fc2ブログ

竹の子ずくし。

昨晩 ソフトボールの試合が雨で延期になった為 時間が出来て、ひと家族招き竹の子ずくしで一杯やりました

竹の子の天ぷら 甘く柔らかく最高です

DSC04420_convert_20130531165655.jpg

竹の子を煮て味付けした山菜料理

DSC04419_convert_20130531165537.jpg

私のフルコースメニューサラダから 「竹の子サラダ」
チビが大好きでバクバクと食べます
竹の子サラダ 超絶美味です

DSC04431_convert_20130531171728.jpg

最後は、お決まりの竹の子汁
当然サバ缶入り

DSC04422_convert_20130531165802.jpg

美味い旬の物の中でも人気のある高級食材「根曲がり竹の子」
皆、喜んで食べてくれるので、苦労して採って来た甲斐があります

冒険家・S
スポンサーサイト



危険(デンジャラス)

昨日、タケノコが欲しいとの依頼があり、2連チャンでタケノコを採りに行ったのですけど
タケノコを採っていると動く物体を目撃
見てみると「マムシ」猛毒蛇でした
コゴミ・山ウド・ワラビ採りで遭遇した時はあるのですけど、タケノコ採りで出会ったのは初めてです
山の中で、こんなのに噛まれたら最後OUTです
可哀想でしたが 潰してきました・・

DSC04401_convert_20130529022048.jpg

そして場所は把握していて、知っている個所なのですけど
越冬用洞穴 この様な穴で熊などが冬越えするのだと思います。
さすがに中は覗けません

DSC04368_convert_20130525011147.jpg

これは熊の爪痕です。
年数的には数年経っています。

DSC04045_convert_20130509221630.jpg

樹の上の実を食べて下りてくる時に付いた跡です。

DSC04046_convert_20130509221748.jpg

この穴は熊が爪を刺して登って行く時の傷跡です。
この爪の間隔を見ると、かなりの大きな熊だと推測されます

DSC04048_convert_20130509221920.jpg

当たり前なのですけど 熊や獣の住処に、人間が入るのですから、出会ってもおかしくはないです。
私は熊・猪は、まだ見ていませんけどネ

DSC04049_convert_20130509222050.jpg

一昨日も福島で山菜採りをしていた爺さんが熊に襲われ死亡と出ていました
危険と隣り合わせですけど、気を付けたいと思います

冒険家・S

今シーズン最高収穫量。

昨日は今までと違う竹藪に入り、竹の子採り
意外や意外に生えていること

DSC04392_convert_20130529021609.jpg

この竹藪は草の蔓(ツル)や樹が生い茂っていて、動きづらいMAXなのですけど、生えている竹の子は太く激太サイズが平均アベレージでGET出来ます
熱さと疲労・疲れ・水分不足で体中痙攣や筋肉がつったり、マジで死にそうになりました
最後は山菜リュックも担げず、引きずって車まで辿り着く疲労
程々にしておかないと山の中で熱中症で死亡の可能性があるので、以後気を付けないといけませんわ

会議ギリギリに間に合うまで採り、収穫量は45キロ 頑張りました
会議・慰労会・ナイターソフトボールの塁審と早朝から夜まで過密スケジュール
毎日が充実し過ぎています

DSC04396_convert_20130529021802.jpg

中には、かじられた竹の子が

DSC04287_convert_20130520182736.jpg

か狸・狐 何の歯形

DSC04288_convert_20130520182911.jpg

昨晩は疲れ過ぎて寝れませんでした

冒険家・S

藤の花。

今、山に行ったり山沿いの道路脇を走っていると目に付く紫色の花「藤の花」
深まる新緑色の中に紫色が綺麗です

DSC04311_convert_20130522221613.jpg

ワラビなど採りに行くと、山々の中に紫色になっているので目立ちます

DSC04312_convert_20130522221742.jpg

毎年、人にタケノコを頼まれているのですけど、今年はタケノコの生えが悪いので採れるか分からないし、実際に竹藪に入って見ないと何ともなのですけど、これより依頼されている10キロは最低採れるように頑張って来ます
14時から会議ですので時間勝負です

冒険家・S

山野草。

今年も「ヤマシャクヤク」が綺麗に開花しました
1週間程で散ってしまうので、一瞬だけの華やかさが素敵です

DSC04295_convert_20130520183253.jpg

「イカリソウ」 写真では綺麗に写ってますけど
現在は散ってしまっています
また来年までのお楽しみです

DSC04297_convert_20130520184313.jpg

昨日のG1日本ダービー
武豊騎乗の「キズナ末脚炸裂で2013年度の3歳世代の頂点に立ちました
久々に鳥肌が立つレースが見れて大満足しましたし、父ディープインパクトが成し遂げれなかった凱旋門賞で勝ってもらいたいです

冒険家・S

行者ニンニク株分け。

行者ニンニクを増やすために株分けをしました
天然物を山から掘ってきて植えておいたのですけど、場所と肥料の関係からか4年経っても増えないので、思いきって場所を植え替えました

DSC04067_convert_20130526213717.jpg

穴を掘って、かぶと虫の幼虫の糞などの天然肥料を穴に敷き詰めます。

DSC04069_convert_20130526213845.jpg

行者ニンニクの根を割いて株分けします

DSC04071_convert_20130526214038.jpg

各穴に埋めて根付く事を祈ります

DSC04072_convert_20130526214200.jpg

これから花が咲く行者ニンニクの蕾です。
今年は種も採り、発芽させて栽培していこうと思っています。

DSC04073_convert_20130526215553.jpg

栽培物は、天然物と違い味は格段と落ちますけど、増やして損はないので取り敢えず増やしていきます

冒険家・S

夏蕎麦。

戸隠のあちらこちらで「夏蕎麦」の芽が芽吹いています。

DSC04349_convert_20130523204925.jpg

が少なく、湿りが欲しいです

DSC04351_convert_20130523210049.jpg

蕎麦は荒れた土地でも育つ

DSC04358_convert_20130523211817.jpg

来月下旬には、白い蕎麦の花が咲くでしょう。

DSC04354_convert_20130523210224.jpg

広い土地に辺り一面に蕎麦 戸隠の風景です

DSC04345_convert_20130523204759.jpg

今日はG1日本ダービー
武騎乗の「キズナ」1番人気ですけど、ディープインパクト産駒 勝って凱旋門賞 に挑戦してもらいたいです。
末脚炸裂、キズナから勝負です

冒険家・S

タケノコ採り。

3時過ぎに出発し、4時過ぎに竹藪に入ったのですけど
暗過ぎて肝心のタケノコが見えませんでした

DSC04360_convert_20130525010656.jpg

竹藪内で明るくなるのを待ち(早く来た意味無い)探索すると第1タケノコ発見

DSC04362_convert_20130525010926.jpg

徐々に見付けるのですけど、今年の妙高は積雪が少なかったせいで、タケノコの生えが少なく不作の感じですと言うか完全に少なく大不作です

DSC04370_convert_20130525011316.jpg

動きにくい竹藪を永遠と彷徨い続けました
ハッキリ言って「きちがい」野郎と化してましたネ

DSC04372_convert_20130525011442.jpg

車に辿り着き時間を見てビックリ 15時を回ってました
何と10時間もタケノコ採りをしていたではないですか・・

DSC04375_convert_20130525011557.jpg

帰宅し計って見るとジャスト40キロ。 10時間で40キロって収穫率の悪い事
沢山生えていて、出ている時は3時間もあれば40キロなんて軽く採れるのに、10時間て掛り過ぎですわ
でも生えてないのは仕方がないことなのですけどネ

DSC04376_convert_20130525022647.jpg

1・2・3級品に品分けします

DSC04378_convert_20130525022753.jpg

お店で春先限定メニュー「山菜天ぷらそば(温・冷)」、サービスメニューで好評過ぎましたが
生山菜が採れない時期に入りましたので、昨日で終了となってしまいました 来春までお楽しみとなります

には消防の操法練習があり、帰宅したらバタQ~で気付いたら4時でした
今夜は結婚式2次会に招待されていて上越高田に向かいます 毎日多忙すぎてます とにかく時間が欲しいです

冒険家・S

ワラビの灰汁抜き。

一昨日捕獲したワラビ7キロ

DSC04339_convert_20130523203401.jpg

稲ワラ灰を使い、灰汁抜きをします。
昔ながらのやり方で重曹は使いません

DSC04340_convert_20130523203848.jpg

熱したお湯を掛けて、1日放置

DSC04341_convert_20130523204027.jpg

今朝方には灰汁抜き完了していると思います。

そして本日、今シーズン2度目のタケノコ採りに行って来ます
今日は40キロ以上捕獲するまで竹藪を彷徨うつもりで 40キロ以上採るまで帰って来ない予定です
早朝より攻めます
(若干、喉がいがらっぽく怪しい感じがします 風邪なのかな・・)

冒険家・S

ハルゼミ。

今年も「ハルゼミ」の鳴く季節になってきました。
日中は暑く5月末で、この暑さかょと参ってしまう位の暑さが続き、農作物の為にひと雨欲しいところです

DSC04344_convert_20130523204642.jpg

毎年早朝、恒例となった玄関先に停まっていました。
このハルゼミを見ると春も終わりですネ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR