fc2ブログ

続・飯綱お山の幼稚園、屋根の雪下ろし完了。

昨日は朝から気温2℃  
2日前の気温が-20℃でしたので、その差22℃ってのは、どうなっているのでしょうか
また今週土日には冷え込むとの予報ですし、いつになったら春が来るのでしょうか・・

朝から残りの雪下ろしに行ったのですけど、暖かかったせいでスノーダンプに雪がくっ付き、重い重い思わぬ大苦戦
一昨日の内に終わらせておけば良かったと大後悔

DSC03095_convert_20130228013544.jpg

開始から2時間。
ついについに150坪の大屋根の雪下ろしを、ほぼ1人で完了
(負けん気の強い性格で、人には頼りたくなく意地でも1人で下ろしたかったのです)

DSC03096_convert_20130228014124.jpg

下ろしたが入口を塞いでいるで掘り出します

DSC03099_convert_20130228013639.jpg

スコップでコツコツと手作業で掘り出して進んで行きます
地味な作業ですけど、やらなければ終わりません。

DSC03100_convert_20130228014322.jpg

昨日、除雪機がハマった場所です
依頼を受けた大工さんと話をして聞いたところ、机だそうです。
知らない地形を除雪機を入れて、除雪するのは本当に怖いし難しいです

DSC03101_convert_20130228014423.jpg

今年の飯綱・戸隠の積雪は、例年に比べると雪が多く飯綱お山の幼稚園の屋根は2回雪下ろしを大工さん達がしたそうなのですけど、下ろし方が下手だったのでしょう・・
屋根から下ろした雪が地上とくっ付いてどうにもならなくなり、1番最悪な状態で私に依頼が来て、今回は臨時で下ろす事になったのでした

この飯綱お山の幼稚園の建物は真ん中に柱が立ってなく、壁も少ないので雪の重さに非常に弱い構造になっているそうです なので頻繁に雪下ろしが必要との事
来シーズンからは私が専属で行う事になりそうです。
ただ下ろすだけなら楽勝なんですけど、今回みたいな難易度の高いのだけは勘弁してもらいたいです 正直もぅ嫌ですネ

今回の難関除雪は、私でなければ出来なかったでしょう
妙高の豪雪地帯育ちで除雪に慣れていたのが役に立ちました。
なんちゃってそば打ち職人が、そば打ちより除雪の腕前の方が立つと言うのは、どうなんでしょうか
良い経験をして大幅に経験値UP

休日無しで仕事と除雪作業を続けていて疲れMAXの中、昨晩神楽練習会が入り獅子舞を舞い、腰に疲労がたまり、現在死亡しています

冒険家・S
スポンサーサイト



飯綱お山の幼稚園、屋根の雪下ろし。

冬期間最後の定休日を返上し、飯綱お山の幼稚園にて除雪作業の続きを行う事に

お店の除雪機を持ち込む為に消防団の先輩に頼み、中型レッカー車を手配し運搬してもらい気合い十分。
雪下ろしをする屋根の面積は150坪 とてつもない量です

DSC03071_convert_20130227010629.jpg

地形を知らなかったので、地上物に除雪機がハマり動けなくなり大ピンチ
何度も道具を取りに戻ったり色々試しましたが出ません
結局機械屋さんに来てもらい道具を揃えて、苦戦の末に脱出

DSC03076_convert_20130227010747.jpg

1度大工さん達が下ろした雪が建物に、くっ付いているのを飛ばしてもらいたいとの依頼
そしてメインは屋根雪下ろしなのですけど
下ろす前に、屋根と地上の雪がつながっている為に、下の雪を片付けないと下ろせないのです

DSC03083_convert_20130227010907.jpg

少ない時間を利用し、コツコツ雪下ろしをしていたので、北側以外の屋根は全て下ろし終わっていていまして、1番大変な北側の屋根。
屋根上では、緑色の吉鉄ダンプが、超~小さく見えます。

DSC03087_convert_20130227011028.jpg

奥さんが手伝ってくれたので、昨日は助かりました
除雪機がハマるアクシデントが無ければ、昨日で終わっていたのですけど 少しだけ残ってしまい夕暮れに・・無念

DSC03089_convert_20130227011200.jpg

細心の注意を払い、建物の間に除雪機を入れて雪はがしの任務も完了

DSC03091_convert_20130227011253.jpg

良くやったと自分でも思います 本当に大変で辛い作業でした 屋根の雪下ろしだけなら楽勝なのですけど、下を片付ける作業は余計だった為です
この依頼は、除雪代をたんまりもらうぞ

21時には、星や満月が顔を出していたのに、2時の今
満月を撮ろうと外に出て見ると・・ 大粒の雪が降っています
マジですかって感じの天候の変わり方嫌になりますネ

体中筋肉痛を通り越し固固になっています 今日中に残りの雪を下ろして本日終わらせます
(お店の駐車場除雪が先かな

冒険家・S

戸隠中社五斎神社茅葺屋根雪下ろし。(戸隠塾)

昨日の気温-20℃ 
写真を撮影する時に1℃上がってしまいました。
今期最低気温更新ですし、ここ数年なかった-20℃

DSC03036_convert_20130226021038.jpg

中社五斎神社拝殿。

DSC03038_convert_20130226021123.jpg

茅葺屋根雪下ろしを「戸隠塾」でします。

DSC03040_convert_20130226021210.jpg

安全ロープを張っているところです。

DSC03042_convert_20130226021253.jpg

上に見えているのは雲

DSC03046_convert_20130226021359.jpg

近年稀に見る積雪です

DSC03048_convert_20130226021504.jpg

徐々に掘り進み登って行きます

DSC03049_convert_20130226021806.jpg

屋根ぐしを掘り起こし、安全ロープ(命綱)を、ぐしに設置します

DSC03055_convert_20130226021912.jpg

凄まじい雪の量

DSC03058_convert_20130226022049.jpg

上はかなり高く、足がすくむ程。
中社神社の鳥居よりかなり高い屋根ぐし。

DSC03060_convert_20130226022143.jpg

見えているのは、うずら屋さん。

DSC03061_convert_20130226022245.jpg

三本杉

DSC03062_convert_20130226022323.jpg

極意さんの屋根と奥に見えているの山は飯縄山です
高いだけあり景色は最高

DSC03064_convert_20130226022416.jpg

下では車や通行人の安全確保の為に交通整理。

DSC03065_convert_20130226022540.jpg

三人で屋根の雪を下ろしました。
落下すれば死亡確定の高さです

DSC03066_convert_20130226022713.jpg

見えている綱は命綱、初めて付けました
本来付けなくてはいけないのですけど、私は装備品を持っていません・・ 全て借りました

DSC03067_convert_20130226022802.jpg

何だかんだで、1日仕事になり
5分の3以上は私が下ろしました
超~~~疲労

DSC03070_convert_20130226022911.jpg

4時起きで、お店の駐車場除雪をし、9時から15時まで拝殿茅葺屋根雪下ろし
帰宅後に飯綱森の保育園屋根の雪下ろし17:30までと1日除雪作業・・
過去最高の疲れです

本日は最後の冬期間定休日ですけど。飯綱森の幼稚園除雪作業に行きます
既に筋肉痛MAX

冒険家・S

戸隠奥社。

奥社参道入り口にある、蕎麦屋さん「なおすけ」の鴨そば
昨日戸隠民俗館除雪作業の前に昼食に寄りました

そばも美味しく鴨のダシが出たそば汁が美味しくて、体も温まり賄いの豚汁までサービスしてもらいって、お腹一杯に 満腹過ぎて苦しい程

亭主のKさんには、色々とお世話になっていまして、私が戸隠に来た時 何も分からない私の事をいつも面倒を見てくれる良い兄貴で本当に感謝しています

DSC03032_convert_20130225034511.jpg

今世紀最大級の寒波到来で、道路はホワイトアウト状態
車の運転にも一苦労、前が見えません

DSC03030_convert_20130225034115.jpg

奥社参道鳥居ですけど、先が吹雪で見えていません

DSC03031_convert_20130225034349.jpg

毎日お店の駐車場の除雪に戸隠民俗館除雪、今日は中社神社拝殿茅葺屋根雪下ろしです
飯綱の臨時保育園の屋根雪下ろしまで引き受けて、ここ数日間は除雪作業者になっています

今日も1日除雪や会議など多忙だぞ (店は暇暇なのですけどネ・・)

9時には中社神社に行くので、その前にお店の駐車場の除雪を終わらせないといけない為、6時出動です

冒険家・S

究極野沢菜漬け。

80キロ漬けた究極しょう油野沢菜漬けも、残り数キロにまで減りました。
ほとんどと言うか9割以上、人にプレゼントや配ったり、年越しそばに入れてあげたりで、私自身そんなに食べてません。

DSC02747_convert_20130222003414.jpg

今期は3種類のしょう油を使い2味作りましたが、1種は美味しいのですけど今一でしたので来期は1種類しか作りません。

漬け物樽を洗い、ひとまとめにしました。

DSC02748_convert_20130222003452.jpg

だいぶ味が変わって来ているので、今期のはこれ分で終了です

冒険家・S

新年会IN妙高。

昨年暮れに、忘年会をするするが、皆の日程が合わなく
年が明けての新年会に回そうが、昨晩ようやく遅い新年会となり、妙高に帰り新年会を、私が幹事で行いました

久々の仲間 先輩・同級生・後輩と深夜まで火祭りの話や除雪の話、沢山の、その他話で盛り上がり楽しかったです
地元ですので気を使う事無く、飲めたのは、やはりホームの強みです。

DSC03026_convert_20130223202625.jpg

外は良い降り方で雪が降っていて、降雪の中1.5キロ程、同級生と歩いて帰宅しました(2時

DSC03028_convert_20130223202717.jpg

飲みに行ったスナックは、同級生女子の母親姉が開くお店
私が小学1年生時から可愛がってもらっている人で、付き合いは、ちょうど30年(やばい年バレしてしまう

私は今、戸隠に住んでいるし、多忙すぎて最近は飲みにも行けなかったのですけど
久々にガッツリ飲んで今朝は超~二日酔いでした

でも本当に楽しい一時を過ごせて大満足 戸隠も好きですけど、やっぱり地元って良いですネ

冒険家・S

野鳥、謎の死。

ひまわりの種を補充しようと餌場に行って見ると、リスが雪を掘った穴の中に、野鳥の尻尾が見えていて・・
近づいて見ても逃げません
まさかと思い触ってみると、死んでいました

DSC02737_convert_20130222003019.jpg

死んでいたのは、シジュウカラです。
何故 雪穴の中で死んでいたのか 死因は何かは分かりませんが、(寿命)可哀想でした

DSC02739_convert_20130222003105.jpg

を掘り、土の中に埋葬し眠ってもらいました 

冒険家・S

バレンタインチョコ。

今は色々な面白いチョコが沢山、出ているんですネ
完熟女のイヤシライスの素  癒し系チョコレート。 
笑えました

DSC02751_convert_20130222003532.jpg

冒険家・S

茅葺屋根。

寿(ことぶき)
茅葺屋根雪下ろしの時に、至近距離で初めて見て撮影しました
茅葺を葺き替えて3ヶ月経ちますが、茅を火で焼いた、香ばしい匂いが漂っていました 本当の話です

DSC02709_convert_20130218031424.jpg

反対側の文字。
(みず)蛇をイメージしています。
を嫌うとの意味で水で流す、火が立たないです。

DSC02716_convert_20130218032033.jpg

立派です

DSC02717_convert_20130218032143.jpg

ここから見下ろすと、マジで高い所で本来は命綱をしなければいけないのですけど・・
私は付けていません
安全の為に付けなければいけないのですけどネ
(その内、落ちて大怪我か死亡だな

DSC02719_convert_20130218032243.jpg

屋根ぐしも超~~~立派で
職人さんのこだわりが、ここに詰まっています

DSC02729_convert_20130218032453.jpg

冒険家・S

雪掘り上げ。

茅葺屋根の雪下ろしをした結果。
中庭は、こうなりました

DSC02916_convert_20130218033942.jpg

下ろした雪が下屋と繋がり、掘り上げないといけません。

DSC02918_convert_20130218034053.jpg

店内からは、こんな感じです。

DSC02732_convert_20130218032642.jpg

男3人(私も含め)でスコップを使い人力作業です
機械も入れられないし、スコップでコツコツと雪を掘り上げて行きます
時間は掛るし体力は使うし大変な肉体労働です
除雪機のありがたさが分かります

DSC02735_convert_20130218032807.jpg

午前と午後の2回に分けて作業し2段上げ(下を掘り上げたら、掘り上げた雪を更にもう1段上げる)
完全に明日は筋肉痛ですネ

DSC02921_convert_20130218034536.jpg

横から見ると、こんなです

DSC02922_convert_20130218034739.jpg

大変な1日でした
既に腰がピキピキ状態で痛いです

冒険家・S

戸隠麺‘z倶楽部『新春の集い』

昨晩は、麺‘z倶楽部での新年会を兼ねた会議が、戸隠「鳥見亭」で行われました。
議題は、年明けに埋めた雪中そばの件です。

一応5月中旬頃に掘り出して、各店舗にて期間数量限定メニューとしての販売となり、名前は戸隠にちなんで、「雪隠そば(ゆきがくしそば)」に内定しました
今後ブログにてUPしていきます

DSC02926_convert_20130218223652.jpg

各そば屋の若旦那が集結。
楽しい話やくだらない雑談に盛り上がりました

DSC02924_convert_20130218223337.jpg

料理は鳥見亭亭主が腕を振るった極美味料理の数々
鳥見亭の亭主は、戸隠野鳥クラブの会長さんです

DSC02925_convert_20130218223545.jpg

味は絶品、噂には聞いていた通りの美味さ
至福の一時を過ごさせていただきました。

DSC02927_convert_20130218224332.jpg

締めの一品 ドライカレー 揚げ玉ねぎが最高で感激
満足度120%で帰宅しました

冒険家・S

お店の茅葺屋根雪下ろし。

今シーズン初のお店茅葺屋根雪下ろしです
道路側は日光が当たるので、雪が解けるので構わないで良いのですけど反対側は・・

DSC02705_convert_20130218031100.jpg

中庭側は日陰になっている為に、雪が解けなく1㍍以上の積雪になっています

DSC02905_convert_20130218033007.jpg

相棒の緑色ダンプ吉鉄を使い雪下ろしをします
上は結構な高さです

DSC02710_convert_20130218031609.jpg

少しづつ茅葺屋根に傷を付けない様に雪を下ろします
上から下に下ろしながら、また上に登りの繰り返しで作業します

DSC02723_convert_20130218032336.jpg

天気が良く雪下ろしをする日としては最高のコンディションでした

DSC02714_convert_20130218031936.jpg

戸隠民俗館と違い、お店の茅葺屋根の面積は小さいですけど雪下ろしは、やはり大変で体力を消耗します
普通の民家や自宅の屋根の雪下ろしと違うのは、傾斜の角度と足場の悪さ、そして下ろし方ですネ
この違いが疲れを増させる要因です

DSC02912_convert_20130218033537.jpg

1時間で無事に下ろし終わりました
見て分かる様に、茅葺屋根が軽くなりました

DSC02731_convert_20130218032553.jpg

1年に1回の大仕事でした

冒険家・S

氷の結晶。

-17℃が生み出した自然の神秘
ガラスに付いた氷の結晶

DSC02910_convert_20130218033207.jpg

超~綺麗

DSC02909_convert_20130218033101.jpg

激寒の日で、気温の上がる前、早朝限定でしか見れません

冒険家・S

今朝も激寒い。

寒いと思って外に出て見ると気温-17℃  今シーズン1番の寒さかな

水道管には、全て電熱線を巻いているので氷ってはいませんが
お決まりの洗濯機排水口や柔軟剤などは氷ついています

日中も冷え込むとの予報 寒い1日になりそうです。

DSC02903_convert_20130217074312.jpg

2013年一発目のG1フェブラリーSが本日行われます
砂の1600㍍ 昨年は万馬券をGETした相性の良いレース
シルクフォーチュン・テスタマッタ・ガンジス・ナムラタイタンで
15:40発走 楽しみです

冒険家・S

戸隠民俗館、除雪大仕事。

今シーズン戸隠民俗館からくり屋敷の屋根落下分の超~大山雪を除雪しました
大雪山の右奥に見える光は除雪機のライトです

DSC02695_convert_20130216230053.jpg

落下の衝撃で、ガチガチの圧迫されていて、やわやわ除雪機のベルトが滑らない様に細心の注意を払い集中して操作します

DSC02692_convert_20130216225850.jpg

除雪機に負荷をかけない操作のポイントは音です
負荷音を聞きながら、操作するのが大切です

DSC02694_convert_20130216225956.jpg

1時間かけて何とか片付けました
このからくり屋敷の大屋根は左右あり、同じ量をもう片側も飛ばしました

DSC02700_convert_20130216230211.jpg

溜まるだけ溜めて、除雪を知らない奴に簡単口調で、「飛ばしてくれ」と言われると頭にくるし大変なので私の判断で勝手に除雪し飛ばしました。

DSC02704_convert_20130216230317.jpg

除雪と雪を知らない人間は、本当に困りますわ

本日、お店の茅葺屋根の雪下ろしをします

冒険家・S

今日は激寒かった。

朝から寒く、日中の気温も上がらなくて13:30になっても-10℃
も強く体感温度は、もっと寒く感じました。

お店の除雪機は、ローターが氷付き動かなく、機械屋さんに見てもらいガスバーナーで氷を溶かすなど朝から大仕事で参りました

DSC02691_convert_20130216225752.jpg

奥社には、今流行りのスノーシューとクロスカントリースキーの人で賑わっていました。
私もスノーシューを履きますけど、雪森林の中を歩くと気持ちが良いですょ 

DSC02688_convert_20130216225657.jpg

スノーシューは、戸隠でレンタル出来るお店がありますので、お勧めです

冒険家・S

3日間で。

これだけの量のひまわりの種が

DSC01050_convert_20130205235324.jpg

3日間で、見事に空っぽになります
なので お店裏山の野鳥達は、プクプクと太っています。
12月の設置時は明らかに細かったのに

DSC01049_convert_20130205234847.jpg

このひまわりの種 1袋800円程します
今シーズン既に9袋目。
までに後、何袋食べるのでしょうか・・

DSC01052_convert_20130205235839.jpg

餌代だけで馬鹿になりません
破産しちゃいます

冒険家・S

現在の戸隠。

朝は曇っていましたが
9時頃より雪が舞ってきまして

DSC02885_convert_20130215104940.jpg

現在、かなり良い降りをしています
明日は除雪確定かな

DSC02886_convert_20130215105715.jpg

冒険家・S

冬の大座法師池。

妙高からの帰りに、飯綱大座法師池の真ん中にて何だか人影が
何かと車を降りて様子を見ると・・

DSC02871_convert_20130212111049.jpg

放流した「ワカサギの育成調査を行っていました
一昨年に水を全て抜き、外来魚のブラックバス(オオクチバス)などを駆除して、ワカサギを放流
飯綱の冬の観光資源として、大座法師池をワカサギ釣り場にしようとの計画の一端です。

DSC02870_convert_20130212110950.jpg

昔の人達(失礼ですけど、40年前位)が言うには、大座法師池ではスケートやワカサギ釣りが出来ていたのですけど、近年の温暖化で氷も張りにくくなり、フィッシングゲームでの外来魚持ち込みなどでワカサギが食べられいなくなったりと、ここ数十年で環境が替わってしまったらしく、昔の大座法師池に戻そうと頑張っています

調査結果は気になりますが
私もワカサギ釣りが大好きですし、大座法師池で釣りが出来る日が来る事を祈っています

冒険家・S

金沢出張完結。

全国で流行りのアイドル
このイベントに参加の東京八王子アイドルグループは、Chu-z(チューズ)
追っかけファンもいて、ビックリ

DSC02764_convert_20130212111335.jpg

御当地お笑い芸人 KEPけんちゃん。
はっきり言って激寒でした
見ているこっちが恥ずかしかったです

DSC02772_convert_20130212105344.jpg

けんちゃんの芸が激寒だったせいか、一時的に雪の降りも激しくなりました

DSC02866_convert_20130212110643.jpg

せっかくのフードフェアでしたが、天候が悪いと傘を差すので片手がふさがり皆さん大変だったでしょう

DSC02856_convert_20130212110444.jpg

信越観光圏(私が参加していたブース)では、特産品を500円以上買っていただいたお客さんに、ハズレ無しガラポン抽選機を回してもらいました
1等は、りんご1箱(5キロ) 他に信州味噌・ドレッシング・ジャム・その他などなど。

DSC02853_convert_20130212110314.jpg

地域の金沢野球チーム「石川ミリオンスターズ」に今シーズンから加入した選手
元プロ野球巨人軍で活躍した木田投手
私も一緒に記念撮影させてもらいました

DSC02863_convert_20130212110557.jpg

九州塩モツラーメン スープとモツは美味しかったですけど、麺が残念

DSC02756_convert_20130212104152.jpg

帰りの高速道路では飛ばしていたのでしょう
晴れていて、たいした雪路面ではなかったのに事故っている車を見ました
高い代償を払い、今後は安全運転してもらいたいもんです

DSC02868_convert_20130212110831.jpg

偶然にも他の観光協会員の1人が、ちょっとした関係で1度会っていてお互いにビックリ世間は狭いですネ

3日間の予定が、不幸があった為に1日半しか協力出来ませんでしたが
良い経験が出来たのかな

冒険家・S

妙高にて、久々の雪下ろし。

11日に降った雪の量は1日で1㍍ 今シーズン1番の降りでした。
その降った雪を下ろしに妙高に

昨日と本日と晴天で雪もかなり沈んで、60㎝程になっていましたけど、めちゃくちゃに重い重い

DSC02680_convert_20130213222306.jpg

屋根上からは、分かりにくいですけど、海まで見えました
冬期間で空気が乾燥しているからですネ

DSC02681_convert_20130213222446.jpg

この晴天でしたが、2時間後には雨が降り始め、みぞれ雪になりました
信じられない天気の変わり方 恐ろしいです

冒険家・S

続・金沢フードピアランド。

沢山の色々な露店が出ていました
ラーメンの露店が1番人気

DSC02755_convert_20130212102945.jpg

定番の、たこ焼きからお好み焼き・牛タン系の食べ物・珍しいのでは、サバサンドなどありました

DSC02836_convert_20130212105704.jpg

天候が晴れたり降ったりとパッとしない日
せっかくの連休で日本全国から来ていた露天商の人達も、やきもきしていたのが分かりました。
やはりイベントは天気でないと駄目ですネ

DSC02835_convert_20130212105617.jpg

この肉の、牛焼き串は食べませんでしたが、行列が出来ていました

DSC02867_convert_20130212110735.jpg

鮎の塩焼き

DSC02760_convert_20130212105111.jpg

牡蠣の炭火焼きもあり、海鮮なども焼けます

DSC02759_convert_20130212104424.jpg

殻付き牡蠣をつまみに、ビールに日本酒と皆さん楽しそうに宴会をしていて羨ましかったです
私もプライベートで来ているだったらなぁ~と・・

DSC02758_convert_20130212104244.jpg

初めて見た、ずわい天
食べませんでしたが、カニの足ではなくカニと、すり身を混ぜてあるカニかまぼこみたいなカニ天です
良く見ないで買うと、騙された気がしますけど、店頭に書いてあり買う時に、読まない方が悪いですネ

DSC02754_convert_20130212102854.jpg

70店舗程の露店、どの店も美味そうでした

15年春に新幹線が開業になったら行ってみたいです

冒険家・S

善光寺。

先程、善光寺に御参り(初詣)に行って来ました
1年に1度は足を運びます

DSC02875_convert_20130212154020.jpg

平日でしたが、そこそこの人が参拝に来ていました

DSC02884_convert_20130212154452.jpg

素晴らしい仁王門です

DSC02883_convert_20130212154407.jpg

気温も4℃と暖かく、気持ちの良い日で、昨日の妙高の超~大雪と悲しい出来事が嘘の様・・

DSC02877_convert_20130212154127.jpg

とある蕎麦屋さんで食事
食べたのは鳥を使った「そば」鳥を使ったそばなのに、山かけが入っていて、そばも機械そばかな
入る店を誤り大失敗
大盛りにすると、250円増し 高過ぎる

DSC02878_convert_20130212154221.jpg

口直しに、蕎麦屋さんを一軒はしごして、入った蕎麦屋は大当たり
10割そばを食べましたが、美味しいし、そば汁もしっかりしていました
値段も安く、本当の蕎麦屋さんでした
また行きたくなる蕎麦屋さんです

DSC02881_convert_20130212154310.jpg

冒険家・S

葬儀。

慌てて金沢から予定を1日早めて、妙高に帰宅
通夜・葬儀には沢山の人が最後の見送りに来ていて、地元の先輩・後輩・会社の人、スキー関係者、同級生も日本全国から集まり、本当に愛されている人柄でした。
誰もが、「こんなに人が集まった通夜・葬儀は無い」と口にしている程の人の多さ。

幼稚園・小・中・高校と、ずっと遊び、スキー部活をし、悪さをしてパトカーが家に来たりと、30年の付き合いで、沢山の悪さと楽しい思い出がある仲の良かった子分。
くだらない死に方をしやがって、頭にきましたけど、もぅ言っても意味が無いし、私の1番の子分を失い、久々に号泣なんてもんじゃくらいに泣き、涙が枯れましたネ。
骨を拾った時は、言葉も出ませんでした。

残された両親は泣き崩れ見てられませんし、それに伴い昨日は超大雪で、今シーズン1番の降り方
空が裂けて吹きだした感じです。  (夕方ニュースで、妙高関山83㎝との放送)

天も泣いていたのでしょう 

DSC02869_convert_20130212095745.jpg

今月に新年会を開き、飲む予定が叶わぬ事になり、昨年の関山神社火祭りの日に朝まで飲んだのが、最後の酒を交わした日になってしまい残念

私も死んだら、沢山の人が集まってくれるような人生を過ごして行きたいし、亡くなった子分の分まで生きていかなきゃいけないし、年齢からもぅ体力も落ちてきていますけど、今しか出来ない事を悔いの残らない冒険をして行きたいです。
本当に悲しい日でした。

冒険家・S

悲しみ。

昨日、金沢に入ってから実家父親からの連絡で聞いた事は、私の1歳下の従兄弟が交通事故で無くなったと言う連絡でした (最終的に凍死)
何度か、過去にも同じ様な連絡も受けたりしていますが!
事故死した相手が、私の従兄弟で実家の2件隣、幼稚園時代から高校まで遊び、部活でスキーを滑り、色々な悪さをして来て、今でも連絡を取り合い、飲んだりと本当に仲の良い従兄弟でありながら、可愛い後輩でして・・
同級生からの信頼や人望は半端無い位の器の持ち主が亡くなってしまいました

連絡をもらい、聞いた時は放心状態で、ましてや金沢にいる私・・
どうしたら良いのか分からなく、数分間停止しました

2泊3日の予定で3日間、お仕事する予定でしたが!
本日中日の途中で妙高に帰ります
昨日帰れば良かったんですけど、行った所でどうにもならないし、帰って来ないし、生き返らないですから

DSC02576_convert_20130121203625.jpg

仲の悪かった事もあるし、生意気を言っていたから、従兄弟だけど、何度も絞めてぶん殴ったこともあります
でも本当に良い奴で、社会人になっても、仲良く楽しく酒の飲める仲間でした、1番の後輩でした
当たり前ですけど実感は湧きません、帰って亡くなっている従兄弟を見たら実感し泣き崩れるでしょう

昨日から私の携帯には、泣きながら同級生や仲間が掛けて来ていて鳴りっぱなしです

死は一瞬の出来事、本当に嘘であってもらいたいです

第25回、金沢フードピアランド。

昨日、5時前に金沢に向け、戸隠を出発しました
気温は-15℃  路面は凍結 信濃町IC~妙高高原IC間、交通事故の為に通行止め
嫌な予感の出張となりました

写真 は、高速道路走行中(上越高田)
妙高より高田の方が降雪

DSC02733_convert_20130209201419.jpg

金沢に入り、SAにて休憩していると実家父親から連絡が入り衝撃を受けました・・ 

DSC02746_convert_20130209201513.jpg

取り敢えず、金沢フードピアランドに向かうことに
到着し信越観光圏のブースに行き、他の観光協会員さんと名刺交換
私はペーペーですので、名刺作って無いし持ってません 作らないといけないのですけどネ

DSC02752_convert_20130209201710.jpg

ブースの横がイベントステージになっていて、3日間色々なイベントが行われています
小学生のダンス・御当地演歌歌手・ 金沢フードピアコンテスト(あまり綺麗な人いませんでした・・)地元お笑い芸人・御当地アイドル。

DSC02747_convert_20130209201603.jpg

3連休初日ともあり、そこそこの人手でした
今日が中日で、天候も良さそうですので、本日が1番の賑わいになるでしょう

DSC02755_convert_20130209201803.jpg

全国の有名ラーメン店・ B級グルメ店・新鮮魚貝店・肉系店・その他などなど72店舗の大出店

DSC02777_convert_20130209202536.jpg

私が参加しているブースは「信越ふるさと回廊」 長野市と上越市のコラボ観光案内所です

2015年の金沢新幹線開業に伴い、長野市・上越市をアピールする為の初出店です。
パンフレットは正直受け取り率は激悪いです と言うか最悪です 重いし荷物になりますから
ここはフードピアランドイベントで、飲み食いに来ていますからネ

初の試みで、どの様な結果になるかも分からなかったからですけど、厳しい感じです
でも信州物産も多少売りしていて、こちらはボチボチの売れ行きです
本日中日ですけど、頑張って信州のアピールをしたいと思います

冒険家・S

かまくら。

小さかった「かまくら」を微妙ながら少しだけ大きくします

DSC00893_convert_20130201212048.jpg

本当に一回り大きくしただけです
大きくしてしまうと春先の雪解け時、早々に潰れてしまうからです
今日から3連休 沢山の人に入ってもらい記念撮影 に、使ってもらいたいですネ

DSC00895_convert_20130201212324.jpg

昨日の戸隠は一昨日と、うって変わり寒く(早朝-10℃) 風が強かったので、体感温度で感じると-20℃と思える程の寒さでした
かなりの突風でしたので、スキー場のリフトは止まらなかったか、心配でしたネ

天気予報では、あまり良くない天候ですが
3連休ですので、少しでも晴れてもらいたいです

私は5時頃に戸隠を出発して、石川県金沢に向かいます

冒険家・S

戸隠民俗館事務所の除雪。

数日前、茅葺屋根と事務所の屋根の雪下ろしをした雪の後片付けに行きました
事務所の屋根雪下ろしで、繋がってしまっていた雪を飛ばす作業。

DSC02673_convert_20130207161538.jpg

が降る前の地形を知らないので、おっかなビックリの除雪
建物ギリギリの除雪は、超~技術が必要です (普通やらない

建物の付近は、雪が柔らかく固まっていないので、除雪機の重さで傾き、下手をすると建物側にキャタピラが当たり抜け出せなくなる、可能性大なのです
経験不足で未熟者の時代は、何度建物を傷付けたり、除雪機が傾きハマってしまい埋まり抜け出せなくなった事か
本来は、ギリギリに除雪する予定ではなかったのですが
除雪機を入れたら、コンクリートの段差があり、通れなかったのでギリギリを攻める羽目になってしまいました
除雪機1台分しか通せない幅でしたが、無事に除雪が完了

DSC02675_convert_20130207161720.jpg

明日から3連休ですけど、戸隠観光協会宣伝部の役員の為、1人で金沢に2泊3日で出張です
長野市北信観光課にてのパンフレット&ビラ配りの手伝いです・・ 切ないですわ
夏に大宮で行った、金沢バージョンです

冒険家・S

戸隠スキー場。

戸隠民俗館の除雪帰りに、戸隠スキー場の様子を見に行って来ました。
小学生がスキー教室で大勢滑っていました

DSC02679_convert_20130207162116.jpg

天候は曇りで、暖かくザラ雪でしたが
「悪魔のベタ雪」じゃなかったのが救いでしたネ

DSC02677_convert_20130207161848.jpg

冒険家・S

カケス。

早朝、餌場に見慣れない大きな鳥が来ていました。
写真は、私が撮影したのではなく、ネットで落とした画ですけど、(撮影出来なかった
設置してある餌場に食事に来ていたのは、初「カケス」
いつも食事に来ている、ヤマガラシジュウカラに比べると二回りは大きいです
新しい野鳥が食事に来ていてくれて、嬉しく感動しました

無題

そして最近では、おこぼれを狙いに毎日食事に来ている、ニホンリスの足跡です

DSC01051_convert_20130205235745.jpg

うちのチビも野鳥やニホンリスを毎朝見て大喜び
自然が豊かな田舎、最高です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR