fc2ブログ

大晦日。

昨日の戸隠スキー場です

で暖かく霧がかかっています

DSC02420_convert_20121231213302.jpg

駐車場は一杯でした

DSC02421_convert_20121231213347.jpg

今年も色々と、ありがとうございました
来年も宜しくお願いします

冒険家・S
スポンサーサイト



きのこ。

年越しそばと一緒にキノコを送ってあげる為に、塩漬けしてあった天然きのこの塩抜きしています

で採れた貴重な天然きのこ
色々な種類が混ざっていますので(ナラタケ・ムキタケ・ジコボウ・チャナメツムタケ・ムラサキシメジ・アミタケ・エノキタケ・ナメコ・ヒラタケ・クリタケ・その他)、
野菜をたっぷり入れて、きのこ汁にしてもらえてば絶品のダシが出ます
年越しに最高の一品になります
スーパーで売っているものや栽培きのこと別物で、天然物は違いますわ

今年は、私の関係には全て「特製野沢菜」を入れておきました
なので残量が無くなりそうで、自分で食べる分がやばいかな

DSC02410_convert_20121229013048.jpg

昨晩から暖かく、現在戸隠では雨が降っています
一昨日の降雪は何だったのでしょうか・・

冒険家・S

真夜中、1:30現在。

今時分、消防団での年末特別警戒が終わり、帰宅しました
朝は曇りだった天候が、夕方から雪に変わり
あっという間の積雪です
戸隠の近年では珍しい積もり方です (私の地元妙高関山は、一晩1㍍は当たり前なのですけど

今朝から年越しそば打ちが始まりるのですが、打つ前に除雪をしなくてはいけなく
年末警戒後の一杯をやってしまうと、起きれなく除雪も出来ないし、そば打ちも遅れるので飲まずに我慢し帰宅
このまま年末の大掃除やらをしながら、朝方まで起きています

チビを預ける為に、嫁さん は、私の地元の妙高に泊まりで行っているので楽々と掃除が出来ます

DSC02414_convert_20121229014353.jpg

物差しが足りない程の降雪です
実際は埋まってしまう所を、引っ張り出しているので目盛りが見えますけど実際は35㎝程積もっています

DSC02413_convert_20121229013440.jpg

今朝は早朝より除雪(5時過ぎ
1日年越しそば打ち、時間が空いた午後からは、戸隠民俗館の除雪作業 
不眠のまま、夜は妙高泊まりです
結構ハードですけど、仕方がありません

昨日、ブログに、コメントして下さった「戸隠小僧さん」
ありがたいです
仕事やブログ更新の励みになります
大変ですけど、続けていて良かったと救われます

冒険家・S

屋根の初雪下ろし。

妙高の実家屋根の初雪下ろしをしました
下から見るのと違い、屋根上に上って見ると、かなりの積雪量です
約1㍍の積雪でした

DSC02404_convert_20121227210917.jpg

今回は父親も一緒に、上って屋根の雪下ろしをしたので、多少楽でした
下ろした雪も除雪機を使い全て片付けて、次回の降雪に備える事が出来ました

DSC02405_convert_20121227211008.jpg

久々ですし、今朝には筋肉痛になってそうです

本日夜に消防での年末特別警戒で日付が替わるまで消防活動です

冒険家・S

来た~~~! 今シーズン最低気温更新。

今朝の気温は今シーズン1番の寒さで、-16℃ 
寒過ぎて、ただただ笑う事しか出来ません
洗濯洗剤や柔軟剤が凍りついていました

さすがに、ここまで寒いと暖房を焚いても、直ぐに部屋が暖まりません
暑いのも大嫌いですが、寒過ぎるのも、どうかと思います

DSC02396_convert_20121227210617.jpg

いつもより寒いので、空気が澄んでいる為、普通のただ何もない景色でも綺麗に見えます

DSC02399_convert_20121227210713.jpg

今日の妙高山は、いつもに増して綺麗に映っていました
1日天候が良かったので、絶好のスキー日和でしたネ

DSC02401_convert_20121227210821.jpg

冒険家・S

正月の準備。

正月用のお飾りを、店の中と外口に飾り始めました

DSC02385_convert_20121226212952.jpg

かなりの数のお飾りです

DSC02383_convert_20121226212821.jpg

来年の干支ヘビです
稲ワラで出来ています
まるで生きているみたい、職人さんの技です

DSC02393_convert_20121226213109.jpg

本日は妙高の実家 今シーズン初屋根の雪下ろしに行ってきます

冒険家・S

避難、通報、消火訓練。

本日、消防署員立会いの下、避難・通報・消火訓練を行いました
(私がお店での防火管理者です

避難の仕方、実際に119番通報をしたり、消火器の取り扱い説明を受け、訓練用の消火器を使い(中身は水)消火訓練をしたりと為になりました

本当に火災になった場合は、慌ててパニックになってしまうのだろうけど
訓練をやっておけば少しは違うでしょう

DSC02376_convert_20121226203716.jpg

火災を起こさないのが1番です

冒険家・S

妙高の雪を除雪。

昨日に妙高で降った雪は1日で64㎝ 夕方の全国放送ニュース、「新潟県関山」と放送されていました
でもまだ大した積雪ではありません
降る時は、1日で軽く1㍍越えです

除雪機を使っての作業は3時間以上掛りました
これからが冬本番です

DSC00641_convert_20121226005531.jpg

皆さんは年賀状は、書きましたか
私は昨日、全て書き終わり郵便局に出してきました

年賀状は基本元旦に届くのが1番だと、私は個人的に思っています
元旦は年度初日  あまりこれ以上書くと・・ なので止めます

毎年、お店の年賀状と別に個人で150件程出すので、書くのに時間が掛ります
この時期は、お店激暇なのに、忘年会や年賀状、年越し蕎麦、その他と忙しいんですよネ~
時間が無さ過ぎて散髪も行けなく
今日は消防署立会いの下、お店の避難訓練です

冒険家・S

メリークリスマス。

色々な人達から、うちのチビにクリスマスプレゼントが届いています

東京から、うちのお店のファンの若い女性からチビに届いたクリスマスプレゼントです

DSC00632_convert_20121225001512.jpg

勿体な過ぎます
恐縮です Aちゃん、ありがとう

のDNAを半分受け継いでいる、言う事を聞かない我がチビの枕元に今、置いておきました
今朝、チビの反応が楽しみです

ちなみに大人のサンタさんは、私に有馬記念でのクリスマス的中馬券のプレゼントを忘れたようです・・

冒険家・S

大雪。

豪雪地帯の妙高は、昨夜から降り始めた雪が朝までに40㎝程積り、まだまだ降っています
1年ぶりの雪の降り方に、「さすが妙高と納得してしまいました

DSC00637_convert_20121224114227.jpg

仕事の為に、チビを実家で面倒を見てもらう為に置いて行き、戸隠に帰って来ると・・
太陽が出ていて天気ではありませんか
天候は、山を越えると替わりますネ

DSC00638_convert_20121224114929.jpg

しかし店の駐車場の除雪を始めると、雪が降り始めてきて、現在かなりの雪が積もり、今も激しく降り続いています
夕方までには、相当な降雪になるでしょう

お昼が過ぎたら、妙高に行き実家の除雪作業です

冒険家・S

神楽忘年会。

一昨日は日付が替わる時間帯までガッツリ飲みました
12月に入ってから、飲み会続きで肝臓がやばいです
休肝日を作らないと、年齢も上がってきているので気を付けないといけませんわ
正月も控えているのでアルコールの補充を押さえよう

DSC02372_convert_20121222002931.jpg

本日行われる、冬の祭典グランプリ「G1有馬記念
日本で1番馬券が売れるレース 普段馬券を買わない人も「有馬記念だけは買う」と言う人が多いです
今日は何としてもGETして、良い年越しをしたいです

馬場状態や中山2500㍍の特殊コース、前々の位置取りでレースを進められる ナカヤマナイト
を軸に厚く大勝負します
数年前のマツリダゴッホの時みたく、早め抜け出しの再現を期待します

冒険家・S

冬期間の、そば打ち。

寒い時期の、そば打ちは・・ 
打ち台が冷えているので、そばが締まって固くなり 伸ばすのが大変で苦戦します
こねの加水も夏に比べると、水がかなり入りますし、冬期間のそば打ちは難しいです
そば作りの基本は、やはりこねであり、加水です
この作業で全てが決まります

DSC02368_convert_20121222001542.jpg

私のそば打ちは、未熟からですから
伸ばすのに時間が掛ります
なので、冬期間にLVアップする為に、打つ姿を撮影 して、何処で時間が掛る原因かを探り勉強し、時間短縮につなげる為の努力をしています

DSC02369_convert_20121222001743.jpg

生涯全てが修行であり、勉強ですネ

冒険家・S

続く忘年会。

昨晩は、仲間内での忘年会でした
場所は、ペンション「コロボックス
クリスマス仕様のライトアップが綺麗でした

DSC02365_convert_20121221065918.jpg

たっぷり野菜、きのこ、カモ肉が入った鍋が絶品でした
きのことカモから出るダシは最高です

DSC02367_convert_20121221065836.jpg

夕方から良い感じで雪が降り始めましたが、今朝までの降雪量は5㎝位です
除雪にならなくて助かりました

今夜は神楽の忘年会  明日からはクリスマス会が行われるし、あっという間に消防の年末警戒になり、そして年越しそば打ち、大晦日 年越しで新年ですか・・
早いもんです

冒険家・S

上越と長野の天候。

昨日、上越 に用事があり久々に上越市内の方まで行って来ました
戸隠は晴れていたのに、海 に向かうに連れて雪の降り方が酷くなって行き、高田は吹雪でした

豪雪地帯の妙高が大したことなく、高田や平地の積もり方が半端無かったので、里雪だったのでしょう

DSC00613_convert_20121220165711.jpg

色々と買い物と用事を済ませて、長野市内に向かい高速を走って行くと・・
長野は太陽が出ていました

DSC00615_convert_20121220165753.jpg

距離にして、約70キロ程しか離れていないのに、こうも天候が違うとは驚きです
長野市は、1日好天だったそうです

DSC00617_convert_20121220165838.jpg

上越市内の道路や国道では、あちらこちらで車が衝突していたり、縁石に乗り上げていたりと、雪道なのにスピードを出し過ぎて事故っている車を3件程、目撃しました 本当に駄目駄目ですネ
スピードを押さえて、安全運転していれば事故らないで済んでいるのだろうに・・
年末で事故処理や余計な出費、御愁傷様です

雪道や冬道では、スピードを抑え車間距離を空けて、運転には気を付けましょう

冒険家・S


寒さの向こう側。

放射冷却の影響で今朝は激寒く、寒いを通り越し、肌に突き刺さる感じで痛いです

外に停めてある車には、霜の結晶が綺麗に浮かび上がっていました

DSC02361_convert_20121220110656.jpg

自然が作り出す芸術的、綺麗さと模様です

DSC02364_convert_20121220110750.jpg

気温はいつもの如く、-12℃

DSC02360_convert_20121220110552.jpg

寒過ぎて戸隠は、あまり雪が降りません

戸隠スキー場もスキー客離れの影響と不景気からか、天気が良いにも関わらず、スキーをしている人は少なく、貸し切り状態になっています
雪質は最高に良い上に、混雑していないし積雪量は十分、ほぼ全面滑走出来るし、今なら穴場ですょ

冒険家・S

ゴジュウカラ。

夕方で薄暗くなっていて、分かりづらいですが野鳥 「ゴジュウカラ
餌場に食事に来てくれました
最近では、ヤマガラは毎日食べに来てくれていますし、他に「シジュウカラ」 「ミソサザイ」なども見かけるようになりました

DSC02356_convert_20121218005311.jpg

のひまわりの種の減る量が半端無く、毎日補充しています
それにしても毎日、毎回ひまわりの種の食事で飽きないのかなぁ~
食べ過ぎると、私みたいに重くなるぞ

最近では双眼鏡を使い、お店の中からバードウオッチングしています

冒険家・S

春先の雪質。

寒くなったり、大雪になったり、突然、急激に暖かい日が続いたりと変な気候になっています
この3日間が異常な程に暖かく、60㎝近く積もっていた雪も一気に溶け始め、雪質は春先のザクザク雪
各スキー場も困っている事でしょう

DSC02354_convert_20121218004817.jpg

お店の駐車場の雪も溶けて、アスファアルトが顔を覗かせています
除雪の時に困るので、春先まで雪で覆っていてもらいたかったです
(アスファルトが出ていると、除雪機のピンが飛びやすいので

本日は戸隠食品衛生委員での一斉検査です、定休日ですけど1日そちらでのお仕事です

冒険家・S

ヘッポコブログ。

昨晩、お店に電話が有り、昔によく大久保の茶屋に、そばを食べに来ていてくれた京都のお客様で、私のヘッポコブログを毎日読んでいると電話で言ってくれて 「懐かしくなり年越しそばの注文を、お願い」と連絡をいただきました
嬉しい限りです

お店のHPに載せて、回覧してもらえる様に「若旦那のブログ」と載せてもらっていますが
を知ってくれている人は分かると思いますけど
「超超~~~馬鹿旦那」の間違いです

色々と縁があり、戸隠に婿入りする事になりまして、数年前に戸隠に住み始め、サラリーマンから転職し、一応そば打ち職人になりましたが・・  まだまだ4流です

このブログを初めて来春で2年になりますが
えっと思う方々から、「ブログ見ているよ」 と言われてビックリしていますが
毎日更新し続けるって結構と言うか、かなり大変なんですけど、その一言が本当に報われます
知り合いからは、「そばの事など書いてないな」 とも良く言われますけど(笑)
は、そば打ち職人ではなく、本職はなんちゃって冒険家ですから、大目にみて下さい

古い考えを壊し、今風の現代に合わせて色々変えて行かなきゃいけないと思っていますけど、お店の大女将が電話を受けた後に「変な事書いてないんだろうネと心配されて
それが古い考えで心配症なんだと凹みますわ
確かに心配される性格と行動力ですけど、それが私であり、一応社会人ですので常識外れな事を載せる訳ないだろ
と言いたいです (言えないですけどネ
まぁ~ それだけ信用されてないんです
婿なんて、そんなもんです(笑)


嫁さんの同級生の旦那さん宅から、いただいた愛知県のみかんです
甘みと、みかんの酸っぱさが絶妙で美味しいです
チビは、バクンバクンと3つ程、一気に食べます

DSC02351_convert_20121216022643.jpg

とある先生からいただいた銀杏、炒って塩を振り食べました、美味過ぎる
匂いは独特ですけど、美味い物は美味い
が進みます

DSC02353_convert_20121216022829.jpg

最近、食い物の記事が多くてスミマセン

冒険家・S

メインのそば粉。

来年1年間を通して、お店で使用する事となるメインのそば粉のサンプルが届き、本日試作として試食用に打ちました
そばの収穫時 に長雨が続いた事もあり、若干黒色掛っていますが、味は風味が有り、旨味が強く美味しいです

DSC02342_convert_20121216022218.jpg

試食した味などの感想を製粉工場に伝え、配合を替えたサンプルを数回持って来てもらい、何度か打ち食べ比べて
その中で1番良い配合のそば粉をメイン用として製粉してもらいます

DSC02348_convert_20121216022523.jpg

これから更に寒くなるこの季節こそ、秋に刈り取られた、そばが熟成され美味しくなります

この冬に冬期間限定の新メニューを考えています

冒険家・S

一味。

昨年に引き続き、妙高の後輩から一味が送られて来ました
その名も「ひさみの一味」

種蒔きから栽培~収穫~容器詰まで、全て手作りの一品
超~~~激辛好きの私なので、辛さは全く感じませんが
トウガラシ特有の旨味があるのと、後輩の手作りと言うのが素晴らしい
早速、まかないでの昼食そばに入れて食べさせてもらいました
美味い 「ひさみ」御馳走様でした

DSC02346_convert_20121216022300.jpg

本日行われる2歳牡馬決定戦、G1朝日杯フューチュリティーステークス
3戦3勝無敗の「コディーノ 勝ち方やレースセンスに勝ち時計と全てが優秀
関東から久々に出た化け物の可能性も・・
圧倒的人気になっていますが
本日のレースを勝てば本物でしょう
コディーノで固いかな

冒険家・S

野鳥ヤマガラ。

先週設置した野鳥餌場に、早くも「ヤマガラ」が、ひまわりの種を食べに毎日来店しています

DSC00569_convert_20121213213122.jpg

新館に続く2階の階段から撮影 していると、偶然にも近くに飛んで来て木に止まった所を「パシャリ
慌てていたので、ピンボケしていますが、口にはひまわりの種が

DSC00578_convert_20121213213332.jpg

1羽しか写っていませんが、食事にきている「ヤマガラ」は2羽います

DSC00579_convert_20121213213512.jpg

窓際に設置しているので、店内から見えます

DSC00587_convert_20121213213650.jpg

お客さんが、そばを食べながら,「あの鳥は、何て鳥ですかと早くも質問されました

DSC00589_convert_20121213213759.jpg

この他にも「シジュウカラ」が食事に訪れます
来春までに、何袋のひまわりの種を用意しなきゃいけないかな
嬉しい限りです

本日から戸隠スキー場OPENします
先週に、まとまった雪が降り積雪量がかなりあるので、ほぼ全面滑走出来るそうです
現在の天候は、チラリと雪が舞っている程度ですが、コンディション的には良いのではないでしょうか
是非、戸隠スキー場に初滑り、来てみませんか

冒険家・S

プリン。

ホテル犀北館で売っている、極美味プリン
宿泊の際、結婚式の時に、お世話になったT谷さんからプレゼントでいただきました

DSC00566_convert_20121213010313.jpg

チビは、大喜びで食べ「美味しい」の一言

DSC00567_convert_20121213010437.jpg

昔からプリンは大好きですが、このプリンのファンになりました

冒険家・S

柚。

K田さんより、いただきました 
風呂に入れて、柚風呂  柚の香りが素晴らしい
柚風呂だと、チビが喜んで 風呂に入ってくれます (非常に助かります

DSC00557_convert_20121213005331.jpg

現在、外の気温は-13℃
放射冷却のせいもありますが
寒過ぎる  明日の朝の気温は何℃になっている事やら・・

戸隠だけではないと思いますが
標高の高い、あちらこちらで水道の水が氷、水道管破裂が相次いでいます
水道屋さんは、大忙しです

冒険家・S

雪落下。

本日の昼過ぎ、轟音と共に厨房上の屋根の雪が滑り落ち落下しました
幸いにも人が下にいなくて、何事も無かったですけど、誰か自販機で買い物をしていればOUTでした

DSC00598_convert_20121213214200.jpg

寒くなって氷付く前に、除雪機を使い綺麗に除雪

夕方には、保育園から帰宅したチビが雪遊びしていました

DSC00600_convert_20121213214413.jpg

師走のこの時期、何かと忙しいです

冒険家・S

お店の屋根、雪下ろし。

日中 店内の暖かさで雪が溶け、夜中に氷付き、何時どき一気に落下するのか分からなく超~危険
お客さんの頭に落下しない様に、今シーズン初の雪下ろしをしました

DSC00559_convert_20121213005538.jpg

今朝の気温はー10℃(大した事はない) 一昨日の気温は長野菅平でー20.2℃ですって
昨日早朝は、犀北館に泊まっていた為に、戸隠の気温が分からなかったのが残念です
相当に冷え込んでいたのは確かですけど

DSC00560_convert_20121213005738.jpg

屋根には、結構な量の積雪がありました
妙高の積雪に比べると大した事ないですし、私はそば打ちは未熟ですけど・・
除雪に関しては、幼き頃から豪雪地域で育っているので大得意です
でもこの過信が危険で、大怪我や事故の元となるので慎重に冬の作業をしなくてはいけません

DSC00561_convert_20121213010121.jpg

昨年に、トタン屋根の塗り替えを行っているので屋根の上は滑る滑る
気を抜くと落下です

これからが冬本番のシーズンIN  怪我の無いように気を付けましょう

※昨日から、とある事を真剣に始めました のちのち載せます

冒険家・S

究極の野沢菜漬け完成。

昨年から漬け始めた、私専用野沢菜 お店では売ってません (お店で売ると、美味し過ぎて店の野沢菜が売れないからなのですけど

収穫を根雪になるギリギリまで待ち、何度も霜に合わせノリ(ヌメリ)をのせます
そしてしょう油漬けの元となるしょう油
今回は北海道・広島から取り寄せました (高額な金が掛っています

DSC02312_convert_20121205235251.jpg

80リットル樽に漬け、他の調味料を入れ少し熟成させ、味の微調整を行い完成
今年も昨年に続き上手く漬ける事が出来ました

DSC02313_convert_20121205235447.jpg

少しですが、塩漬けも漬けてみました
こちらも普通の塩ではなく、芽カブ焼き塩を使った特製野沢菜
味は、美味過ぎる・・

DSC02314_convert_20121205235542.jpg

80リットル樽を2樽、2種類のしょう油漬け野沢菜と芽カブ焼き塩野沢菜 最強です

は素晴らしいのですけど、切り漬けなので日持ちがしないのが弱点でして
樽から出すと味も日に日に落ちてしまうので、食べきれる分のみ出しながらではないと駄目なのです
フルコースの一品ですけど、特殊料理食材です(トリコより)

冒険家・S

イカ。

イカ尽くし
アオリイカ・スルメイカ・アカイカ・ヤリイカの各握り、最強です
反則の味、美味過ぎます

DSC00549_convert_20121211155654.jpg

ここ数年戸隠では珍しく、この時期から2日間続けて、かなりの雪が降り続き・・
2日間の降雪量は60㎝積もり、昨日は午前中から会議があったので、6時からお店の駐車場の除雪をし会議に出てから、再度除雪
午後からは、戸隠民俗館の除雪も行い、1日除雪しっぱなしでした

バードラインでは、あちらこちらのそこらじゅうで、車がU字溝に落ちまくっているのを見ました
スピードの出し過ぎと、雪道を舐めているドライバーの不注意
車間距離をいつもより取り、運転には気を付けましょう

15日に戸隠スキー場OPENします
降雪量は十分なので、スキーヤー達には、待ちに待った日
魔法の粉雪戸隠スキー場、さぞ賑わうでしょう

冒険家・S



漬け物。

漬け物の美味しい季節がやってきました

私が漬けた物ではないですが 「たくあん」大根の漬け物です

DSC02333_convert_20121208151426.jpg

ソフトボールチーム仲間のM上さん奥様が漬けた物です
このM上さんの奥様が漬け物漬け名人でして、よくいただくのですが
本当に激美味です

DSC00483_convert_20121209215234.jpg

の保存食として作られた漬け物
昔の人達の工夫と知恵  素晴らしいです

冒険家・S

アナログ人間。

実は先月下旬、携帯が使い込み古くなっていたので、FOMAからスマフォに機種変し、一緒にタブレットまで購入しましたが
アナログ人間の私は使いこなせなく大ピンチしています
バイトの若い優秀な高校生達に見てもらい教えてもらっていましたが、飲み込みが悪い私は覚えられないし最低ですわ

DSC00502_convert_20121210012354.jpg

昨日は、LINEを嫁さんの同級生娘(16歳)が勝手に私のスマフォから設定登録し
いきなり沢山の人からアクセスが有り、大慌て
最近では、メールの返信すら苦戦して参っています

今まで貯め込んだデコメも使えなく(対応してない)メールは楽しくないし、訳が分からないし・・
ムーバに戻したいくらいです

先週までログイン出来たJRA-パットも、昨日のG1ではアクセス出来なく、馬券が買えなく(結果的に買えていても負けましたが)凹みっぱなし

PCも弱いし、スマフォも駄目だし、駄目駄目野郎です
色々忙しくて、スマフォを、かまって覚える時間は無いし、この先どうしましょう

本日、長野市「犀北館」に宿泊します

冒険家・S

野鳥の餌場。

春先に引き続き、野鳥の餌場を設置しました

DSC02330_convert_20121208121417.jpg

、蔵に閉まっておいた餌場道具を出しに行って見ると・・
のヒマワリの種が、ネズミに全て綺麗に食べられていて参りました

DSC02297_convert_20121129220724.jpg

店内の3・4番テーブルの外に設置してあります

DSC02337_convert_20121208151625.jpg

の少ない、この季節だからこそ、沢山の野鳥に食べに来てもらいたいです

本日行われるG1 阪神JF(2歳牝馬決定戦) 軸馬は「アユサン
大外枠の不利を克服し、末脚炸裂してもらいたいです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR