

DSC04910_convert_20130716173815.jpg

水の怖さもありますが 大切さ
私が戸隠に来て7年、あきらかに7年前より気温が上昇していますし、気候が変です
自然破壊を続けてきている人類の罰が降り注いできているのでしょうか・・

冒険家・S

一の鳥居。

戸隠入口、一の鳥居。
大久保の茶屋より長野市方面バードライン1・5キロ程の所に一の鳥居の大きい駐車場があります。
そこに車を停め、上に上がると芝生の公園があります。

DSC04825_convert_20130716165546.jpg

土日や夏休みなどになると、沢山の子供連れの家族がお弁当を持って遊びに来ています。
涼しいし無料でトイレも有り、車などの危険もないので穴場です

DSC04828_convert_20130716172114.jpg

たまにうちのチビも連れて遊びに行きます。
戸隠のお薦めスポットです。

冒険家・S

オニヤンマ。

お店の厨房や店内、そして外とあちらこちらに飛んでいます
小さい時、川・山へとオニヤンマやトンボ・セミなど虫網を振り回し過ごした夏休み懐かしいです

DSC05158_convert_20130721235508.jpg

昨晩からの戸隠は、涼しいを通り越して寒いです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR