ユキザサ。
これは竹の子採りに行った時に、たまたま見つけた
黒姫山の細いユキザサの花です

そして先々週に行った時の超~~~グルメ界


のユキザサの芽です
1年に1度、行者ニンニク
と一緒に捕獲しに行きます

今年は6月が暖かかったので、行ってみてビックリ
急激に伸びていて
大きくなり過ぎていて採れなかったですけど、付近を探索したら
、残雪の隙間に少しだけ良い大きさのを、これだけギリギリで捕獲出来ました

茹でて下処理

ユキザサの「おひたし」です
味は超~1級品
天然行者ニンニク
と並んで最強の食材と味です
また来年も捕獲しに行くぞ



今日は長野犀北館にて妙高の先輩の結婚式です
そして余興を頼まれ
、準備の為に妙高に通い
あっちの消防団
の仲間と5日間で仕上げ
明日は
いを込めて、お披露目です
昨夜
に、リハーサルもして準備万端です
頑張って披露と
って来ます
冒険家・S



そして先々週に行った時の超~~~グルメ界





1年に1度、行者ニンニク



今年は6月が暖かかったので、行ってみてビックリ






茹でて下処理


ユキザサの「おひたし」です

味は超~1級品



また来年も捕獲しに行くぞ




今日は長野犀北館にて妙高の先輩の結婚式です

そして余興を頼まれ







昨夜




冒険家・S

今シーズン、最後の山菜採り。
来客用のワラビ
を採りに、今シーズン最後として行って来ました

採りに行ってみると、ワラビ
の次男・三男達が生えています。

初夏に入りつつあるグルメ界は、超~草

のジャングルとなっていて
、道を覚えていないと迷子になってしまう程にツルや草が伸びまくっていて危険です

自分で自分を撮影しました
蚊やブヨが半端無い数で攻めて来るので、完全装備です

かなりの数を見かけたのですけど
暑さでワラビ
が溶けていました
5本に1本は、こんな感じです。

前回来た時に熊
の傷跡が付いていた木です。
爪と爪の間の間隔から想定すると、かなりの大物ですな

未だに熊
は生で見てませんし遭遇していません
強運の持ち主です

やはり時期が時期ですから、粘って探しまくりましたが
2㌔しか捕獲出来ませんでした
山菜にも「旬」がありますからネ
まぁ~頑張った方です。

比較の為に、左が日光
に当たっていたワラビ
で、右側が草やコゴミの葉の下
で日影に生えていたワラビ
を分けて、稲藁灰で灰汁抜きをしました。
日当
に生えていたワラビ
は、灰汁が強くて食べれませんでした
日影のワラビ
は多少の灰汁はありますが
この時期のワラビ
としては最高
の美味さです
そして昨晩
、2週間ぶりに戸隠ナイターソフトボールの試合が行われ
強豪中社チームに6-5の接戦で勝ち
大金星をあげました
我が北部のユニフォームが新調
され、昨晩が初お披露目で、お披露目試合での、ご利益があったのかもしれません
冒険家・S



採りに行ってみると、ワラビ


初夏に入りつつあるグルメ界は、超~草






自分で自分を撮影しました

蚊やブヨが半端無い数で攻めて来るので、完全装備です


かなりの数を見かけたのですけど

暑さでワラビ



前回来た時に熊

爪と爪の間の間隔から想定すると、かなりの大物ですな


未だに熊


強運の持ち主です


やはり時期が時期ですから、粘って探しまくりましたが


山菜にも「旬」がありますからネ

まぁ~頑張った方です。

比較の為に、左が日光




日当



日影のワラビ





そして昨晩


強豪中社チームに6-5の接戦で勝ち


我が北部のユニフォームが新調


冒険家・S

ゲンジボタル。
結婚式、余興の準備。
ようやく操法大会
が終わり本来なら一段落なのですが
私の場合は、そうはいきません
今週土曜日に行われる結婚式余興を頼まれているからです
今は長野市戸隠での消防団
に所属していますが
数年前までは妙高の消防団員でした。
昨日、月曜日から連続で妙高に行き、妙高で所属していた消防団
の仲間と余興の準備に追われています
今週は、ほぼ毎日余興の準備です

妙高でも消防団員
の話や火祭りの話で出ましたけど
何処も少子化や居ても出て来ない若者が増えていて・・
大問題になっているそうです。 悲しい話です
田舎で生活しているのに、見つからないように、こっそり生活し隠れる生活ですって・・ 惨めで寂しい事ですネ
かと思えば
私みたいに出れば出るだけ都合の良いように役を押し付けられるのも異常です
出れば出て来るからと押し付けられると、嫌になり辞めると言う事にもつながります
少子化もそうです
なんせ独身が多過ぎます。 独身が多いから子供が産まれない=過疎化。
そこに加えて若者は都会
に憧れ田舎を出て行き帰って来ない・・
数十年後の日本崩壊は確定です。
親の教育が悪いのでしょうし、地元に住んでる親自体が地域の行事に出て来ない
この便利な世の中の仕組みも悪いのでしょう。
田舎に暮らしているのに、子供が消防団
や地域の行事や役柄に参加する事に、親が反対している馬鹿親もいるくらいですから
頑張っている親子さんも沢山居ます

そう言う仲間と飲んでは「変だなぁ~
せっかく素晴らしい田舎なのに何でなんだろう
」と話しています。
私はうちのチビ
には、それだけは絶対にさせません
狭い隣近所の田舎だからこその良さが分かる教育をさせます。
本当に悲しい世の中で寂しいです
冒険家・S



今週土曜日に行われる結婚式余興を頼まれているからです

今は長野市戸隠での消防団


昨日、月曜日から連続で妙高に行き、妙高で所属していた消防団


今週は、ほぼ毎日余興の準備です


妙高でも消防団員


大問題になっているそうです。 悲しい話です

田舎で生活しているのに、見つからないように、こっそり生活し隠れる生活ですって・・ 惨めで寂しい事ですネ

かと思えば


出れば出て来るからと押し付けられると、嫌になり辞めると言う事にもつながります

少子化もそうです

そこに加えて若者は都会

数十年後の日本崩壊は確定です。
親の教育が悪いのでしょうし、地元に住んでる親自体が地域の行事に出て来ない

田舎に暮らしているのに、子供が消防団


頑張っている親子さんも沢山居ます





私はうちのチビ


狭い隣近所の田舎だからこその良さが分かる教育をさせます。
本当に悲しい世の中で寂しいです

冒険家・S

第55回長野市消防操法大会。
昨日、長野市消防学校
で操法大会が行われました。
私の所属する戸隠第3分団が出場しました。
GW明けから約1ヵ月半に及び練習しました
私は1番員でしたが
第2ホースが延長時に絡まり大ミス
それだけが悔やまれます
後は練習通りに上手く行ったのですけど結果は11位・・ 順位は残念ながら後ろから数えた方が早かったです
練習通りに行かないのが本番、そして本番での想定外のアクシデント
難しいですネ

順位はともあれ、誰1人と怪我をせず
第3分団としてのまとまりが出来たのが1番良かったと思います
そして今週の土曜日に先輩の結婚式があり、余興を頼まれていて
本日から妙高に行き後輩達と準備を始めました
余興の内容は、なんちゃって操法
また操法です
先輩の大切な結婚式
頑張って余興を成功させます
冒険家・S

私の所属する戸隠第3分団が出場しました。
GW明けから約1ヵ月半に及び練習しました
私は1番員でしたが



後は練習通りに上手く行ったのですけど結果は11位・・ 順位は残念ながら後ろから数えた方が早かったです

練習通りに行かないのが本番、そして本番での想定外のアクシデント



順位はともあれ、誰1人と怪我をせず


そして今週の土曜日に先輩の結婚式があり、余興を頼まれていて


余興の内容は、なんちゃって操法


先輩の大切な結婚式


冒険家・S

年に数回。
雨
が続いたり、大雨
の日に限定で飯縄山
に降った雨がまとまり、店の裏山に小川が流れます。
落ち葉
や木の枝が一気に流れて来るので、排水溝に詰まり掃除するのが大変です

本日23日
消防
の操法大会が長野消防学校で行われます。
GW明けから約週3回で練習し約2ヵ月
今日が本番です。
私は1番員
この日に備え3月から鍛えたり
体重を絞り、8キロ減で出場ですが
想定より、もぅ5キロ落とせなかったのが悔いが残ります
若い頃に比べ
落ちが悪いです
歳ですネ・・
今日は一発勝負
規律をしっかりこなし原点を抑え、練習通りに頑張って来ます
前半戦最後のG1宝塚記念
フェノーメノ・ジェンティルドンナ・トーセンラーでグランプリレースを締めたいと思います
冒険家・S




落ち葉



本日23日


GW明けから約週3回で練習し約2ヵ月

私は1番員






今日は一発勝負


前半戦最後のG1宝塚記念

フェノーメノ・ジェンティルドンナ・トーセンラーでグランプリレースを締めたいと思います

冒険家・S

天然行者ニンニク料理。
トガクシショウマの苗。
超希少種。
アツモリソウ
捕獲LV35
残念な事に、今年は5株しか開花しませんでした
毎年、開花したりしなかったりと非常に栽培も難しく、増やすにも容易ではありません
種を蒔いても芽
が出るかも難しいし、仮に芽
が出ても花が咲くまでに最低でも7年程かると言われています
根を分けての株分けも絶えてしまうかもしれないので、根分けするのもビビってしまいます
苗もネット
や山野草売り場で購入するにしても、入手困難&高価で最低でも1株1万円以上
昔は(50年前)山奥

に入ると天然物が咲いていたようですけど、人気があるのと売れる為に乱獲されて現在では、天然物は、ほぼ入手困難でしょう

超~希少種のアツモリソウ
毎年の開花が超~楽しみです

冒険家・S

残念な事に、今年は5株しか開花しませんでした

毎年、開花したりしなかったりと非常に栽培も難しく、増やすにも容易ではありません

種を蒔いても芽



根を分けての株分けも絶えてしまうかもしれないので、根分けするのもビビってしまいます

苗もネット


昔は(50年前)山奥





超~希少種のアツモリソウ



冒険家・S

梅雨。
全国で深刻な問題になっている大干ばつ
戸隠も今年は雨
が少なく、農作物
や井戸水
の出が悪かったりと徐々に影響が出始めていました
しかし昨晩
から良い雨降り
が始まり、現在5時
ですけど 大降り
していますが
今度は大雨
が心配です
ちょうど良い御湿りは難しいですネ
妙高の実家
の田んぼです。 干ばつとは言え
妙高山
の雪解け水
の御蔭で、今の所は水不足の心配はないです。

この雨
の為、本日早朝
5時
からの戸隠野鳥くらぶ
探鳥会
は中止になり無念
午後
からの戸隠塾のウォーキング
も雨
ですのでどうなることやら・・
総会はコテージで出来るとして、夜
の消防
操法激励会もどうなるのやら・・
恵の雨
ではありますが
本日の雨
は個人的にありがたくないです
冒険家・S

戸隠も今年は雨




しかし昨晩







ちょうど良い御湿りは難しいですネ

妙高の実家





この雨






午後



総会はコテージで出来るとして、夜


恵の雨




冒険家・S

銀竜草(開花)。
何だか分かりますか?
カエル。
1年に1度の? 大冒険。
超~~~グルメ界

に行って来ました
出発は2時
外は当然真っ暗闇
ヘッドライトに懐中電灯装備
でいざ歩き出しました



目的地は、写真
の山
の頂上付近の雪
がある所です。(冗談ではなくマジです
ほぼ登山ですネ・・)

まだフキノトウ
が出ています

当然、捕獲し本日のお客さんの「山菜天ぷら」の1品になっています。
(本日、食べられた方は超~ラッキーです
)

山ウド
も、お手頃サイズを捕獲し
、こちらも「山菜天ぷら」の1品となりました。

歩く事1時間半・・
道無き獣道と川と沢を歩き登り
、ようやく到着
まだまだ残雪は残っています



「天然シラネアオイ」 簡単に見れる位に咲き乱れています
さすがは超~グルメ界。

本日1番目的の「天然行者ニンニク
」 これを捕獲しに苦労して来たのです

見て下さい
この太さ
何十年物です
これに会うが為だけに頑張りました
味は栽培物と別物
、これを食べたら栽培物なんて食べれません

今年は激太品を厳選して捕獲して来ました

大満足の収穫でしたが
8時過ぎには帰宅
して、普通に蕎麦打ちをし
仕事をしました
現在、非常に眠いです

行者ニンニク料理
今晩が楽しみです
そして今週23日の日曜日に消防
の操法大会があります
今夜
は激励会でお披露目操法です・・
冒険家・S




出発は2時







目的地は、写真





まだフキノトウ



当然、捕獲し本日のお客さんの「山菜天ぷら」の1品になっています。
(本日、食べられた方は超~ラッキーです


山ウド



歩く事1時間半・・

道無き獣道と川と沢を歩き登り


まだまだ残雪は残っています




「天然シラネアオイ」 簡単に見れる位に咲き乱れています

さすがは超~グルメ界。

本日1番目的の「天然行者ニンニク



見て下さい



これに会うが為だけに頑張りました

味は栽培物と別物



今年は激太品を厳選して捕獲して来ました


大満足の収穫でしたが




現在、非常に眠いです


行者ニンニク料理


そして今週23日の日曜日に消防


今夜

冒険家・S

希少種、クマガイソウ。
久々の雨。
エビネラン。
種池。
2013年度、最終竹の子採り。
銀竜草(ギンリョウソウ)。
消防操法合同訓練。
戸隠植物園。
黒姫山、竹の子採り連チャン。
竹の子採り、IN黒姫山。
今シーズン初の黒姫山での竹の子採り

まだ早いと思って入ったら確変状態で採り放題でした
見て下さい
この生え方


しかも太くて一級品

寝坊しながらも3時間で40キロの大量捕獲
あっと言うっ間にリュックサック満杯です
行きと帰りで徒歩
3時間掛るのがネックで大仕事なんですけど・・
毎年頼まれるのですが
先輩に頼まれていたので
、20キロ売りました

古池
からの風景

干ばつで古池
の水
は、かなり減っていてビックリしました
この時期で、こんなに水が無いのは初めて見ました
降る時に雨
が降らないと、今後大変な事になるので梅雨時にはきちんと降ってもらいたいです

予定になかったのですけど
あまりにも良い竹の子採り状態ですので、疲れている中でも明日、強行日程で連チャンで竹の子採りに行って来ます

寝坊が怖いのでもぅ寝ます
おやすみなさい
冒険家・S


まだ早いと思って入ったら確変状態で採り放題でした





しかも太くて一級品


寝坊しながらも3時間で40キロの大量捕獲


行きと帰りで徒歩


毎年頼まれるのですが




古池



干ばつで古池



この時期で、こんなに水が無いのは初めて見ました

降る時に雨



予定になかったのですけど



寝坊が怖いのでもぅ寝ます


冒険家・S
