fc2ブログ

戸隠商工会青年部旅行、2日目。

2日目は、小松基地航空自衛隊に研修に行きました
ここは写真 UPなので、画像は載せれません
F-15戦闘機など、凄い写真があるのですが、スミマセン

小松基地の見学後は、金沢で有名な近江町市場での昼食と買い物です

DSC00300_convert_20121129014136.jpg

平日なのに、沢山のお客さんで賑わっていました

DSC00302_convert_20121129014313.jpg

カニに寒ブリと値段もさることながら、美味そうでした

DSC00303_convert_20121129014444.jpg


昼食に私が食べましたのは、3種丼
10セットと中から、好きな丼ぶりを選べるセットです

選んだのは、「寒ブリ」「カニとカニ味噌」「白エビ天」の3種
これに味噌汁、サラダ・デザートが付き、お値段1500円
安過ぎるでしょう  味は言うまでもなく美味

DSC00309_convert_20121129014624.jpg

帰りのバス内では、ホタルイカせんべいをツマミに一杯

DSC00320_convert_20121129213847.jpg

とても楽しい2日間でした

冒険家・S
スポンサーサイト



戸隠商工会青年部旅行、初日。

1日目の研修は、富山県の薬工場「広貫堂」見学

DSC00154_convert_20121129013627.jpg

金沢の「加賀藩」の菓子城

DSC00163_convert_20121129013729.jpg

宿泊は片山津温泉「ホテル森本」

DSC00184_convert_20121129013938.jpg

バスの中からガンガンと宴会が始まり、工場研修し説明を聞きながら皆さんお眠り

は飲み放題プランでしたが、昼間に飲み過ぎて飲めなく大損・・ 勿体ないプランでした

の宴会は、超~~~盛り上がりました
さすがは、歳はとっていますが、青年部  写真をUP出来ないのが残念です

冒険家・S

激寒。

今朝の寒いこと
は降りまくりの車のガラスは氷ついていて参りました
気温も-8℃以下

DSC00322_convert_20121128114656.jpg

2日間に渡り戸隠商工会青年部の旅行で飲みまくり、風邪気味だったのが風邪になってしまい
午後より病院送りになります

冒険家・S

忘年会。

本日から一泊二日で、戸隠商工会青年部の旅行です
たまたま私が研修委員のリーダーでしたので、今回の幹事を任されていた為、旅行会社とのやり取りや計画プランを組むのが大変でした

行き先は「金沢
今までは何かしらの予定があり、私は今回初の青年部旅行の参加です

青年部員の人達は先輩・後輩と良い人達で楽しく、優しいのですけど
私は昔から戸隠に住んでいた戸隠育ちではないので、結構気を使うので疲れるんですょネ~

本日から年越しそば打ちが始まる1ヶ月間、毎週2件位づつ忘年会が入って地獄の始まりです

DSC02244_convert_20121115025115.jpg

戸隠豊岡地区にある、ナカヤストアーで1ヶ月に1度たこ焼き販売をしています(手作り)
このたこ焼きが激美味いんです 8個入り350円
焼いている人達は飲み仲間&青年部員です

そして昨日のG1ジャパンカップ
ディープインパクト産駒3冠牝馬ジェンティルドンナ やりましたネ~
最後の直線では痺れました
馬券も保険で単勝を購入していたのでGET

審議でジョッキーは、騎乗停止にはなってしまいましたが
オルフェーヴルを差したのは事実 (オルフェーヴルと池添好きくないので買ってない
年度代表馬は、3冠・ジャパンカップの4冠ジェンティルで決まりかな

冒険家・S

連休最終日。

今朝の戸隠は、風が冷たく激寒です

朝方妙高の帰りの黒姫山です
で真っ白です

DSC00146_convert_20121125103653.jpg

昨晩は、長野県の県境もかなり雪が降っていたので朝方には、どれ程積もるかと心配しましたが
大したことなく良かったです

DSC00147_convert_20121125103804.jpg

3連休ともあり、初日・中日とそこそこの忙しさで、今日が最終日ですが、明日からは一気に暇になるでしょう


本日の日本最高賞金額G1 ジャパンカップ
スローペースの用意ドン
前でレースをすると予想し、ジェンティルドンナ・フェノーメノの2頭に期待です

冒険家・S

戸隠そば、在来種。

献納祭で使用し、麺‘Z(めんず)クラブで育てた、戸隠在来種のそば

DSC02202_convert_20121118203020.jpg

とても貴重な、そばです

DSC02203_convert_20121118203137.jpg

種蒔きから、刈り取りまで機械を使わず手作業

DSC02208_convert_20121118203221.jpg

刈り取りの際に、数本持ち帰ってきてました

DSC02218_convert_20121118203525.jpg

来年、個人的に蒔き育てます

冒険家・S

消防団。

先週の日曜日に、消防団で冬に向けての作業を行いました

DSC02263_convert_20121119210046.jpg

防火水槽の凍結防止準備や器具の点検

DSC02264_convert_20121119210139.jpg

小型ポンプの水だし訓練

DSC02266_convert_20121119210646.jpg

凍結防止液の注入などど、冬の本格的な雪に備えました

冒険家・S

茅葺屋根の葺き替え完了。

約2カ月掛りましたが
茅葺屋根の総葺き替えが終わりました
凄く綺麗に葺きかえられていて、改めて職人さんの技の凄さに感動しました

DSC00360_convert_20121205070705.jpg

東側の屋根ぐし下には「寿」

DSC00067_convert_20121119205705.jpg

西側の屋根ぐし下には「水」
と読み難いですけど、水が流れる感じを表現されているのと
が起たないとの意味があるそうです

DSC00069_convert_20121119205757.jpg

茅葺屋根葺き替え職人さんが少なく、職人さんを探すのが大変見たいですけど
無くなってはいけない技法ですネ

冒険家・S

えびす講。

毎年恒例のえびす講、縁起物を買ってきました

DSC00121_convert_20121121031403.jpg

この縁起物、値段が半端なく高額です
大きさによりますが 大きいほど値段は高くなります

DSC00122_convert_20121121031525.jpg

えびす様の掛け軸・ご飯・けんちん汁・鮭・酒をお供えします

沢山のお客さんにお店に、そばを食べに来てもらいたいですネ

冒険家・S

長野県諏訪。

11日ぶりの休日
保育園を休ませ、チビを連れて、久々のお出掛けして来ました

DSC00080_convert_20121121030633.jpg

初の諏訪大社(上社)

DSC00077+(2)_convert_20121121032727.jpg

立派でした

DSC00075_convert_20121121030441.jpg

上社の御柱です

DSC00102_convert_20121121031133.jpg

そして諏訪大社(下社)

DSC00101_convert_20121121031014.jpg

こちらも立派でした

DSC00098_convert_20121121030756.jpg

下社の御柱
各社殿内に4本づつの御柱が立ててあり、計8本の御柱がありました

諏訪には行った事があったのですが
諏訪大社(大社・下社)は初めてでしたので行けて御参りが出来て、大満足しました

冒険家・S

本格的な寒さ。

昨日の朝 は、久々に半端無く寒かったです
外に出ると辺り一面に霜が降りていて、気温は今シーズン最低気温-6・5℃

が降りて寒いのですが
私的には野沢菜に、ノリが出るので、もっともっと寒くなってもらいたいもんです

DSC00065_convert_20121119205613.jpg

仕込中のネギを切って いて手を切りました
年に何度が切るのですけど、何度切っても嫌なもんですネ (当たり前
削ぎ落さなかっただけ、治りが早いでしょう

DSC00071_convert_20121119205905.jpg

木々の落ち葉も散り、落葉が終わりを告げお店では野沢菜洗い・側溝の落ち葉上げ・雪囲いと本格的な雪に備えての冬仕度が始まっています

冒険家・S

カマドウマ。

車庫のスタットレスタイヤを動かしてみると・・
出ました、「カマドウマ」捕獲LV1
しかも冬越えの為に、群れになり壁に、びっしり  キモ過ぎる
春先から初冬にかけて年中見れるのですけど、裏が山なので暖かな家に侵入してきます
UP画像 は、キモイので興味のある方は検索をして見て下さい
山菜採りや竹の子採りに山に入っても良く見かけます

DSC02239_convert_20121115025008.jpg

先週トラブルのあったハードディスクですが
復旧作業を業者に依頼しましたが 読み込みヘッドの傷が入っていて取り出し不可能との連絡が有りデーター無くなりました
最終的には、お金が掛らなかったので良かったのでしょうか (復旧なら28万円
デジカメを持ってからのデーターが一部を残して完全消去 ショックです

も車検とエアコンがガス漏れをしていたので、一緒に修理依頼を出していましたが、エアコンの修理費だけで10万越えです
かなりの値引きサービスをしてもらったのですが、これからの忘年会シーズンと年末での大出費を迎える中での20万越え超~激痛です

いよいよお祓いしてもらわなきゃいけないかな
確実になにか憑いてますわ

冒険家・S

そば切り。

過去最高に上手く切れました

DSC00057_convert_20121113211117.jpg

自分でもビックリする出来です

DSC00058_convert_20121113211228.jpg

この切り方が一定してれば良いのですが・・
まだまだ修行を積まないと熟練LVには達しません
先は、果てしなく長いです


本日行われるG1 マイルチャンピオンシップ
私の軸は、ディープインパクト産駒3歳馬のファイナルフォーム
春先から強くなると目を付けて狙っていた馬です
競馬の面白さは、馬券ではなく、血統と目を付けた馬が思い通りに強くなっていく過程です

冒険家・S

昨日の朝方。

朝方4時より、バードラインの初除雪が始まりました
昨年よりかなり早い除雪です

DSC02255_convert_20121117202208.jpg

早朝には、お店の庭も真っ白な銀世界
朝から初除雪機を出して雪掻きをしました

DSC02261_convert_20121117202319.jpg

このまま根雪にはならないとは思いますが
早過ぎる雪にビックリです

冒険家・S

賄い(まかない)。

お店の賄い昼食は、大体がそばです そばが残っていなかったりすると、うどんなどソーメン・ラーメンなどになりますけど

温かい山菜たぬきそばです
寒くなってくると、温かいそばが美味しいです

DSC00063_convert_20121113211926.jpg

今年漬けた山ウドのピクルス
これが残り最後となります また来年の春先まで食べれません

DSC00060_convert_20121113211312.jpg

FC2ブログで、あちらさんの調子が悪くて、画像の大きさ調整が出来なく、本来雪の記事を載せようと思っていたのですが、画像調整出来る様に直ったら載せます

冒険家・S

野沢菜。

作ってもらっている野沢菜です
何度も霜が降りて、雪が降り根雪になるギリギリまで採りません
野沢菜のノリが出るまで放置です

DSC00061_convert_20121113211408.jpg

収穫は、来月半ばまでの辛抱です

DSC00062_convert_20121113211455.jpg

今年も激美味い、究極の野沢菜漬けを作ります
早くも色々な人から、今年もお願いと依頼を受けています

冒険家・S

スタットレスタイヤ。

昨日、9時からの戸隠大山桜の植樹作業の為に、奥社に向かいましたら、奥社の積雪の凄いこと夏タイヤで行ったのですが 
タイヤの溝もなかったせいもあり 滑る事と言ったら半端なかったです

DSC02230_convert_20121115024520.jpg

奥社の駐車場での作業で集まったのですけど
10センチほどの積雪があり雪が酷く、作業に危険性が伴うと言う事で中止になり、中社ゲレンデの植樹の方に向かう事になりました
と土が届くのに時間が掛るとの事で、作業は午後からになったのですが

Kトラックで行っていた私は、中社から宝光社の道路下りで、滑って滑って帰れなくなり(滑って止まらなく事故の可能性120%)、Uターンし中社に一時的に車を止めて1度、人に乗せてもらい自宅に帰宅する羽目に

DSC02232_convert_20121115024615.jpg

慌てて1台の車をスタットレスに履き替えて、Kトラのスタットレスを積み込み中社に向かいました

DSC02237_convert_20121115024743.jpg

中社に向かっている途中には、車が滑ってU字溝に落ちていましたが
その脱輪していたのは、何と霊柩車でした

DSC02240_convert_20121115024830.jpg

中社に行ってみると、道路は車が走った所の雪が溶けていたので、夏タイヤのままのKトラを運転して何とか帰宅する事が出来ました

DSC02243_convert_20121115024925.jpg

帰宅途中には、あちらこちらで滑って突っ込んだ痕があり、事故った車を多数目撃しました

雪国産まれ、超豪雪地区育ちの私も今回は本当に参りました
タイヤ交換は早めにしないと駄目ですネ

冒険家・S

初雪。

飯縄山・戸隠山などには、何度か初冠雪はありましたが
今朝起きて見ると、ついに大久保地区にも初雪です
ついに、この時期になってきました

DSC02227_convert_20121114072249.jpg

まだ積もる雪ではないし、明日になれば消える雪ですが
今日のお店は暇でしょう
が降ると、一気に客足が落ちます

DSC02228_convert_20121114072351.jpg

この雪舞う寒い中、「戸隠大山桜の植樹作業」が本日これよりあります
毎年、この作業の日は雪が降るんですよネ~

冒険家・S

2012年、最後の紅葉。

本日、日中は天気も良く、この時期にしては暖かかったですが
夕方から冷え込んできて、雨が降ってきました

天気予報だと、上空に大型の寒気が入り込んできて、夜中から朝方には雪が降るとの予報です
とうとう雪の心配をしなくてはいけません

の裏山の紅葉が、まだ綺麗です

DSC00053_convert_20121113210927.jpg

今夜の冷え込みと、雪が降れば「あっと言う間に全て散ってしまいます
散った落ち葉の絨毯は、朝日に照らされると本当に神秘的な綺麗さで癒されます

明日の朝は、起きたら一面の銀世界でしょうか

DSC00055_convert_20121113211015.jpg

本日、サラリーマン時代の会社の先輩が、そばを食べに来てくれました
昨年も、この時期に遠い所から来ていただいたのですが
私が行事の関係で不在で会えず・・

今日が実に4年ぶりに会って話をする事が出来て嬉しかったですわ
仕事を教えてもらい、面倒も見てもらい、お世話になった先輩でしたので久々に顔を見るってのは嬉しい事です
変わらず、元気そうでなによりでした

遠方から、私の地元、先輩・後輩がそばを食べに来てもらえるって幸せな事ですネ

冒険家・S

毎日の日課。

この時期、朝起きて見ると駐車場には、カラマツとモミジや落ち葉の落葉が凄く、とくに風が強かったり雨が降った次の日は、落ち葉の絨毯になっています

DSC00047_convert_20121113003308.jpg

駐車場が異常に広い為に、掃ききるだけで、かなりの時間を費やすし、毎日の作業なので大変です

DSC00048_convert_20121113003420.jpg

何か所かに掃き分けながら、集めていきます

DSC00049_convert_20121113003512.jpg

モミジも綺麗なのですけど、落ち葉掃きは大変

DSC00050_convert_20121113003619.jpg

1輪車で運ぶのですけど、3杯分は出ます

DSC00051_convert_20121113003734.jpg

木々を見上げると、後3分の1程、葉っぱが付いていますので
まだまだこの作業が続きます
一気に落ちてくれると楽なのですけど、自然はそういかないですからネ

冒険家・S

キノコ鍋。

この間、神楽メンバーでキノコ鍋会を行いました
天然キノコの豪華鍋です

DSC00012_convert_20121109065629.jpg

煮たり、火を通すと色が黒くなるのが弱点ですが
ナラタケです
私の1番大好きなキノコです

DSC00015_convert_20121109065741.jpg

このナラタケ
歯ごたえ、味共に絶品です

DSC00016_convert_20121109070044.jpg

ナメコ

DSC00020_convert_20121109070235.jpg

他にクリタケ・ムキタケなど雑種キノコ達から出るダシは、本当に美味しく
都会の人達が食べたら、キノコ好きになるのは間違いないです
の恵に感謝です

冒険家・S

かやぶき屋根。

葺き替えが終わり、ようやくカットに入っています

DSC00026_convert_20121110023424.jpg

職人さんの技術は凄いですネ

DSC00027_convert_20121110023538.jpg

上から順にカットしていき、ほうきで掃いていきます

DSC00028_convert_20121110023654.jpg

後、数日で完了するでしょう

DSC00029_convert_20121110023838.jpg

本日のG1 エリザベス女王杯
桜花賞2着・オークス2着・秋華賞2着とオール2着だった、私の軸馬ヴィルシーナ
この馬の馬主は、大魔神佐々木氏

3冠馬になったジェンティルドンナがいないので(ジャパンカップに出走の為)、圧倒的1番人気になっていますが
今日もヴィルシーナから買います
何とかG1馬になってもらいたいもんです
後は雨で馬場が渋るのが心配です

冒険家・S

最大の失敗。

ハードディスクの修理の金額の連絡を業者から受けました
その金額は何と1番早く確実な料金で34万・・
ふざけんな 人の足元を見やがって 技術量が高過ぎるなんてもんじゃないくらいに、ぼったくり

一応まめで几帳面な私なのですが
最大の後悔は、予備のバックアップを必ず取ってはいるのに、忙しさから今年中にすれば良いやと先延ばしにしてきていた為にPCのバックアップをしていなかったのですよネ~
本当に最低最悪の状態になっております
悔やんでも悔やみきれない大失態

最終的に復元作業で掛かる費用は28万円
今回ばかりは、数か月程凹んでいるでしょう

チビが悪い訳ではなく、私の単純なミスですわ
一生物なので、金には代えてられなく、泣く泣く依頼
超~~~ポカミスです
どうしましょう・・


現在ブログ用画像など手元に無いので
保存画像が乏しいですが

この間の新潟日報、初雪燕温泉の妙高山登山道入り口初雪が新聞に載っていたのをUP

DSC00007_convert_20121109065311.jpg

1日の、そば祭り献納祭、信濃毎日新聞
記事のそば切りをしているのは、嫁さん大久保の茶屋8代目です

DSC00010_convert_20121109065527.jpg

凹んで凹んで、何もやる気が出ません

冒険家・S

野沢菜洗い。

少しづつ、毎年恒例の野沢菜漬けの準備が始まっています

野沢菜洗いです  寒い中の作業なので大変なのです
これから雪が降るまでに、数百キロ洗います

DSC00011_convert_20121109065211.jpg

一昨日、PC外付けハードディスクの配線にチビが足を引っ掛けた衝撃でハードディスクの読みとりが出来なくなり故障
チビの産まれた時からの画像など入っているので、何とか取り出さなくてはならなく、業者を探して即日発送 し見てもらう事に
料金が鬼高く、下手をすると10万コースです
本日、見積もり連絡があるので、ドキドキです
(データー容量が少ないので、数万円で済むとは思うのですが・・ 大変痛い出費です

冒険家・S


冬前に。

この時期は、雪が降る前の準備が大変に忙しいです
各種漬け物、1番大変なのが野沢菜漬けです
寒い中、冷たい水で洗って漬けなければいけない重労働です

何でも食べるのは簡単で楽ですが、食べるまでの下ごしらえの大変さ・・
作ってもらっている人に感謝しなければいけません

DSC02221_convert_20121106020321.jpg

干した青首大根です
漬けて数ヵ月後には、青首大根たくあんになります

DSC09991_convert_20121105002704.jpg

このトマト

DSC09992_convert_20121105002856.jpg

くっ付いています
私の実家の畑で育ったトマトさんです
たまに面白い形の野菜が生るのも、自然の神秘ですネ

冒険家・S

飯縄山登山、番外編。

1日の登山中の登山道の木に、恐ろしい注意テープが
見にくいですが
「9月24日、8時、熊出ると書かれています
やはり沢山の熊がいるのですネ

DSC02126_convert_20121102005228.jpg

頂上付近の残雪
後1ヶ月もすれば、大久保地区も銀世界になります

DSC02128_convert_20121102005352.jpg

朝方は雨でしたが、昨日の昼間は、11月上旬とは思えない程の暖かさでした
異常気象でしょうか

こんな感じだと、昨年に続き豪雪の恐れが・・
今シーズンも大雪だけは勘弁してもらいたいです

冒険家・S

自家製たくあん。

来年の春~夏にお店のお茶受けとしてお出しする、たくあん漬け(大根)が始まりました
毎年作ってもらい、買っているのですが
今年も程良く、天日干しされた大根を受け取りに行きました

DSC02198_convert_20121106014936.jpg

こぬかに塩や漬け物の調味料を混ぜます

DSC02199_convert_20121106015048.jpg

漬け物樽に大根を並べながら漬け、こぬかをまき大根と繰り返し樽一杯に漬けていきます

DSC02200_convert_20121106015155.jpg

地味ですけど、大変な作業です

DSC02201_convert_20121106015242.jpg

明日は、青首大根を漬けます

冒険家・S

かぶと虫の幼虫。

先週、元会社の先輩から、かぶと虫の幼虫をもらいました
20匹程もらう予定が、「沢山持っていって、100匹程いるから・・」
と言われて、洋服ケースごともらい本日土を振りがてら数を数えてみると
なんと170匹以上・・
どうしましょう

DSC02222_convert_20121106020423.jpg

この写真 は、数匹ですが
とんでもない量です

DSC02225_convert_20121106020505.jpg

ちょっとどころか、数が多過ぎで困ったなぁ~
知り合いや後輩に少しもらってもらおう

冒険家・S

飯縄山登山。

11月1日に飯縄山登山をして来ました
4:30に登山道入り口をヘッドライトと懐中電灯を持ち、月が照る中スタート

DSC02134_convert_20121102005656.jpg

登頂する事、90分で頂上に到着、霧で見えにくですが
正面が戸隠山で、西の空には月  ふもとに小さく見える光は、中社の家並みです

DSC02155_convert_20121102005813.jpg

東の空が明るくなり始めました
手前に見える湖は、霊仙寺湖で信濃町や牟礼は雲海に飲み込まれていて見えません

この寒い時期に登山するのは、これを見たいが為なのです

DSC02159_convert_20121102005602.jpg

日の出を見るが為の時間調整をしながらの登山
11月1日の御来光

本当に最高の綺麗さ
止められません

DSC02171_convert_20121102010019.jpg

頂上は、昨日の雪が残っていて、残雪の上を歩いての歩行

DSC05262_convert_20121105004727.jpg

が降りて、木々に付着している水は氷つきバリバリの世界

DSC02183_convert_20121102010546.jpg

飯縄山は、優しい初心者向けの山ですので、皆さんも登山してみては如何でしょうか

DSC02180_convert_20121102010331.jpg

7時には下山して、普通にそば打ちをし、接客し1日何事もなかったかの如く仕事していました
午後は、さすがに眠かったですけどネ

DSC09982_convert_20121102005113.jpg

夕方、宝光社地区から見た、飯縄山です
今朝方、あの頂上にいたんだと思うと不思議です

冒険家・S

第3回戸隠トレイルラン。

本日、戸隠トレイルランが行われました
大久保の茶屋横の戸隠古道をランナーが走って行きます

青年部で露店をスキー場の駐車場で開いていたのですけど
お店が超~忙しく、予約も入っていて、私は参加出来ませんでした

DSC02196_convert_20121104110002.jpg

今朝の妙高山です
朝日が照り、薄化粧した妙高山 
綺麗です

DSC00006_convert_20121104105857.jpg

新そばなので、戸隠は大変に混雑しています

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR