fc2ブログ

長野中野市からの景色。

この間の探鳥会で、十三崖から見えたのが 私の地元の毎年登山する妙高山

DSC03552_convert_20130327163940.jpg

右に見える山は斑尾山で、見えてるスキー場はタングラムスキー場です

DSC03553_convert_20130327164549.jpg

左には黒姫山と飯縄山

DSC03543_convert_20130327163515.jpg

今日で3月も終わり、明日から4月ですが 寒い日と暖かい日が交互に続き体調管理に注意が必要です
春休み中と言う事もあり、お店も客足が増え始め、土日もそこそこ忙しくなりつつあります(もっともっと忙しくなってもらわないと困るのですけどネ・・)

明日から4月、気持ちを切り替えて頑張って行こうと思います

冒険家・S
スポンサーサイト



旬物。

今が旬の「ふきのとうの天ぷら」
お客さんから、注文もかなり受け好評中です

ふきのとう独特の苦みと春の香り、軽く塩を振って食べると最高です
お客さん達も旬を良く分かっていますネ

DSC03235_convert_20130327015322.jpg

今しか食べれない「ふきのとう」是非食べに来てみませんか

何でもそうですが 「旬物」に勝るものは無いです

冒険家・S

大惨事。

野鳥用の餌場から野鳥達が食べた、ひまわりの種の殻が大変な事になっていました

DSC03212_convert_20130325171232.jpg

雪解けが進み、山野草が出る中庭に、大量のひまわりの種殻が散乱して大問題に

DSC03213_convert_20130325171345.jpg

凄まじい量の殻です。
お店の周りは、ひまわりの種殻だらけで大ピンチ

DSC03210_convert_20130325170903.jpg

野鳥達に混じり、ニホンリスも沢山の種を食べていたのもあり
2013年度のひまわりの種、総重量は54キロ。
それだけの量が出ているので殻が大量に出て当たり前なんですけど・・

DSC03207_convert_20130325170554.jpg

最大にやばいのが
山野草畑に、ひまわりの芽が出で来ないかが心配です
これは夏になってみないと分からないので、かなり恐怖ですネ

DSC03201_convert_20130325165424.jpg

多分、ひまわりの芽が発芽するでしょう・・

冒険家・S

相変わらず。

雪解けした後からは、沢山のゴミが顔を出しています

DSC03261_convert_20130327085025.jpg

拾っても拾っても出てきます

DSC03262_convert_20130327085117.jpg

この様な惣菜などのゴミには、野生動物達のかじった跡が付いています。
キツネ・タヌキなどに悪影響を及ぼします。

DSC03263_convert_20130327085214.jpg

空き缶・煙草の吸殻&煙草の箱・弁当容器など・・
非常に残念です
ゴミのポイ捨ては無くならないんだろうなぁ~~~

冒険家・S

戸隠民俗館。

久々に戸隠民俗館に行って来ました
行って見てビックリ 一気に雪解けが進んでいるではないですか

DSC03215_convert_20130326053222.jpg

今シーズンの戸隠民俗館除雪を頼まれて、除雪はしたのですけど、こんな地形だったと初見出来て、知らない地形の雪を飛ばしたわりには上手くかけたと自我自賛
夏の内に地形を覚えて、来季の除雪に備えます

DSC03216_convert_20130326053314.jpg

今シーズンの戸隠総降雪量は昨年より多かったにも関わらず
3月の気温が異常に高かかったので、雪解けのスピードが速く昨年のこの時期より雪は全然無いです。

後、数日で4月になりますけど、こんなに気温が高いと夏の暑さが心配です・・
逆に冷夏にもなるのかなぁ~とも限りません 農作物、そして蕎麦の出来具合にも影響を及ぼします。
この夏の気温が本当に心配です

冒険家・S


戸隠野鳥くらぶ探鳥会。

私は久々の参加になりましたが 戸隠野鳥くらぶ探鳥会の遠征野外探索です
目的の野鳥は「チョウゲンボウ」

IMG_0681_convert_20130328040124.jpg

戸隠から車で50分 中野市に行って来ました

DSC03555_convert_20130327164650.jpg

の向こう岸の十三崖。

DSC03544_convert_20130327163630.jpg

断崖絶壁に自然に出来た穴の中に、つがいの「チョウゲンボウ」夫婦が子育てをしていました
タイミング良く食事風景も見る事が出来て、その餌が何と同じ野鳥の「ホオジロ」を捕食していました
生きて行く為には仕方がないですけど、これにはビックリ

DSC03548_convert_20130327163739.jpg

この日の探鳥会では、計26種の野鳥を見る事が出来ました
戸隠では見れない野鳥もいて楽しかったです

私は野鳥の事は、まだまだ分からない事ばかりの素人ですけど、頑張って勉強していきます
為になる1日でした

冒険家・S


1月頃の様には・・

春先に季節は変わり、気温も高くなり真冬時期とは違って 満月ですけど、綺麗には見えなくなってきています
湿度の関係ですネ。

DSC03572_convert_20130328040851.jpg

綺麗な満月が生で見れるまで、来年の冬までお預けです

DSC03571_convert_20130328040604.jpg

冒険家・S

駐車場拡張。

冬期間、除雪機で雪を飛ばして潰してあった駐車場
グリーンシーズンに向けて広げます。

DSC03233_convert_20130326071604.jpg

除雪機を使い、半日掛けて雪を飛ばしました
紫外線が強くなってきている、この季節 雪に日光が反射して雪焼けし顔が真っ赤になりました

DSC03242_convert_20130327015504.jpg

4ヵ月ぶりに、全面駐車場OPENです

冒険家・S

霜柱。

昨日、早朝外に出て見ると、霜柱があちらこちらで見られました

DSC03227_convert_20130326071508.jpg

冷え込みが作る芸術品
幼き頃に上に乗り、踏みつぶして遊んだ記憶が蘇ります

DSC03226_convert_20130326071409.jpg

肌を刺す冷たい風
気温は、この時期にして-8℃ 寒い訳だ

DSC03224_convert_20130326071309.jpg

冒険家・S

ゴミのポイ捨て。

この時期になると雪解け後に現れるのが大量のゴミ
皆さんも車を運転していると、道路脇に目に付くゴミを見ると不愉快な気分になりませんか
何故に一部のマナーの悪い人間がいるのでしょうか
本当にガッカリします

DSC03200_convert_20130325162925.jpg

大久保の茶屋から一の鳥居まで道路沿い片側分だけのゴミです。(ほんの一部)
毎年この時期に始める恒例行事になっています
こんな恒例行事が無くなる日がきてもらいたいもんです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
四季折々、田舎暮らし、旬の各種山菜・きのこ、ジャンルを問わず、日々、冒険の記録。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR