fc2ブログ

高妻山。

戸隠山の奥に、そびえ立つ高妻山
何度も登山しようと思っているのですけど、まだ未登頂・・
今年登山予定の最大目標です

DSC02599_convert_20130128150046.jpg

戸隠民俗館の手裏剣道場、屋根の雪下ろしに来ました

DSC02600_convert_20130128150336.jpg

結構な雪が積もっていましたが、妙高の雪下ろしに比べれば、こんな量は超~~楽勝です

DSC02610_convert_20130128153517.jpg

これだけの量なので20分掛らずに下ろしました。
良い運動になります

DSC02611_convert_20130128153710.jpg

除雪作業のダンプは、緑色の「吉鉄ダンプ」に限ります このダンプは最強ですネ

DSC02618_convert_20130128155717.jpg

手裏剣道場の雪下ろしは、今年3度目です。

DSC02619_convert_20130128155804.jpg

今シーズンは雪が少なく、今の所は楽々です
このまま春まで降らないでもらいたいです

冒険家・S
スポンサーサイト



久々に、そば打ち。

本日、妙高の実家の除雪に行く予定でしたが お店の人足の関係上、行けなくて2週間ぶりに、私がそば打ちをしました

DSC02635_convert_20130130215142.jpg

今朝は朝から暖かく(-2℃)
加水は、いつもより少なめでしたが気持ち多過ぎてしまった感じ・・

DSC02637_convert_20130130215229.jpg

普通に伸ばせて、打った本人がビックリ (打てて当たり前なのですけど)

そば打ちは、丸い形に打ったり四角く打ったりと打ち方には色々あります。
戸隠は〇方、打ちです
形がいびつでも、要は均一の厚さに伸ばされていれば良いのですが、その均一に伸ばすのが難しく技術が必要です

DSC02638_convert_20130130215322.jpg

伸ばし終わったら畳んで切りに入ります。
この畳み方もお店によって、畳み方が違います。

DSC02640_convert_20130130215627.jpg

力を入れて切るのではなく、そば切り包丁の重さで切る 
それが上手く切るコツなのですけど、どうしても切ろう切ろうとの意識が強くなり、まだまだです

DSC02641_convert_20130130215709.jpg

そば先や輪が潰れ気味になったりしていてバラバラです
納得がいかないし、未熟者です。

DSC02649_convert_20130130215852.jpg

この量で20人前。

DSC02646_convert_20130130215748.jpg

思っていたよりは、早く打てたし切れたと思いますが
一応一通りそば打ちが出来ると言うだけです
まだまだ修行しないと話になりません

冒険家・S

鹿肉。

昨晩、獅子神楽の新年会を行いました
一応練習をしてからの新年会です。

DSC02629_convert_20130130000512.jpg

神楽役者の、おじさんが鹿肉を持って来てくれました。
これが鹿肉です

DSC02625_convert_20130130000340.jpg

練習風景です。
長老が若い子供に就いて、真剣に教えてくれます
ありがたいことです

DSC02630_convert_20130130000748.jpg

練習後に新年会
今回は焼き肉、肉は鹿・鳥肉・ジンギスカン(信州新町のサフォーク、産地北海道のジンギスカンなんてもんじゃないくらいに、信州新町のジンギスカンは美味い)

DSC02631_convert_20130130000932.jpg

鹿肉を初めて食べましたが、獣臭さと癖が無く美味い
本当にビックリしました
・猪・狸などは、かなり獣臭さがありますけど、鹿は抜き出て1番美味いです

DSC02632_convert_20130130001202.jpg

実は昼食が焼き肉で、夜も焼き肉・・
学生時代に給食がカレーで、家の晩御飯もカレーだった時を思い出し、何故か笑えました

DSC02633_convert_20130130001304.jpg

子供役者のKちゃん、父親に怒られてテンション下がり、部屋の隅で座敷わらし化

過疎化と後継者不足の中、集まった役者で自費新年会ですけど、皆で楽しい一時を過ごし
田舎の良さと、人との繋がり絆、獅子神楽舞い手をやっていて良かったし誇りに思います

冒険家・S

イチゴ狩り。

本日お店は、冬期間の定休日。
チビと嫁さんのインフルエンザも完治し、除雪もないので気分転換に、お出掛けして来ました

以前から行こう行こうと思っていた旬のイチゴ狩り

DSC00857_convert_20130129172004.jpg

場所は長野更埴ICを降りて5分の「あんずの里アグリパーク」
戸隠から車で1時間位です

DSC00871_convert_20130129173049.jpg

ここに来るのは初でしたが、広い広い

DSC00845_convert_20130129171642.jpg

一昨年に人生初イチゴ狩りしたのが静岡県。
ハウス内の広さは、長野アグリパークの方が広かったです。

DSC00866_convert_20130129172926.jpg

採る高さも上と下の段に分かれているので、腰を屈めないで積み採れるので楽ですし、チビは下の段を採るので、子供用にも整備されているのが素晴らしかったです
静岡のは、土にしか生ってなかったので大人には辛い体勢で腰が痛くなりました

DSC00864_convert_20130129172525.jpg

受粉させる為に、針の無いミツバチが放されていて、昆虫の力を借りていました。

DSC00854_convert_20130129171802.jpg

静岡のイチゴより、ここのアグリパークのイチゴの方が美味しかったです
私はあまりイチゴは食べないのですけど、今日は30個程食べましたが
食べ過ぎると、さすがに気持ち悪くなりますネ

DSC00862_convert_20130129172310.jpg

大人1500円・3歳児~1000円・3歳児未満無料。
元を取ろうとする、良くない人間の心理
食べすぎには注意しましょう

チビは練乳の味がハマったらしく、イチゴにたっぷり浸して大食いしていました
今が旬ですので、皆さん家族で行って見てはいかがでしょうか

冒険家・S

大変。

戸隠民俗館のトイレ屋根雪下ろしを頼まれて下ろす事に
シーズン初めから下ろさなきゃいけないと言われていれば、それなりに対応できたのですけど、急に言われるとトイレまでの道つけだけで一苦労
150㎝の雪がありました

DSC02602_convert_20130128151933.jpg

苦戦しながら一本の道つけに成功
雪の量が半端じゃなかったので、到達するまでにかなりの時間を要しました

DSC02605_convert_20130128153230.jpg

屋根の雪を下ろす前に、まずは下回りを片付けます
でないと屋根上の雪を下ろすと、ただでさえ締まっている雪の上に更に重い雪を+プラスしてしまうと、除雪機で飛ばす時に負荷が掛り雪が飛ばないし機械の故障につながるからです。

DSC02607_convert_20130128153315.jpg

地形が分からないので、少し除雪機を入れたら土を飛ばしてしまい、ここでも苦戦

DSC02608_convert_20130128153359.jpg

狭い所なので、絶妙な除雪機操作をするので、神経を使います

DSC02612_convert_20130128154004.jpg

両サイドを飛ばし終わり、いよいよメインに。

DSC02613_convert_20130128154544.jpg

はしごを掛けていよいよ登ります
今シーズン分の雪が積もっていたので重い重い

DSC02615_convert_20130128154952.jpg

黙々と1人で作業して、無事に任務完了

DSC02617_convert_20130128155215.jpg

そば打ちの技術は上がらず、除雪作業の腕ばかり レベルUP困ったもんです

冒険家・S

長野市青年部新年会。

昨晩、長野市青年部新年会が、戸倉上山田温泉で行われました
4月より私が戸隠支部青年部部長を引きうけるので、その紹介を兼ねて参加です。

DSC00819_convert_20130128150447.jpg

長野市内、7支部の青年部員(役員のみ)が集まり、お決まりのコンパニオンさんもいて大盛り上がり

DSC00820_convert_20130128150604.jpg

ノーハンド酒を一気 (私ではありません)

DSC00824_convert_20130128150654.jpg

開催場所は、戸倉上山田温泉「清風園」

DSC00827_convert_20130128150933.jpg

新年会が終わってからは、2次回3次回と深夜まで飲み歩いていました

DSC00829_convert_20130128151620.jpg

何処もそうですけど、不景気の影響で温泉街は寂れていました
とにかく外国人が多いです

DSC00831_convert_20130128151743.jpg

4月から大役を1期2年ですけど、引き受けます。
地元出身ではなく不安一杯ですけど、何とか頑張りたいと思います

冒険家・S

除雪車。

が降ると早朝から、県道や小道の除雪が始まります。
大雪の時などは、除雪作業は夜中2時頃からです

私の知り合いが何人も除雪車に乗り、雪掻きをしています。(妙高でも)
朝早く(夜中)からの仕事ですので、前日の早い時間に寝てお酒も控えめの体調管理
本当に、ご苦労様です

DSC02583_convert_20130127014827.jpg

朝早くから除雪してくれているので、私達が走る道が確保されています

除雪作業が終わったら、昼間は本職の仕事をしているのを皆さん知っていましたか
が降れば毎朝・・ その後は仕事・・ の繰り返しと過酷な仕事なのです


現在4時ですけど、外では除雪車が除雪作業している音が聞こえています

DSC02589_convert_20130127014914.jpg

昨日も朝からお店の駐車場の除雪4時間。 その後は、戸隠民俗館の除雪2時間。
帰宅後は、インフルエンザに掛っているチビと嫁さんの面倒を見て、1日終わってしまいました
今朝も除雪作業です

冒険家・S

足跡の正体。

屋根上の謎の足跡の正体は、「ニホンリス」でした
最初は猫と思っていましたが
足跡は、木から飛び移り屋根上に餌が無いか探索した時の痕跡だったのです。

ニホンリスの木から木に飛び移るときの身軽さときたらお見事
餌場下に、こぼれたひまわりの種を食べに来ていました

DSC00806_convert_20130124195729.jpg

なんせ警戒心が半端無く、写真を撮ろうと人影を少しでも見せると逃げて行くので枠内に撮るのが難しい
自然の生き物なので当たり前ですけどネ

までに、まだシャッターチャンスがあるので、何とか満足行く写真を撮るぞ

DSC00679_convert_20130110225808.jpg

嫁さんは、インフルエンザでダウン していて、チビの面倒を私が見ているのですけど、インフルエンザから復活しつつあり、元気が出て来た為、言う事を聞かないし参りますわ
今は私が喉の痛みMAXで、インフルエンザになるのではと、ビクビクです

今日は土曜日。
朝から除雪作業をしなければいけません

冒険家・S

お詫び。

本日、お店を急遽お休みしました
チビに続き、嫁さんがインフルエンザに掛り、朝から病院に連れていったり、チビの面倒を見なくてはいけなく、除雪も間に合わないし、お店を開く人足不足もありお休みしてしまいました


ご来店予定のお客様には、ご迷惑をお掛けしてスミマセンでした

何せ人足不足・・ 考えていかなくてはいけない最重要課題なのですけど、冬期間が暇過ぎてまして難しいですうちだけではなく、他のそば屋さんも同じです。

DSC00049_convert_20130125215001.jpg

一昨日は中社のそば屋さんは、1件しかお店を開いていませんでした。
宝光社で3件の大久保地区では、うちだけ。 
何処も暇で臨時休業やら定休日やらで閉めています
開いている方が赤字だからです。 (光熱費・灯油代・人件費)
大不景気、この世の中困ったもんであります

冒険家・S

屋根上の足跡。

2階下屋の屋根上に何かの足跡が
場所は、2階なのです。

DSC02535_convert_20130118193637.jpg

最初は鳥と思いましたが 
正体は直ぐに判明。

DSC02537_convert_20130118193732.jpg

この木を伝って登って来ました

DSC02542_convert_20130118193905.jpg

その生き物とは・・ 明日載せます

戸隠小学校がインフルエンザで学校閉鎖になっています
うちのチビもインフルエンザに掛り、一昨日の夜中には39.9℃と久々に見た高熱を出しました

手も無いので、嫁さん私と交互に昼間面倒を見て、ようやく熱が下がり一安心と思っていたら、嫁さんが発熱・・
今朝に高熱なら、インフルエンザがうつった可能性が大
私も喉の痛みが引かないので、熱が出るのかな~
現在雪が降っています 朝、除雪があるので今朝は辛い1日となりそうです

冒険家・S

続・長野市風景画展。

戸隠の風景画が沢山展示されていて、長野市長賞は、戸隠の風景がでした。

沢山あった戸隠風景がの中からの一部です。

戸隠山の風景画

DSC00781_convert_20130122144001.jpg

小鳥が池

DSC00788_convert_20130122144726.jpg

奥社隋神門

DSC00787_convert_20130122144638.jpg

奥社杉並み木

DSC00789_convert_20130122144840.jpg

戸隠林道

DSC00782_convert_20130122144049.jpg

皆さん絵が上手です
私には画センスが無いので描けませんネ

冒険家・S

信濃美術館。

昨日信濃美術館に、初めて行って来ました
お目当ては、お店の絵が展示されているからです。
人から展示されると聞いたものでした

DSC00785_convert_20130122144349.jpg

素晴らしく綺麗に描かれていました

DSC00784_convert_20130122144247.jpg

が美術館にって笑っちゃいます
こんな時しか行く機会が無いですから

写真には、あまり人が写っていませんが、平日なのに駐車場は満杯でかなりの人が見学していました。

DSC00780_convert_20130122143735.jpg

長野市風景画展
無料ですので、是非機会があれば見に行って見てはいかがでしょうか
1月19日~1月27日まで 場所は善光寺上です。


DSC00793_convert_20130122145224.jpg

冒険家・S

現在の戸隠。

朝から気温が高く、霧が掛っています。
1月のこの時期にしては、異常な程の気温上昇です
どうなっているのでしょうか

DSC00791_convert_20130122144958.jpg

昨日夕方の体温が37.8℃だったチビは、夜中に39.1℃
本日病院でみてもらったら、やはり香港A型インフルエンザでした (現在39.5℃)
仕方がないですネ

冒険家・S

インフルエンザ。

戸隠小学校では、インフルエンザが猛威を振るっていて、今週から6年生が1週間の学級閉鎖 
そして昨日午後からは、学校閉鎖ですって

私は午前中に会議が有り、午後からは妙高の実家屋根の雪下ろしと除雪作業から帰宅してみると、保育園から帰宅したチビが高熱を出していて、インフルエンザの可能性も・・
本日病院に連れて行ってあげないと

DSC02576_convert_20130121203625.jpg

お店は、冬期間の定休日ですので、予定を入れてあったのですけど、チビの風邪の為に大幅に変更です
予定通りに上手く行かないもんですネ

冒険家・S

野鳥達。

毎朝沢山の野鳥が、私が設置した餌場に食事に来ています
ヤマガラと奥に見えにくいですが、シジュウカラが木の枝の奥に止まっています

DSC00754_convert_20130120194153.jpg

その斜め左下にも、シジュウカラが1羽止まっていて、計3羽
多い時は最大で7羽が食事に来て、2日間で2㍑のペットボトル分のひまわりの種が空っぽになります

DSC00749_convert_20130120194103.jpg

今シーズン設置してから、餌のひまわりの種は5キロ食べられました
までに、後何キロ食べるのでしょうか

冒険家・S

氷柱。

昼間暖かく雪が溶け、夕方から冷え込んでくると屋根の軒下に氷柱が出来ます
写真の氷柱は小さいですけど、大きくなる氷柱は半端無い長さになります

DSC02572_convert_20130120193538.jpg

冒険家・S

戸隠スペシャル。

戸隠越水にある蕎麦屋さん「極楽坊のメニュー、その名も戸隠スペシャル
野沢菜・ネズミ大根(辛味大根)・サバの水煮缶詰。 
これを混ぜて、しょう油を垂らしいただく 酒が進みます

写真の戸隠スペシャルは、メニューをパクって私が作った盗食品です
極楽坊の本物の味には負けます(当たり前

DSC02426_convert_20121231213653.jpg

極上のボタンエビ 甘くて美味しいです

DSC00635_convert_20121226005243.jpg

に向けて極特訓を始めました・・

冒険家・S

妙高は大雪。

戸隠は曇っていて風が強い程度でしたが
妙高に入ると、お決まりの大雪でした

DSC02558_convert_20130118194629.jpg

実家の屋根の下屋に上って見ると、吉鉄ダンプが埋まる積雪量

DSC02562_convert_20130118194731.jpg

本屋根の上は、もっと積雪があり90㎝程の雪が積もっていました。
(2日間での降雪で90㎝なら、まだまだ可愛いもんです

DSC02565_convert_20130118194838.jpg

途中途中で太陽が薄ら出たりしてくれたので、小降りになり助かりました。
屋根の雪下ろしは、1㍍程の積雪でしたら休憩無しで1時間半あれば終わります

DSC02567_convert_20130118194937.jpg

屋根の雪を下ろしたら、今度は下ろした雪を除雪機で飛ばす作業です
庭・敷地内全てやると3時間程掛り、除雪作業合計5時間の戸隠からの移動で往復約2時間弱
臨時休業の休みは、妙高の除雪で1日が終わりました
は~~~ぁあ

冒険家・S

臨時休業。

本日18日、急遽臨時休業になります

うちだけではないのですけど、暇過ぎて客足がほとんどなく、今日も雪予報ですし雪道を走るのが怖くて、戸隠に来る人が非常に少ないからです
だけではなく、不景気の影響もあるし、この時期は戸隠には見るものも無いですから・・
(スノーシューやクロスカントリースキーで雪上散歩などあるのですけど、マイナー過ぎなのかなぁ~

社長が昨晩急遽決めての休みです。
迷惑を掛けますが御理解下さい

DSC02529_convert_20130118004921.jpg

現在も小降りですけど雪が降っています

お店は休みになりましたが
妙高の雪が酷いので、私は実家の屋根の雪下ろしと除雪作業ですけどネ

冒険家・S

犀北館。

犀北館内のテイクアウト出来るSHOPで販売されている、チンジャオロースと中華丼。
手軽に買えるし、何より美味い

DSC00554_convert_20121213005011.jpg

近くに寄った際には、買って帰ります

DSC00555_convert_20121213005156.jpg

冒険家・S

除雪。

一昨日に終わらなかった除雪を昨日、早朝から行いました
積雪24㎝ 駐車場が広いので除雪時間だけで3時間は掛ります
お店の屋根の雪を下ろしたり、敷地内の除雪などすれば半日以上

DSC02527_convert_20130116173516.jpg

午後からは、戸隠民俗館の除雪に行き 
手裏剣道場屋根の雪下ろしと敷地を除雪で午後は終了

DSC02523_convert_20130116173304.jpg

1日除雪で終わりましたが、天気が良かったのが救いでした

現在深夜ですけど、外は大雪なっています
本日は休んで良いと言われていましたが
除雪作業があるので仕事です・・
春先から~秋まで多忙で、冬こそは、グリーンシーズン分も休もうとしてもこんなもんですわ

冒険家・S

双子卵。

恥ずかしいながら・・
双子卵が売っているのを最近始めて知りました
御礼として人からいただいたのですけど、ビックリです

DSC02347_convert_20121216022355.jpg

割って見ると、当然双子ちゃん卵なんですけどネ
感動です

DSC02357_convert_20121219083537.jpg

昨日は起きて外に出て見ると、積雪は25㎝
冬期間限定で、定休日でしたが
が出る分のみ慌てて除雪して、朝から歯科医院に、半年事の検査と歯石取りに市内まで

長野市内も、かなりの降雪で道は凸凹の渋滞
仕方がないですけど自然の力には勝てませんしネ
ここ20年虫歯も無く、歯石取りのみで済み一安心
買い物を済ませ、夕方からお店の駐車場の除雪を少しして、残りは今朝に持ち越し
私の本日の仕事は1日除雪仕事です

冒険家・S

どんど焼き。

昨日、原組での「どんど焼き」が行われました。
うちのチビは、初めての参加となりましたが 
大きな炎に、ビックリしながらも大喜び

近所のお友達は、習字を炎に入れて焼き、天高く燃え上がると字が上手になるとの昔からの言い伝えで、炎に投下
高く燃え上がっていました
字が上手くなると良いですネ

DSC00715_convert_20130114231130.jpg

私はスルメと餅を焼いていました
どんど焼きの炎で焼いて食べると、風邪を引かないと言い伝われています

DSC00733_convert_20130114231351.jpg

今年1年、健康でありますように
素晴らしい田舎の行事です

私が小学生の頃には、どんど焼きの組み立て準備中にロケット花火と爆竹を仕込んで、点火と共に大暴発して叱られたもんです
今となっては良い思い出です
あの時は若かったなぁ~~~

冒険家・S

今年初の獅子神楽。

先程、今シーズン初のお披露目を兼ねた獅子神楽を舞って来ました。
地区の原組で、本日行われる「どんど焼き」準備後に舞ってもらいたいと依頼があったからです

小・中学生、それに保育園児の子供達を見たいとの要望があったからです
過疎化が進み、引きこもりがが多い中、子供達は頑張っていました

本当に良い事であり、途絶えさせてはいけないと改めておもいました
こう言うつながりが都会にはない、田舎の良さです
「絆」大切にして行きましよう

DSC02517_convert_20130114165102.jpg

子供達は頑張っていましたが
私は冬に来る恒例の酒太り・・
この春からは、消防やソフトボール、そして山への山菜採りを見越して真剣にダイエットしないといけません
気を入れ直して頑張ります

DSC02515_convert_20130114165009.jpg

本日18時より、どんど焼きと原地区新年会があります

3連休最終日に、久々の降雪で長野更埴IC~松井田妙義IC通行止めになりました
よほどの降雪だったのでしょう
関東に帰る人達は困っただろうなぁ~

冒険家・S

かまくら。

昨シーズンから作り始めた「かまくら」
好評だったので、今シーズンも掘り作ろうと、雪の降り始めより雪が集まる様に計算しながら除雪し、雪を固めておきました

DSC02509_convert_20130113100242.jpg

今シーズンは、雪がまだまだ不足していますけど、何とか掘り作り一応完成
作った直ぐに、子供連れの親子が記念撮影 していて、作った甲斐があります

カチカチに固めてある雪を掘り起こす作業は重労働なんですよ

DSC02510_convert_20130113100554.jpg

様子を見ながら、徐々に掘り起こして、大きくして行く予定でいます
それには雪が降ってくれないと駄目ですけどネ

冒険家・S

戸隠山。

朝から戸隠民俗館の手裏剣道場屋根の雪下ろしに行った際に1枚
今日の戸隠山は、最高に綺麗です

DSC02503_convert_20130112133123.jpg

明日も本日みたいな天候だと良いなぁ~

冒険家・S

3連休、初日。

今日の戸隠は快晴です
午前中に、戸隠スキー場を覗き見しに行って来ました

朝から沢山の車がスキー板を積んで走っていただけあり、第1駐車場は一杯で、スキー客で賑わっていました。

DSC02508_convert_20130112131417.jpg

今日は天気も最高に良いし、雪質も魔法の粉雪
スキー客にとっては楽しい1日となるでしょう

DSC02507_convert_20130112131907.jpg

スキー場は賑わっていますけど、お店は暇暇です
困ったもんだ・・

冒険家・S

ニホンリス。

数日前から、私が設置した野鳥の餌場の下に落下した「ひまわりの種」を食べに、ニホンリスが食事に来てくれていて、超~~~感激しました
何度か撮影 にとシャンスをうかがっていましたが、警戒心が強く、ようやく写真の撮影に成功

DSC00679_convert_20130110225808.jpg

近くに寄ると当然逃げて行ってしまうのですけど
食事風景を見ているだけで可愛くて癒されます

今のところ、大きいのと小さいニホンリスの2匹がいます 夫婦かな

DSC00682_convert_20130110225909.jpg

今では、わざとニホンリス用に餌を下に撒いて、食事に来てもらる様にしています。
今年の秋に、ドングリを拾っておいて、来年のこの時期には餌をドングリにしてあげよう

タイミングさえ良ければ、そばを食べながらニホンリスが見れますょ

冒険家・S

雪中そば。

戸隠麺‘Zクラブにて、昨日雪中そばプロジェクトを実行しました
雪中そばとは
戸隠産の在来種そばを雪の中に埋め熟成させて、春先に掘り出し6月頃に限定で、各お店にて食べてもらうと言うプロジェクトです。
その準備作業を行いました

DSC02491_convert_20130110225958.jpg

麺‘zクラブ員でパレットと鉄パイプを組み、そばを入れる庫を組みたてました

DSC02492_convert_20130110230032.jpg

戸隠産、在来種そばを袋に2重に入れます。

DSC02493_convert_20130110230115.jpg

組み立てた庫に、そばを入れます

DSC02495_convert_20130110230156.jpg

蓋をして、皆で雪を掛けて埋める作業

DSC02497_convert_20130110230305.jpg

人力では時間と手間が掛るので、重機で雪を積み上げ。

DSC02499_convert_20130110230347.jpg

除雪機を使い雪を飛ばし。

DSC02502_convert_20130110230450.jpg

完全に埋めて完了です 埋めたそばは300キロ
これから更に自然の雪が降り積もり、天然の寒さの中、戸隠産在来種そばは、ゆっくりと熟成されて行くでしょう
約4ヵ月先が楽しみです

一般のお客さんが食べれます (期間限定で食数も限定になりますけど) 
追々記事にして行きますので是非とも食べに来てもらいたいです

それまでに私のそば打ち技術もレベルUPしておかないといけませんネ

冒険家・S

鳥そば。

2013年元旦より、冬期間限定新メニュー「鳥そば」
1週間で100食程出て、予想以上の注文でビックリしています
鳥とネギの旨味がそば汁と絶妙に合う一品です
まだまだ改良の余地がありますが あまりこってりとせずに美味いと思います
是非1度、注文してみて下さい。

DSC00669_convert_20130109135900.jpg

本日からまた雪予報
スキー場のみ降ってもらって、ここら辺りはほどほどの降雪で終わって欲しいです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR