fc2ブログ

長野中野市からの景色。

この間の探鳥会で、十三崖から見えたのが 私の地元の毎年登山する妙高山

DSC03552_convert_20130327163940.jpg

右に見える山は斑尾山で、見えてるスキー場はタングラムスキー場です

DSC03553_convert_20130327164549.jpg

左には黒姫山と飯縄山

DSC03543_convert_20130327163515.jpg

今日で3月も終わり、明日から4月ですが 寒い日と暖かい日が交互に続き体調管理に注意が必要です
春休み中と言う事もあり、お店も客足が増え始め、土日もそこそこ忙しくなりつつあります(もっともっと忙しくなってもらわないと困るのですけどネ・・)

明日から4月、気持ちを切り替えて頑張って行こうと思います

冒険家・S
スポンサーサイト



旬物。

今が旬の「ふきのとうの天ぷら」
お客さんから、注文もかなり受け好評中です

ふきのとう独特の苦みと春の香り、軽く塩を振って食べると最高です
お客さん達も旬を良く分かっていますネ

DSC03235_convert_20130327015322.jpg

今しか食べれない「ふきのとう」是非食べに来てみませんか

何でもそうですが 「旬物」に勝るものは無いです

冒険家・S

大惨事。

野鳥用の餌場から野鳥達が食べた、ひまわりの種の殻が大変な事になっていました

DSC03212_convert_20130325171232.jpg

雪解けが進み、山野草が出る中庭に、大量のひまわりの種殻が散乱して大問題に

DSC03213_convert_20130325171345.jpg

凄まじい量の殻です。
お店の周りは、ひまわりの種殻だらけで大ピンチ

DSC03210_convert_20130325170903.jpg

野鳥達に混じり、ニホンリスも沢山の種を食べていたのもあり
2013年度のひまわりの種、総重量は54キロ。
それだけの量が出ているので殻が大量に出て当たり前なんですけど・・

DSC03207_convert_20130325170554.jpg

最大にやばいのが
山野草畑に、ひまわりの芽が出で来ないかが心配です
これは夏になってみないと分からないので、かなり恐怖ですネ

DSC03201_convert_20130325165424.jpg

多分、ひまわりの芽が発芽するでしょう・・

冒険家・S

相変わらず。

雪解けした後からは、沢山のゴミが顔を出しています

DSC03261_convert_20130327085025.jpg

拾っても拾っても出てきます

DSC03262_convert_20130327085117.jpg

この様な惣菜などのゴミには、野生動物達のかじった跡が付いています。
キツネ・タヌキなどに悪影響を及ぼします。

DSC03263_convert_20130327085214.jpg

空き缶・煙草の吸殻&煙草の箱・弁当容器など・・
非常に残念です
ゴミのポイ捨ては無くならないんだろうなぁ~~~

冒険家・S

戸隠民俗館。

久々に戸隠民俗館に行って来ました
行って見てビックリ 一気に雪解けが進んでいるではないですか

DSC03215_convert_20130326053222.jpg

今シーズンの戸隠民俗館除雪を頼まれて、除雪はしたのですけど、こんな地形だったと初見出来て、知らない地形の雪を飛ばしたわりには上手くかけたと自我自賛
夏の内に地形を覚えて、来季の除雪に備えます

DSC03216_convert_20130326053314.jpg

今シーズンの戸隠総降雪量は昨年より多かったにも関わらず
3月の気温が異常に高かかったので、雪解けのスピードが速く昨年のこの時期より雪は全然無いです。

後、数日で4月になりますけど、こんなに気温が高いと夏の暑さが心配です・・
逆に冷夏にもなるのかなぁ~とも限りません 農作物、そして蕎麦の出来具合にも影響を及ぼします。
この夏の気温が本当に心配です

冒険家・S


戸隠野鳥くらぶ探鳥会。

私は久々の参加になりましたが 戸隠野鳥くらぶ探鳥会の遠征野外探索です
目的の野鳥は「チョウゲンボウ」

IMG_0681_convert_20130328040124.jpg

戸隠から車で50分 中野市に行って来ました

DSC03555_convert_20130327164650.jpg

の向こう岸の十三崖。

DSC03544_convert_20130327163630.jpg

断崖絶壁に自然に出来た穴の中に、つがいの「チョウゲンボウ」夫婦が子育てをしていました
タイミング良く食事風景も見る事が出来て、その餌が何と同じ野鳥の「ホオジロ」を捕食していました
生きて行く為には仕方がないですけど、これにはビックリ

DSC03548_convert_20130327163739.jpg

この日の探鳥会では、計26種の野鳥を見る事が出来ました
戸隠では見れない野鳥もいて楽しかったです

私は野鳥の事は、まだまだ分からない事ばかりの素人ですけど、頑張って勉強していきます
為になる1日でした

冒険家・S


1月頃の様には・・

春先に季節は変わり、気温も高くなり真冬時期とは違って 満月ですけど、綺麗には見えなくなってきています
湿度の関係ですネ。

DSC03572_convert_20130328040851.jpg

綺麗な満月が生で見れるまで、来年の冬までお預けです

DSC03571_convert_20130328040604.jpg

冒険家・S

駐車場拡張。

冬期間、除雪機で雪を飛ばして潰してあった駐車場
グリーンシーズンに向けて広げます。

DSC03233_convert_20130326071604.jpg

除雪機を使い、半日掛けて雪を飛ばしました
紫外線が強くなってきている、この季節 雪に日光が反射して雪焼けし顔が真っ赤になりました

DSC03242_convert_20130327015504.jpg

4ヵ月ぶりに、全面駐車場OPENです

冒険家・S

霜柱。

昨日、早朝外に出て見ると、霜柱があちらこちらで見られました

DSC03227_convert_20130326071508.jpg

冷え込みが作る芸術品
幼き頃に上に乗り、踏みつぶして遊んだ記憶が蘇ります

DSC03226_convert_20130326071409.jpg

肌を刺す冷たい風
気温は、この時期にして-8℃ 寒い訳だ

DSC03224_convert_20130326071309.jpg

冒険家・S

ゴミのポイ捨て。

この時期になると雪解け後に現れるのが大量のゴミ
皆さんも車を運転していると、道路脇に目に付くゴミを見ると不愉快な気分になりませんか
何故に一部のマナーの悪い人間がいるのでしょうか
本当にガッカリします

DSC03200_convert_20130325162925.jpg

大久保の茶屋から一の鳥居まで道路沿い片側分だけのゴミです。(ほんの一部)
毎年この時期に始める恒例行事になっています
こんな恒例行事が無くなる日がきてもらいたいもんです

冒険家・S

芽葺き。

お店の周りでは、雪解けした場所から徐々に色々な芽が出て来ています
この芽は「水仙」です
これから「カタクリ」など順に芽葺きが始まります

DSC03196_convert_20130325161443.jpg

変な気候が続いていて、暖かい日と寒い日が交互に廻っています
霜にやられないか心配です・・

ちなみに昨晩は、積もる感じではないですけど、チラリと雪が舞っていました

冒険家・S

フクロウ。

大久保地区で「フクロウ」を見ました
たま~に目撃します 超~可愛いです

img_98933_3518948_1_convert_20130324225606.jpg

私はまだ見ていませんが 大久保原地区には、真っ白なフクロウがいるそうで見て見たいです

冒険家・S

春。

店の裏山土手に「ふきのとう」捕獲LV1 が出ていました
昨年に比べるとかなり早い芽葺きです。

DSC03189_convert_20130323145025.jpg

まだ蕾になっているのも、かなり見付けました
これから徐々に、ふきのとうが沢山出てくるでしょう。

お店では、ふきのとうの天ぷら・ふき味噌がメニューに追加されています
季節物ですので、食べれる時に食べてみては如何でしょうか

DSC03190_convert_20130323145124.jpg

本日のG1 高松宮記念
実績共に圧倒的人気になっている絶対王者ロードカナロアですけど
私の軸は、ずっと買い続けているサンカルロです

冒険家・S

横浜アンパンマンミュージアム。

昨年に続き、今回が2度目の訪問

DSC03466_convert_20130318233416.jpg

チビの知識も増えていて、アニメを見て覚えたキャラクターがいたのが嬉しかったみたいです

DSC03470_convert_20130318234043.jpg

コキンチャン

DSC03475_convert_20130318234348.jpg

パン工場のパンです。
素晴らしい出来栄えです

DSC03183_convert_20130323040006.jpg

ハンバーガーキッドなんて本当に実物です。
味も美味しいんですけど、パン全ての値段が高いのが難点です・・

DSC03186_convert_20130323040059.jpg

昨年来た時よりも、めちゃくちゃに混雑していて、アンパンマンの人気の高さがうかがえました。

冒険家・S

別れと旅立ち。

昨晩、大久保の茶屋にて、昨年バイトで頑張ってくれた高校生達と鍋パーティーをしました
昨年のバイト君達は仕事の出来る頑張り屋さん達で、人間性も出来ていて私が同じ高校生の時と雲泥の差・・
その高校生も卒業式が終わり、大学や専門学校に進学で今週には横浜に引っ越しだと聞きました。
私的には寂しい限りです
大学を卒業したら、是非地元に帰って来てもらいたいもんですネ

DSC03495_convert_20130318234454.jpg

ちょうどタイミングが良く、東京旅行の最終日に横浜中華街にて昼食をして来ました
いつ来ても凄まじい人で溢れています。

DSC03497_convert_20130318234602.jpg

横浜ベイブリッジ

DSC03501_convert_20130318234709.jpg

帰りの首都高からは、東京タワーが間近に見えてパシャリ

この時期は暖かくなり雪解けが進み、4月を迎えるに辺り気持ちの切り替えを行わなくてはいけないのに、毎年切ない気持になりますけど、今年は特に酷いです

冒険家・S

雪解けの変化。

3月11日の「かまくら」
徐々に暖かくなり始めた頃の写真です

DSC03147_convert_20130311161713.jpg

それから8日後、一気に暖かくなり、雪解けが加速して行くのが目で見ても分かりますが
写真だと、よりハッキリ分かります

DSC03180_convert_20130321182341.jpg

そして更に4日後。

DSC03188_convert_20130321182450.jpg

本日は冷え込み寒かったですけど、明日には「2013年度のかまくら」は崩壊するでしょう・・
また来シーズンの楽しみとして、今年度は寝てもらいます

冒険家・S

霧。

戸隠の昨日は1日晴天でしたけど、飯綱町から妙高は非常に濃い霧に包まれていました
ここまで濃い霧 は、久しく見てません。

DSC03505_convert_20130320180952.jpg

午後から夜まで、こんな感じだったそうです。

DSC03506_convert_20130320181103.jpg

デジカメで撮影するとレンズの関係で良く撮れて見えますけど、実際人間の目で見ると、真っ白状態でした

3月に入り、気温が徐々に上がっていくのではなく、一気に上昇しています
これも異常気象の1つですネ。

冒険家・S

何十年振り?

パンダを見て来ました
私が幼き頃、パンダが日本に初めて来た年に、親戚に連れて来てもらった依頼ぶりですので、約30年振り位かなぁ~ でも過去の記憶を覚えている方なので、昔の檻が残っていたのをハッキリと覚えていました

DSC03208_convert_20130318233210.jpg

パンダは大人気で日曜日と言うこともあり、開門直ぐだったので、あまり混雑していない状態で見れたので良かったのですけど、帰りには超~大混雑
写真の通り、可愛いです
赤ちゃんが出来ると良いですネ

DSC03203_convert_20130318233515.jpg

動物園内からは、桜のバックに、スカイツリーが見えて最高の景色でした

DSC03238_convert_20130318233259.jpg

パンダも見れたし、暑すぎも寒過ぎもせず、チビも大喜びしていたので最高の1日でした。

冒険家・S

桜。

東京上野では桜が咲いています

DSC03235_convert_20130318082335.jpg

戸隠も暖かいのですけど、こちらはもっと暖かいです。

DSC03234_convert_20130318082310.jpg

そして当たり前の事ですけど、人の多さ・・
頭が痛くなりますネ

冒険家・S

鴨ロース。

先日仕入れて来た「合鴨ロース」
鴨油が凄くて包丁で上手く切れません

DSC03176_convert_20130316054509.jpg

まな板のテカリは鴨油です。

DSC03177_convert_20130316054624.jpg

お昼の賄いにて、皆で鴨ロースそばを食べました
前回食べた鴨そばと違い美味い

DSC03178_convert_20130316054719.jpg

肉の質で、まったく別物の鴨そばになります。
と違い油の乗り方が半端無いですけど、鴨肉独特の肉の癖がありますネ。
これは人それぞれの好み次第です
後、値段が鳥と違い高価過ぎます・・

来季鳥そばに加えて、鴨そばをメニューに載せるか検討します。

冒険家・S

3月13日の「こ奴」正体。(奇跡のベストショット)

13日の「こ奴」の正体は、野鳥ではなく「ニホンリス」でした
2度と撮影出来ないだろう、奇跡のベストショット どや顔でこちらを見ていて、近づいても逃げません

DSC03173_convert_20130314222245.jpg

最初の頃は警戒していて、気配を感じるだけで逃げていたのに、今はガラス窓1枚の仕切り。
手の届くであろう距離に近づいても、この有り様です

DSC03175_convert_20130314222343.jpg

毎朝、えらく餌が減るのが早く変だなぁ~と思っていたのですけど
早朝、障子が締まっているのを良い事に、バイキング食べ放題で、インチキ無銭飲食していました
ひまわりの種が異常に減る訳です・・
(野鳥も半端無い数で食事に来てはいるのですけどネ

DSC03032_convert_20130305000234.jpg

を、かさ上げした壁によじ登り

DSC03102_convert_20130311081936.jpg

狙いを定めて飛び移る準備
頭が良いです こんな食べ方をされれば一気に餌は無くなります

DSC03133_convert_20130311082643.jpg

可愛らしく、愛しい顔なので憎めません
見て下さい、本当に可愛いです

DSC03103_convert_20130311082109.jpg

今では、堂々としていて逃げもせず、お決まりのポーズで食事しています
昼間、お客さんが来ていても関係無くこんな状態

DSC03137_convert_20130311082747.jpg

私の除雪バイト代で購入した、ひまわりの種はこんな感じで食べられ無くなっていきます
ニホンリスの恩返しに期待します

冒険家・S

スプリング草。(春草)

春の花「福寿草」捕獲LV1
黄色く綺麗で、車で走っていても直ぐに気付くし見付ける事が出来ます。

DSC03162_convert_20130313213725.jpg

注意 根には毒があります 
出始め「ふきのとう」と間違えて食べる人が稀にいます。

DSC03165_convert_20130313213832.jpg

花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。

DSC03166_convert_20130313213930.jpg

日中は暖かく、4月並みのポカポカ陽気の暖かさです

DSC03169_convert_20130313214027.jpg

気温が急激に上がって来ていて、一気に雪解けが進んでいます
私達は、雪が解けて嬉しいのですけど、スキー場は困りますネ
雪質は悪魔のザラ雪に加え黄砂が混じると最悪の滑らなさ
現在4時ですけど、雪が舞っています 本日は良い雪質で春スキーが出来るのでは

冒険家・S

こ奴は?

の餌場に、大きな鳥
さてこの大きな尻尾は誰でしょうか

DSC03130_convert_20130311082537.jpg

冒険家・S

昨日、朝の戸隠。

6時頃より降りだした久々の雪
かなり良い降りでしたので、積もるのかとビビっていました

DSC03159_convert_20130311161905.jpg

綺麗に解けた駐車場も一時、真っ白になりました。

DSC03156_convert_20130311161807.jpg

昼間は3週間ぶりに妙高に行き、用事と買い物に
中郷からの妙高山 角度が違うと全く別の山に見えます

DSC03162_convert_20130311155544.jpg

1度、戸隠に帰宅して長野市内に買い物&鴨肉仕入れに下り、良質の鴨肉GET
近い内に鴨そばUPします

今年の夏前に被災地東北に行く用事が出来そうですと言うか行きたいです
震災から2年・・ 風化させてはいけない大震災
私も戸隠のボランティアで2度、岩手県大槌町に炊き出しと手打ちそば打ちの炊き出しに行きました。
それから1年半、現在の被災地を自分の目で確かめたいと思っています。


冒険家・S

鴨そば。

今年元旦から冬期間限定メニュ-で「鳥そば」を始めました。
お客さんには好評で、かなりの注文を受けメニューに載せて良かったと思います

鴨肉を買って来て、鳥そばの作り方で「鴨そば」を作り お店の皆で食べて見ました
美味しいのですけど、やはり鳥と違い肉に癖がありますネ・・
好きな人は好きかもしれませんけど、好みが分かれます。
私は鴨より、鳥の方が好きです

DSC03143_convert_20130310143803.jpg

本日、違う鴨肉を仕入れに行き、もぅ1度挑戦してみます

冒険家・S

超~激辛。

過去に無い程の野沢菜油炒め超~激辛バージョンを作ろうと思い 材料・調味料と加えて炒めました
炒めている時の香を嗅ぐと鼻水は止まらなし、涙は出るわで作るだけで大変です

トウガラシや七味系を沢山加え、秘密の調味料を最後に加えると完成

DSC03136_convert_20130309044612.jpg

後味が辛いレベルでは無く、口に入れた瞬間から激辛ですけど、美味しいです
白いご飯で食べると、おかずいらず
でも辛ければ良いと言う問題ではなく、辛さは程々が1番です・・

冒険家・S

雪解け。

同じ場所からの撮影です
2日前。

DSC03129_convert_20130309044423.jpg

同じ時間帯の1日後

DSC03139_convert_20130310142852.jpg

その日の夕方

DSC03141_convert_20130310143636.jpg

今朝の写真

DSC03144_convert_20130310143958.jpg

面白いくらいに雪が解けていきます。
ここ1週間で20㎝程は解けたでしょう。
は直ぐそこまで来ています

冒険家・S

野鳥達。

毎朝、もの凄い数で餌場に食事に来る野鳥達
シジュウカラ 5羽程つねに見かけます

DSC02902_convert_20130215144538.jpg

ゴジュウカラ これが来ると一気に餌の、ひまわりの種が無くなります
食いしん坊です

DSC02898_convert_20130215144311.jpg

ヤマガラシジュウカラのW食事
既に今シーズン2㌔入りのひまわりの種袋22袋も食べています(正直与え過ぎです・・私みたいに肥るぞ
来月までに、どれだけ食べるのやら

DSC02888_convert_20130215144139.jpg

冒険家・S

サービス業。

飲食店や宿泊業など、サービス業と言う職種は大変です
私の前職が会社員でしたので、余計に辛く感じるのかもしれませんが 本当に大変です

DSC03135_convert_20130308132139.jpg

土日・祝日・大型連休と必ず仕事で、休みも少なく、年収も前職の半分以下・・
から秋は忙しく、外仕事やイベント関係で休みも取れない分 冬こそは休むぞと思っていても除雪作業や実家妙高の除雪など、店の人足の関係で何だかんだで今年の冬も休めずに今日に至ります
徐々にイベントや行事事の会議などが始まって行き、あっという間に4月になりGWです
 
心と気持ちに余裕が無いまま、グリーンシーズン突入かと思うと切なくなってきますネ

冒険家・S

越冬。

急激に暖かくなった為、冬を越した「ミツバチ」が目を覚まして飛んでいました
店内を飛び回っていて、着地した瞬間になんとかパシャリ

DSC03133_convert_20130308131858.jpg

外でも2匹のミツバチを目撃
昨年秋頃、近くに巣でもあったのでしょうか

DSC03134_convert_20130308132008.jpg

テントウムシに臭いカメムシと、暖かくなると沢山出てきます

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR