fc2ブログ

結婚式、余興。

昨日、長野市犀北館で行われた妙高の先輩の結婚式
余興を頼まれていたので頑張って来ました
内容は「なんちゃって操法」です ポンプ役は私です。

DSC04205_convert_20130629183621.jpg

準備や小道具などを上手く作って披露したのと 監督・脚本・音楽・映像と私が行い・・
十分な練習が出来なかったわりには上手く出来ました。
反応は大好評・大拍手でした 

本日は予約180人と言う状態でして大忙しです
ですので、昨日は式が終わり次第、本日に備えて速帰宅し18:30には寝て、起きたら4時過ぎでした

冒険家・S 
スポンサーサイト



ユキザサ。

これは竹の子採りに行った時に、たまたま見つけた 黒姫山の細いユキザサの花です

DSC04607_convert_20130613174822.jpg

そして先々週に行った時の超~~~グルメ界のユキザサの芽です
1年に1度、行者ニンニクと一緒に捕獲しに行きます

DSC04663_convert_20130617160826.jpg

今年は6月が暖かかったので、行ってみてビックリ 急激に伸びていて大きくなり過ぎていて採れなかったですけど、付近を探索したら、残雪の隙間に少しだけ良い大きさのを、これだけギリギリで捕獲出来ました

DSC04690_convert_20130622184921.jpg

茹でて下処理

DSC04691_convert_20130622185210.jpg

ユキザサの「おひたし」です
味は超~1級品 天然行者ニンニクと並んで最強の食材と味です

また来年も捕獲しに行くぞ

DSC04692_convert_20130622185333.jpg

今日は長野犀北館にて妙高の先輩の結婚式です
そして余興を頼まれ、準備の為に妙高に通いあっちの消防団の仲間と5日間で仕上げ 明日はいを込めて、お披露目です
昨夜に、リハーサルもして準備万端です 頑張って披露とって来ます

冒険家・S

今シーズン、最後の山菜採り。

来客用のワラビを採りに、今シーズン最後として行って来ました

採りに行ってみると、ワラビの次男・三男達が生えています。

DSC04717_convert_20130627120130.jpg

初夏に入りつつあるグルメ界は、超~草のジャングルとなっていて、道を覚えていないと迷子になってしまう程にツルや草が伸びまくっていて危険です

DSC04716_convert_20130627120041.jpg

自分で自分を撮影しました
蚊やブヨが半端無い数で攻めて来るので、完全装備です

DSC04720_convert_20130627120231.jpg

かなりの数を見かけたのですけど
暑さでワラビが溶けていました 5本に1本は、こんな感じです。

DSC04722_convert_20130627120327.jpg

前回来た時に熊の傷跡が付いていた木です。
爪と爪の間の間隔から想定すると、かなりの大物ですな

DSC04723_convert_20130627120420.jpg

未だに熊は生で見てませんし遭遇していません
強運の持ち主です

DSC04724_convert_20130627120505.jpg

やはり時期が時期ですから、粘って探しまくりましたが 2㌔しか捕獲出来ませんでした
山菜にも「旬」がありますからネ
まぁ~頑張った方です。

DSC04726_convert_20130627121459.jpg

比較の為に、左が日光に当たっていたワラビで、右側が草やコゴミの葉の下で日影に生えていたワラビを分けて、稲藁灰で灰汁抜きをしました。
日当に生えていたワラビは、灰汁が強くて食べれませんでした
日影のワラビは多少の灰汁はありますが この時期のワラビとしては最高の美味さです

そして昨晩、2週間ぶりに戸隠ナイターソフトボールの試合が行われ
強豪中社チームに6-5の接戦で勝ち 大金星をあげました 
我が北部のユニフォームが新調され、昨晩が初お披露目で、お披露目試合での、ご利益があったのかもしれません

冒険家・S

笹ヶ峰牧場。

 モウモウさん達が沢山ご飯(牧草)を食べています。
これからの真夏には涼しい、笹ヶ峰牧場 どうでしょうか

DSC04683_convert_20130617163653.jpg

土日に奥さん親友が名古屋から帰省する為
今朝方 今シーズン最後の山菜採りに行って来ます

冒険家・S

ゲンジボタル。

昨夜、妙高で余興準備の時に「ゲンジボタルが飛んで来たので捕まえて撮影しました
2匹飛んでいて、蛍光色で光る光は綺麗で癒されます 初夏ですネ~

DSC04706_convert_20130625230905.jpg

当然、撮影後に直ぐに逃がしてあげました
まだまだ自然が残っていて嬉しくなります

冒険家・S

結婚式、余興の準備。

ようやく操法大会が終わり本来なら一段落なのですが 私の場合は、そうはいきません
今週土曜日に行われる結婚式余興を頼まれているからです
今は長野市戸隠での消防団に所属していますが 数年前までは妙高の消防団員でした。
昨日、月曜日から連続で妙高に行き、妙高で所属していた消防団の仲間と余興の準備に追われています
今週は、ほぼ毎日余興の準備です

DSC04703_convert_20130625223615.jpg

妙高でも消防団員の話や火祭りの話で出ましたけど 何処も少子化や居ても出て来ない若者が増えていて・・
大問題になっているそうです。 悲しい話です
田舎で生活しているのに、見つからないように、こっそり生活し隠れる生活ですって・・ 惨めで寂しい事ですネ
かと思えば 私みたいに出れば出るだけ都合の良いように役を押し付けられるのも異常です
出れば出て来るからと押し付けられると、嫌になり辞めると言う事にもつながります
少子化もそうです なんせ独身が多過ぎます。 独身が多いから子供が産まれない=過疎化。
そこに加えて若者は都会に憧れ田舎を出て行き帰って来ない・・
数十年後の日本崩壊は確定です。
親の教育が悪いのでしょうし、地元に住んでる親自体が地域の行事に出て来ない この便利な世の中の仕組みも悪いのでしょう。
田舎に暮らしているのに、子供が消防団や地域の行事や役柄に参加する事に、親が反対している馬鹿親もいるくらいですから

頑張っている親子さんも沢山居ます そう言う仲間と飲んでは「変だなぁ~ せっかく素晴らしい田舎なのに何でなんだろう」と話しています。
私はうちのチビには、それだけは絶対にさせません
狭い隣近所の田舎だからこその良さが分かる教育をさせます。

本当に悲しい世の中で寂しいです

冒険家・S

第55回長野市消防操法大会。

昨日、長野市消防学校で操法大会が行われました。
私の所属する戸隠第3分団が出場しました。
GW明けから約1ヵ月半に及び練習しました
私は1番員でしたが 第2ホースが延長時に絡まり大ミス それだけが悔やまれます
後は練習通りに上手く行ったのですけど結果は11位・・ 順位は残念ながら後ろから数えた方が早かったです
練習通りに行かないのが本番、そして本番での想定外のアクシデント 難しいですネ

DSC04165_convert_20130624223850.jpg

順位はともあれ、誰1人と怪我をせず 第3分団としてのまとまりが出来たのが1番良かったと思います

そして今週の土曜日に先輩の結婚式があり、余興を頼まれていて 本日から妙高に行き後輩達と準備を始めました
余興の内容は、なんちゃって操法 また操法です
先輩の大切な結婚式 頑張って余興を成功させます

冒険家・S

年に数回。

が続いたり、大雨の日に限定で飯縄山に降った雨がまとまり、店の裏山に小川が流れます。
落ち葉や木の枝が一気に流れて来るので、排水溝に詰まり掃除するのが大変です

DSC04687_convert_20130622185052.jpg

本日23日 消防の操法大会が長野消防学校で行われます。
GW明けから約週3回で練習し約2ヵ月 今日が本番です。
私は1番員 この日に備え3月から鍛えたり体重を絞り、8キロ減で出場ですが 想定より、もぅ5キロ落とせなかったのが悔いが残ります 若い頃に比べ落ちが悪いです 歳ですネ・・
今日は一発勝負 規律をしっかりこなし原点を抑え、練習通りに頑張って来ます

前半戦最後のG1宝塚記念
フェノーメノ・ジェンティルドンナ・トーセンラーでグランプリレースを締めたいと思います

冒険家・S
 

天然行者ニンニク料理。

危険を冒し超~苦労して、ごっそり捕獲してきた「天然行者ニンニクを調理しました

DSC04693_convert_20130622185453.jpg

天然行者ニンニクナムル 激美味です
当然ですけど 栽培物と味が天と地の差です
甘みが半端無い美味さで、これを味わう為だけに毎年の超~大冒険をするのです

DSC04699_convert_20130622185620.jpg

1年を通して食べれる様に、火を通し真空をかけて空気を抜き冷凍して、ここぞの時に解凍し食べれる様に保存してあります

冒険家・S

トガクシショウマの苗。

昨年に鉢から土に地下植え替えをした「トガクシショウマ」の苗
今年、無事に芽が出て大きく育っています このまま順調に育てば、数年後には花が開花するでしょう。
アツモリソウに比べれば増やすのは簡単です。

DSC04407_convert_20130530142711.jpg

今夜の練習で消防操法大会の練習も最後です。(上の大会に進まなければ
約2か月間、長いようで短い練習期間でした。

冒険家・S

超希少種。

アツモリソウ 捕獲LV35

残念な事に、今年は5株しか開花しませんでした
毎年、開花したりしなかったりと非常に栽培も難しく、増やすにも容易ではありません
種を蒔いても芽が出るかも難しいし、仮にが出ても花が咲くまでに最低でも7年程かると言われています
根を分けての株分けも絶えてしまうかもしれないので、根分けするのもビビってしまいます
苗もネットや山野草売り場で購入するにしても、入手困難&高価で最低でも1株1万円以上
昔は(50年前)山奥に入ると天然物が咲いていたようですけど、人気があるのと売れる為に乱獲されて現在では、天然物は、ほぼ入手困難でしょう

DSC04583_convert_20130612020047.jpg

超~希少種のアツモリソウ 毎年の開花が超~楽しみです

DSC04596_convert_20130612020442.jpg

冒険家・S

梅雨。

全国で深刻な問題になっている大干ばつ
戸隠も今年は雨が少なく、農作物や井戸水の出が悪かったりと徐々に影響が出始めていました
しかし昨晩から良い雨降りが始まり、現在5時ですけど 大降りしていますが 今度は大雨が心配です
ちょうど良い御湿りは難しいですネ

妙高の実家の田んぼです。 干ばつとは言え 妙高山の雪解け水の御蔭で、今の所は水不足の心配はないです。

DSC04628_convert_20130614073511.jpg

この雨の為、本日早朝5時からの戸隠野鳥くらぶ探鳥会は中止になり無念
午後からの戸隠塾のウォーキングも雨ですのでどうなることやら・・
総会はコテージで出来るとして、夜の消防操法激励会もどうなるのやら・・
恵の雨ではありますが 本日の雨は個人的にありがたくないです

冒険家・S

銀竜草(開花)。

竹藪の中で少しづつ咲き始めている「銀竜草(ギンリョウソウ)」

DSC04612_convert_20130613174954.jpg

まだ咲き始めですけど、別名ユウレイソウとも言われています。

DSC04621_convert_20130613174517.jpg

午前中は蕎麦打ちしましたが 本日午後から、長野市保健所で食品推進員の研修会があり・・
は長野市商工会で商工会青年部常任委員会の会議があり・・
本日も多忙です

冒険家・S 

何だか分かりますか?

この時期になると、道路や山道などに落ちている畳んである葉っぱ

DSC04600_convert_20130612180501.jpg

中を開けて見ると、卵が入っています

DSC04604_convert_20130612180643.jpg

卵を産んだのは「オトシブミ」
この昆虫が卵を産み付け、綺麗に畳んで葉を落とすのです
凄い技術です この葉の中で幼虫になり、葉を餌とし食べて成虫になります。

higenagaotosibumi_2073_convert_20130612180740.jpg

注意して歩いてみると、結構落ちていますょ

冒険家・S

カエル。

何カエルかは、分かりません。
一昨晩、山菜採りに行く途中の水溜りにて産卵していました。

DSC04644_convert_20130617160350.jpg

カエルが大きいので凄い光景

DSC04646_convert_20130617160510.jpg

になっても沢山いてビックリ

DSC04676_convert_20130617162706.jpg

毎年通るのですけど、初めて見ました
干ばつ続きの中で、まとまった雨で出来た水溜りに待ってましたとの産卵だったのでしょう。

冒険家・S

1年に1度の? 大冒険。

超~~~グルメ界に行って来ました
出発は2時 外は当然真っ暗闇 ヘッドライトに懐中電灯装備でいざ歩き出しました
目的地は、写真の山の頂上付近の雪がある所です。(冗談ではなくマジですほぼ登山ですネ・・)

DSC04675_convert_20130617162231.jpg

まだフキノトウが出ています

DSC04680_convert_20130617162945.jpg

当然、捕獲し本日のお客さんの「山菜天ぷら」の1品になっています。
(本日、食べられた方は超~ラッキーです

DSC04681_convert_20130617163430.jpg

山ウドも、お手頃サイズを捕獲し、こちらも「山菜天ぷら」の1品となりました。

DSC04647_convert_20130617160618.jpg

歩く事1時間半・・
道無き獣道と川と沢を歩き登り、ようやく到着
まだまだ残雪は残っています

DSC04656_convert_20130617160724.jpg

「天然シラネアオイ」 簡単に見れる位に咲き乱れています
さすがは超~グルメ界。

DSC04664_convert_20130617160941.jpg

本日1番目的の「天然行者ニンニク これを捕獲しに苦労して来たのです

DSC04666_convert_20130617161043.jpg

見て下さい この太さ 何十年物です
これに会うが為だけに頑張りました
味は栽培物と別物、これを食べたら栽培物なんて食べれません

DSC04672_convert_20130617161602.jpg

今年は激太品を厳選して捕獲して来ました

DSC04686_convert_20130617164143.jpg

大満足の収穫でしたが 8時過ぎには帰宅して、普通に蕎麦打ちをし仕事をしました
現在、非常に眠いです

DSC04685_convert_20130617164014.jpg

行者ニンニク料理 今晩が楽しみです

そして今週23日の日曜日に消防の操法大会があります
今夜は激励会でお披露目操法です・・

冒険家・S

希少種、クマガイソウ。

栽培物ですけど、希少種クマガイソウ 捕獲LV30
山野草愛好家には、超~大人気です

DSC04472_convert_20130601151350.jpg

大奥さんの山野草畑で年々増えています。

DSC04466_convert_20130601151156.jpg

大切に育てて行きたい山野草です。

本日、日付が替わる頃より、年に1度行くか行かないかの、超~~~グルメ界「天然行者ニンニク&〇〇サ〇」を捕獲しに危険を冒して行って来ます
当然未だに残雪が残っている程のスーパー山奥です
夜中に出るので、これから早いですけど寝ます・・

冒険家・S

木曜日の気温。

長野や戸隠の気温ではなく、妙高市新井の12:59の外気温です。
異常な暑さです

DSC04630_convert_20130613181253.jpg

お店裏にて、ハルゼミの抜け殻です

DSC04406_convert_20130530142527.jpg

冒険家・S

久々の雨。

昨晩中に、パラパラと雨が降っていましたが 朝方には止み、どんよりとした曇り空
そして10時頃から、雨が再度、降り出してお湿りとなりましたが もっと強く降ってくれないと困りますネ

DSC04635_convert_20130615140849.jpg

春先4月から山菜採り、GW、消防操法、ナイターソフトボール、各種イベント、会議、そして竹の子採りと連チャンでしたので、喉の痛みと咳が止まらなく、来週の操法大会本番が有る為 大事を取り、ついに病院に行って来てしまいました
よくよく考えると1週間で4回も竹の子採りに行ってるのですから、歳も歳なのに無理し過ぎています
薬局で栄養ドリンクも買って飲み始めています
ここまで疲労と疲れが蓄積されているのは人生初です 
歳です

冒険家・S

エビネラン。

希少種エビネラン 捕獲LV78
今年も綺麗に開花しています。

DSC04413_convert_20130530142846.jpg

昔は(50年前)山に山菜採りに行くと結構見かけたらいしですけど
今は栽培品などでしか見かける事は出来ません
人気がある為に人間の乱獲が原因です 悲しい事です。

DSC04414_convert_20130530143235.jpg

冒険家・S

種池。

黒姫山登山道の途中にある種池

DSC04623_convert_20130613175344.jpg

干ばつの影響で水が少ないです

DSC04624_convert_20130613175818.jpg

一応、梅雨時ですけど 雨が降りません
干ばつの影響で野菜の値段も高価してきています。
降ると時に雨が降ってくれないと大変な事になります
農家の人達からすれば恵の雨が欲しいところです。

DSC04627_convert_20130613180001.jpg

冒険家・S

2013年度、最終竹の子採り。

本日4時から出掛けて、黒姫山に、竹の子採りに行って来ました
登山道を永遠と上に目指して登って行きます

DSC04606_convert_20130613173135.jpg

竹の子は大きくなり、竹になりつつあります
こんなに大きくなっていると硬く食べれません。

DSC04610_convert_20130613173230.jpg

永遠と竹藪です。

DSC04618_convert_20130613173443.jpg

時期が時期ですので、ちょうど良い大きさの竹の子を見付けるのに苦戦しました

DSC04619_convert_20130613173827.jpg

竹の子の中に虫の幼虫が、かなりの確率で入り始めている為に今シーズンの竹の子採りは本日で終了とします
また来年のお楽しみです

DSC04617_convert_20130613173337.jpg

妙高の先輩に竹の子を頼まれていたのもあり、本日のラスト捕獲量は32キロ。

竹の子の天ぷら・竹の子サラダ・竹の子料理・焼き竹の子・そして竹の子汁と堪能したいと思います

冒険家・S

夏蕎麦の成長。

夏蕎麦に蕾がつきました。
来週中には開花するでしょう

DSC04572_convert_20130612015746.jpg

こんなに大きくなっています。

DSC04575_convert_20130612015837.jpg

蕾が沢山ついています。

DSC04577_convert_20130612015918.jpg

辺り一面、蕎麦畑。

DSC04578_convert_20130612020006.jpg

白い蕎麦の花が開花すると綺麗です
来週が楽しみです

冒険家・S

クリンソウ。

クリンソウが見頃をむかえています

DSC04590_convert_20130612020301.jpg

毎年2色の花を咲かせてくれてます。

DSC04588_convert_20130612020132.jpg

クリンソウが咲き始めると初夏です

DSC04589_convert_20130612020213.jpg

冒険家・S

サワガニ。

今年も飼育しています。
実家の父が、チビの為に捕まえて来ました

DSC04176_convert_20130515071524.jpg

チビは最初だけ喜び その後3日で飽きてしまい
飼育はお決まりの私がしています

DSC04173_convert_20130515071352.jpg

生き物の飼育は大変です

冒険家・S

銀竜草(ギンリョウソウ)。

本日、早朝から竹の子採りに行き、竹藪の中で銀竜草(ギンリョウソウ)を見かけました
これから数日後には咲くでしょう。

DSC04567_convert_20130610221858.jpg

竹の子は採るだけ採ると重くなり下山時、大変になる為 本日は20キロまでしか採らないと決めて入ったはずが最終的にリュック満杯近くまで結局捕獲し、担いでみるといつもと変わらない重さで帰宅後に計ってみたら35キロでした・・
一回り小さいリュックで行かないと駄目ですわ

DSC04571_convert_20130610221955.jpg

採って来た竹の子には虫が入り始めていて、今シーズンは後1度採りに行ったら終了です
例年に比べると1週間位早い終わりになりそです。

冒険家・S

消防操法合同訓練。

昨日、長野市消防学校で、操法大会の合同訓練が行われました

DSC04558_convert_20130609211113.jpg

私が所属する戸隠第3分団も当然の参加です。

DSC04559_convert_20130609211245.jpg

23日の本番、操法大会に向けて日々練習していますが
この合同訓練で、今までの練習をして来た操法を見てもらい、規定にある操法通りか見てもらい、正しい動きの操法のアドバイスなどを受けました

DSC04562_convert_20130609211348.jpg

小型ポンプ操法の他にポンプ車操法もあります。

DSC04563_convert_20130609211436.jpg

沢山の指摘事項を受け 明日からの練習に生かし、23日の本番に最高の操法を行いと思います

冒険家・S

戸隠植物園。

早朝の植物園入口からの戸隠山

DSC01991_convert_20130605181316.jpg

県外から、バードウオッチングをしに、沢山の人が訪れています

DSC01992_convert_20130605181447.jpg

数年おきに咲く花、コバイケイソウ
今年はコバイケイソウが沢山咲いています。

DSC01993_convert_20130605181612.jpg

新緑の緑が綺麗です

DSC01997_convert_20130605181744.jpg

この粒1つ1つが水芭蕉の種です

DSC01998_convert_20130605181958.jpg

水芭蕉の葉っぱ 大きいです。

DSC01999_convert_20130605182125.jpg

小さい花、トウセンソウ

DSC02000_convert_20130605182309.jpg

本日は土曜日ですけど、私は消防学校で操法大会の合同練習です
午後からは防火水槽・消火栓などの草刈りで1日終わりです

冒険家・S

黒姫山、竹の子採り連チャン。

昨日も今朝も疲労大の中、4時出で頑張って竹の子採りに行って来ました
今日も順調に捕獲

DSC04551_convert_20130607230907.jpg

この後、結局リュックサック満杯まで頑張り、時間は8時で下山開始

DSC04552_convert_20130607231221.jpg

古池の古池鏡

DSC04553_convert_20130607231326.jpg

当初の予定は20キロが計ったら34キロ・・
頑張り過ぎました

DSC04556_convert_20130607231416.jpg

2日間で74キロの収穫量
知り合い、親戚、友人など全てに配り終わり2013年度も大満足の竹の子採りでした。
しかしまだまだ、虫が入り大きくなるまで、竹の子を採りまくります

冒険家・S

竹の子採り、IN黒姫山。

今シーズン初の黒姫山での竹の子採り
まだ早いと思って入ったら確変状態で採り放題でした 見て下さい この生え方
しかも太くて一級品

DSC04539_convert_20130606210418.jpg

寝坊しながらも3時間で40キロの大量捕獲 あっと言うっ間にリュックサック満杯です
行きと帰りで徒歩3時間掛るのがネックで大仕事なんですけど・・

毎年頼まれるのですが 先輩に頼まれていたので、20キロ売りました

DSC04542_convert_20130606210606.jpg

古池からの風景

DSC04543_convert_20130606210745.jpg

干ばつで古池の水は、かなり減っていてビックリしました
この時期で、こんなに水が無いのは初めて見ました

降る時に雨が降らないと、今後大変な事になるので梅雨時にはきちんと降ってもらいたいです

DSC04546_convert_20130606210938.jpg

予定になかったのですけど あまりにも良い竹の子採り状態ですので、疲れている中でも明日、強行日程で連チャンで竹の子採りに行って来ます
寝坊が怖いのでもぅ寝ます おやすみなさい

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR