fc2ブログ

かやぶき屋根、張り替え中。

日を追う事に張り替え作業が進んでいます

かやぶき屋根職人さんの技術は凄いです
大工さんもそうですけど、手に職を持っている人の技には見惚れますネ
(手前の職人さん 年齢は83歳です

DSC09148_convert_20120930103941.jpg

私の蕎麦打ち技術は、後何年経てば上手くなるのでしょうか・・

本日から始まる、秋のG1 スプリンターズS
1番人気のカレンチャンが1枚抜けている存在だと思われます

私の買い目は、カレンチャン・パドトロワの2頭軸流しの3連複です

冒険家・S
スポンサーサイト



第43回戸隠蕎麦祭り、大盤振舞い。

昨晩の大盤振舞いそばのイベントでは、沢山の人が戸隠を訪れて、各お店を、そば猪口を持ち食べ回っていて大いに、にぎわっていました

DSC09146_convert_20120929105547.jpg

を代表する食べ物「栗」です
うちのチビが、保育園の散歩で拾ってきました
戸隠のあちらこちらの山に自然に生えている山栗が沢山落ちています

DSC09144_convert_20120929105349.jpg

徐々に寒くならなくてはいけないのに、台風の影響で暖かく、これではキノコの出がまた悪くなってしまいます昨年のキノコは湿り気不足と暖かかった為に大不作でしたから、今年も今のところは心配です

冒険家・S

続・妙高登山。

頂上から、野尻湖が綺麗に見えました
左下の白い小さな建物は、池の平スキー場のリフト建物です
ど真ん中には、高速道路と新潟県~長野県の県境大橋です

DSC09065_convert_20120928223113.jpg

海側には、直江津港の西防波堤が見えます
(写真では見えにくいですけど・・)

DSC09069_convert_20120928223301.jpg

妙高山頂上の昨年の気温は、ー1℃でしたが
今年は、8℃もありました  (頂上の岩に温度計が打ち込まれてあるのです
暖かかったわけです

DSC09094_convert_20120928223344.jpg

長助池の辺りの葉や地面は凍結していましたが、(4:30の時間で)
が照り始めると、一気に気温が上がりましたが、頂上の地面には霜柱が出来ていました

DSC09095_convert_20120928223556.jpg

先週の告別式で見たくもない、人を数年振りに見てしまい、怒りの感情と自分への人を見る目の無さ
その人に関わらなければ、私は戸隠に来ていなかったでしょう・・
今更愚痴っても仕方がないのですけどネ

そう言う嫌な事も忘れる為に
今年も無事に登山する事が出来、妙高山に登る苦しい過程で色々考え、頭の中を整理しつつ、嫌な事やストレスを発散し、スッキリ出来ました

来年こそは、自分を追い込み鍛え直し、肉体的に精神的に素晴らしい状態で登れるように1年間頑張ります

冒険家・S

玉ネギスープ。

これからの季節、これを飲んで温まります
粉末の玉ネギスープ
美味しいです

DSC06728_convert_20120217214622.jpg

戸隠で今夜、18:30より~20:30まで
大盤振る舞いそばのイベントがあります

今年のそば猪口を持っている人は、加盟店で時間内食べ放題です

冒険家・S

妙高登山。

戸隠を1:30 に出発し、妙高燕温泉入口から妙高登山に、夜空には星がキラキラ
登山ルートは、長助池周りの厳しいコース

体が、まったく絞りきれていなく・・
昨年と同じ体重で登りました  昨年同様、超~~~~~~きつい
この春先から秋まで何をしていたのだろう (飲み過ぎだな
1年間、進歩しないままを悔いて

休憩無しで頑張り、何とか無事に頂上に (本当に、きつかった

DSC09077_convert_20120927111948.jpg

ギリギリの所で、御来光を拝む事が出来ました
右側に少し見えているのが、野尻湖です

DSC09063_convert_20120927111339.jpg

雲海が見えている山の向こうから、徐々に朝日が昇り始めて

DSC09070_convert_20120927111434.jpg

太陽が出ました

DSC09087_convert_20120927112032.jpg

妙高登山では、数年ぶりの超~快晴
遠くに「富士山」が、ハッキリ見えました

DSC09100_convert_20120927112300.jpg

頂上では、恒例となった、来年用の年賀状写真を撮り
(来年度のは、過激ではありません・・ 今回は急でしたので、普通に戻しました

僅か10分程度、居ただけで即下山開始

9時前 には戸隠に帰宅
次回に続きます

眠くて仕方がありませんけど、これより長野市内にお使い事で下ります

冒険家・S

恒例行事。

ここ数年、欠かさずに妙高山と飯縄山には毎年登山をしています
明日朝方 に、どちらかの山に登山する予定ですが
妙高は2年連続で頂上にて吹雪と雪に見舞われているので、早い時期に妙高に登っておかないと、3年連続の雪だけは嫌なので、一応妙高山にしようかな

DSC09008_convert_20120925105638.jpg

後輩からスダチと一緒に、ニンニクも頂きました
このニンニクは、後輩が畑で育てた物です
妙高の直売所「トマト」に卸しているそうです 大したもんですわ


この時期になり、朝 は明るくなるのが遅くなり、夕方 は日暮れが早く、18時前で真っ暗です
寒さも増して、店内では早くもストーブを焚いています
お客さんの注文も、あたたかいそばの注文が多くなり、いよいよ秋本番です

冒険家・S

スダチ。

昨日、妙高の後輩から「スダチ」を頂きました

DSC09007_convert_20120925105351.jpg

早速、今が旬の秋刀魚を焼き

DSC09009_convert_20120925105439.jpg

スダチの汁を絞って食べてみると、激美味です
当然、絞る時は皮を下にして、皮の風味と旨味も秋刀魚に落としきります
これは常識ですネ

DSC09012_convert_20120925105539.jpg

スダチの酸味が秋刀魚の美味さを最大限に引き出してくれて、素晴らしい働きをしてくれました
凄いぞ「スダチ」

冒険家・S

蜂の巣。

かやぶき屋根の下から、かなり古くなり使い終わったキイロスズメバチの巣が出てきました

今年は暑かったせいもあるとは思いますけど、蜂の巣があちらこちらに有り、店の周りや屋根の隙間などに4つも作ってあり、駆除するのに大変でした

何せ山ですので、蜂は沢山いるのですけどネ
刺されなかったのが幸いです

DSC09005_convert_20120924162525.jpg


本日、午前中に告別式に出席して来ました
やはり何回行っても嫌なもんですし、寂しいです

亡くなったKさんには、説教はもちろんですけど
私が小学生低学年の頃、児童館の館長をしていたKさんから、本を読んでもらったり、面倒を見てもらったりと幼き頃から知っていたので、特に思い出深い人でしたので、いつもの告別式とは違う感情がこみ上げてきました

たまたま6月頃に見かけた時には、ガリガリに痩せていて食も細くなっていると聞いていたので、私が採って来た根曲がり竹の子を持って行き、食べてもらったのが私からの最後のプレゼントになってしまいました

8月には、うちの店の生そばを長男が買って行き食べてくれて、「美味しい」と言っていたと、後から友人から聞きました
もっと食べれる時に、私が持って行ってあげれば良かったと、今は後悔していますが、2度と会えなくなってしまったし、説教もしてもらえないと思うと本当に悲しいです

67歳という若さで亡くなり、早過ぎるお迎えでした
安らかに眠って下さい

冒険家・S

古宮神社、秋祭り。

昨日行われた、古宮神社での秋祭りも無事に終わり、本年度の獅子神楽は一応終了となりました
来年に備えて、練習だけは1ヶ月に3度程のペースで続けて行く予定です
(写真の獅子の舞い手は、私です

DSC08993_convert_20120924051617.jpg


ここ最近、妙高の地元での同級生親が2人癌で亡くなられています
私が幼き頃から知っている人なので、かなりショックです・・

その内の1人が友人の母親で、私が10年程前にコーヒー、1杯で説教を90分程された愛ある母親さんでした
本日、告別式なので最後のお別れに先輩・後輩と出席してきます

「だからあんたは、悪い事ばかりしてきたから、今その時の罰が返ってきているのょ
と何度も叱られたなぁ~
2度と言われる事が無いと思うと、寂しいですし悲しいです

冒険家・S

実り。

妙高の実家での稲です
良い感じに実り始めています
早い所は、来週中にでも稲刈りが始まるでしょう

我が家は、10月上旬の稲刈りを予定しています
今年は雪解けが遅かったですが
夏が暑かった為に、良質の米に育っていて、美味しいコシヒカリが収穫出来そうです

DSC08992_convert_20120923103131.jpg

本日は朝から寒いし、雨は降っているはで、車があんまり走っていません
せっかくの日曜日なのに雨だとテンションが下がりますネ

昼過ぎからは、今年最後の秋祭り、古宮神社での獅子神楽の奉納があります
最後の舞いを、きちんと舞い 御苦労様会を楽しんで来たいと思います

冒険家・S

初秋。

ここ1週間で急激に冷え込んできていて、今朝の気温は14℃
あれだけ暑かった夏や9月上旬でしたが
時期が来ると、ちゃんと寒くなってくるのですネ

飯縄山・妙高山の頂上付近は、超~薄ら黄色掛かって、紅葉が始まってきています

冬用の布団・スートブを出す準備が必要な季節に突入です


お店の紹介です
国道18号線沿い、妙高の野菜直売所トマトの近くにある、青い看板「夢街道」
ここのレバニラ炒めは激美味です
ここ以上のレバニラに出会った事はありません

私の実家近所で、消防や飲み会で、ちょくちょくお世話になっているお店です
ママが1人でお店を開いていますが、愛想の良い人柄です
是非立ち寄ってみて下さい

DSC08021_convert_20120718203309.jpg

冒険家・S

超~激辛調味料。

ハラペーニョを使った超~激辛調味料を作ります

いつも味噌と砂糖を入れて炒めるのですけど、今回は趣向を変えた調味料にします

DSC08791_convert_20120919082428.jpg

細かく刻み

DSC08792_convert_20120919082532.jpg

ごま油と冒険家・S秘密の調味料を4種類加え、大量の鰹節を入れ、水分がなくなるまで炒めます

DSC08794_convert_20120919082618.jpg

水分が飛べば完成です

ハラペーニョを使った、名付けて「激辛エスペシャル」

DSC08795_convert_20120919082732.jpg

ご飯の上に乗せて食べてみると・・
美味しいのですが
突き刺すような辛さで、とてつもない激激辛さで、超~~やばいです

DSC08796_convert_20120919082824.jpg

冷凍にして、冬の間でも食べれるように保存しておきます

冒険家・S

かやぶき屋根。

本日から本格的に、かやぶき屋根の張り替えが始まりました
足場も完璧に組まれていて、かやぶきの表面を熊手で少しづづ剥いでいきます

DSC08961_convert_20120920105743.jpg

中身は、ほとんど腐っていて、堆肥みたいになっていました
(このクズは、栄養のある肥料になるそうです

こんな状態になっていたので、今年の4月10日に雨漏りする訳です (過去記事参照

DSC08962_convert_20120920105941.jpg

現在、かやぶき吹替え中ですので、店の2階が使えません
御迷惑をお掛けしています

冒険家・S

植木鳥。

昨年にも紹介しましたが
戸隠の珍百景、「植木鳥」 (自然の木です)
今年も綺麗に刈り切られて整っていました

DSC08803_convert_20120919083307.jpg

口ばしの下側には、蝉の抜け殻がくっ付いていました

DSC08804_convert_20120919083734.jpg

見ると癒されます

冒険家・S

野沢菜。

の終わりから~冬初に掛けて漬ける野沢菜の発芽です
この芽が2ヶ月後に大きく育ち、私が漬ける「究極の野沢菜漬け」になります

私は忙しくて、畑を見てられないので、作ってもらっています

DSC08800_convert_20120919083213.jpg

作物を育てるのは大変なんですょネ

2ヶ月後が楽しみです

DSC08799_convert_20120919083030.jpg

作ってくれるKさんに、本当に感謝です

冒険家・S

北部区、敬老会。

昨日の昼間、敬老会での獅子神楽です

お年寄りの中には、若い時に舞い手として舞っていた人や、笛を吹いていた人・太鼓を叩いていた人と沢山の役者がいて、私の舞いは歴代の役者さん達に、どう映ったかな

DSC08955_convert_20120918112324.jpg

敬老会で舞えて光栄でした
が忙しい中、抜け出して舞った甲斐があります
(従業員さん一同、迷惑を掛けました、スミマセン

DSC08957_convert_20120918114001.jpg

今夜は雨が降らなければ、ソフトボール塁審で、またまた出ます
9月に入り、夜は、ほとんどいません  どうなってるんでしょう

冒険家・S

3連休、中日。

昨日は天気も良く、平均気温も5℃程高いともあり、沢山の人が戸隠に上がって来ていて、道路も混み混みで、お店も人足不足もあり・・
1日休憩・昼飯抜き(食べる時間無し)で夕方18:00まで、客足が途切れることなく、超~忙しくて本当に参りました

沢山のそばを打っていたのですが、足りなくて午後からも120食程、追い打ちしましたが、ほとんど出てしまう程の客足
サービス業的に言わせてもらうと、3連休はいらないです

今日も沢山の車が走っています

私は午後から、敬老会での獅子神楽を舞いに抜けるので、出づらいです
(舞って帰って来てから、当然仕事なのですけど・・

DSC08944_convert_20120917103229.jpg

裏の、かやぶき屋根の状態です
日光が当たらなく、日陰になっている為に、かやぶきが腐っています
明日から本格的に張り替え作業が始まります

冒険家・S

豊岡神社の秋祭り。

一昨日に行われた、秋祭りの馬場・原連での神楽です

DSC08822_convert_20120916101731.jpg

7つの獅子神楽連で、各地区の神楽を出します
天気も良かったのもあり、沢山の人が集まっていました

DSC08860_convert_20120916101832.jpg

各地区の獅子が舞台や宮内で獅子舞いを奉納します

DSC08866_convert_20120916101923.jpg

一気に4体の獅子と次に3体の獅子が舞う獅子舞い達は迫力があり、盛り上がります

DSC08899_convert_20120916102026.jpg

明日は3連休の最終日ですが、午後から敬老会での獅子舞いがあるので、店を抜け出し行かなきゃならないので忙しいし、本当にやばいです

冒険家・S

かやぶき屋根の一部張り替え。

本年度は、取り敢えず店の裏側のみ張り替えになります

職人さんが足場を組み、かやぶき職人さんが、かやを運搬 して来て、張り替えとなります

DSC08943_convert_20120915110207.jpg

裏側だけでも、かなりのかやを使うし、張り替えで約1ヶ月程掛かるそうです

冒険家・S

ヤマシャクヤクの種。

散り始めて、既に終わりですが
今年もヤマシャクヤクの種を採る事が出来ました

植えても、なかなか芽が出てこないのですけど
来年こそは発芽してもらいたいです

DSC02012_convert_20120909173136.jpg

今夜 は、豊岡神社の秋祭りがあり、私達、馬場・原連で獅子神楽で出ます
上手く舞える様に練習してきたので、頑張って舞ってきます

冒険家・S

関東ブロック商工会青年部主張大会.

昨日、長野駅前メトロポリタンにて、関東ブロック商工会青年部主張大会が行われました

主催者側からの依頼で、戸隠の商工会青年部にて、そば打ちの実演と振舞いそばを出してもらいたいとの事で夕方からホテルに

蕎麦屋さんでは、大久保の茶屋・なおすけ・そばの実・戸隠食堂・よつかどの亭主5名で、そばを打ったり、厨房にて、そば茹でをして300食程振舞いました

DSC08772_convert_20120913163732.jpg

そば打ち・切りをしたのは、なおすけの亭主Kさんです

DSC08775_convert_20120913163909.jpg

信州プロレス・アップル学園の地方アイドルなどが余興をしたりと盛り上がっていました

無事に仕事が終わり打ち上げに行ったのですが・・
帰宅が3時で、ベロベロに酔っ払い
今朝は寝坊で、超~~二日酔い
何とかそばを打ち、仕事をしていたのですが

こう言う日に限り、店は、超大忙し12時には、そばが無くなり追い打ちをする事に
二日酔いの絶不調の状態で60人前を打ちました(死亡)
昨日、一昨日なんて客足が悪く暇暇だったのに勘弁してもらいたいです

こんな状態で、今夜は獅子神楽の練習です

冒険家・S

獣。

現在戸隠のあちらこちらでツキノワグマが出没していて、畑のトウモロコシや農作物を食い荒らしています
猟友会で仕掛けを設置すると、直ぐに捕獲される程に捕まっていて、いったいどれ程の頭数がいるんだい
って感じです

私は天然の熊を今だに見た時がないので・・ 
写真はネットから落としました

080502_02[1]

の目撃情報は毎日の様に聞きます
今増えているのが、鹿・テン・狐・猪です
特に猪が畑の農作物を食べまくっていて、農家の人を困らせています

戸隠では、猿・狸・リス・ハクビシンなどの獣達が沢山いて獣達の楽園になりつつあります
が人を襲わないように願うばかりです

冒険家・S

旬の魚。

の魚と言えば「サンマ
サンマの押し寿司 激美味です
が進みます 弱ったもんだ

DSC02004_convert_20120909171728.jpg

昨夜、戸隠青年部の会議打ち合わせがありました、内容は明日の夜に長野メトロポリタンで開かれる
関東ブロック青年部弁論会にて、戸隠そばのそば打ち実演と振舞いそばをするので、その役割分担などを決めました

明日は日中も団体予約が数組あり、夕方からは市内に下り・・
金曜日には秋祭りで獅子神楽
3連休前なのに疲れるなぁ~

冒険家・S

戸隠古道の草刈り。

この時期の草の伸びは半端無いくらいに伸びます
見た目と戸隠古道を歩く人に、不快感を与えたくないのと、戸隠塾塾生員として個人的に草刈りしました
片道約400M
1人で刈ったので、暑くてきつかったです

DSC02008_convert_20120909172012.jpg

やはり草刈りをすると、気持ちが良いですし
古道が綺麗になったので嬉しいです

DSC02009_convert_20120909172102.jpg

整備するって事は大変ですネ

冒険家・S

開花。

7月下旬に先輩からもらい、育てていた「オジギソウ」
綿帽子みたいな、ピンク色の花が咲きました
可愛らしくて綺麗です

DSC08760_convert_20120910111614.jpg

苗全体も大きく育って、上手く咲いたので種まで採れるといいなぁ~

冒険家・S

妙高赤倉。

先週の日曜日です
妙高赤倉スカイケーブル
往復で大人1800円 (気持ち値段高いかな

DSC05002_convert_20120909072402.jpg

日曜日ともあり、朝から結構な人がいましたし、県外ナンバー車が多かったです
ゴンドラの下に見えるのは、野尻湖です

DSC05001_convert_20120909072222.jpg

ゴンドラ終点下には、レストランがあり、飲食が出来て外にはハンモック・ブランコなどがあり
子供も楽しめます

DSC05000_convert_20120909072033.jpg

天気が良ければ写真の通りのパノラマビューです

これから紅葉シーズンが始まるので、是非行って見る価値ありです

冒険家・S

トラノオ。

山間部に咲いている、「トラノオ」 捕獲LV1
花穂を虎の尾に見立てたことからこの名がつきました
(この写真 は、先月末の物です

DSC08036_convert_20120718203401.jpg

今は初秋に入って寒くなってきたので散りかけています

今日の戸隠は、程良い風と気温で過ごしやすいです

冒険家・S

朝晩の寒さ。

今朝の戸隠の気温は、15.7℃ 寒いです
この2・3日で急激に冷え込んできています

朝は朝露が草木や屋根に付き、雫となり土に良い感じで湿り気を与えています
これでキノコ達が生えてくるでしょう

昨晩の獅子神楽の練習風景です
5歳の女の子が太鼓を楽しんで叩いています
大きい掛け声とバチ捌き感動しました

DSC01996_convert_20120907093634.jpg

14日の秋祭りまで僅か、1回1回の練習を大切にして頑張ります

DSC02001_convert_20120907093726.jpg

夏の忙しさも一段落して、店は予約が無い平日はボチボチのお客さんで肉体的には楽なのですが
イベント・会議・獅子神楽の練習・ソフトボール・戸隠塾・消防団などで、9月に入ってからは、ほとんど夜は出ています
それが14日まで続きます
この忙しさは、どうなってんだ

そう言えば、昨年のこの時期には、岩手県大槌町に2回目のボランティアで、そばの焚きだしに行っていました 1年過ぎるのは早いですネ

帰宅が遅い為、夜遅くの食事と晩酌 太る訳だ
8月に入り、かなり体重も落としたのに戻りつつあります
かなり、かなりやばいぞ
意思を強く持ち、頑張らないと毎年同じ繰り返しになってしまう
(正直、飲まないとやってられません

冒険家・S

収穫。

春先に苗を植えた、シシトウハラペーニョ(激辛)
忙しくて見にいけなく、途中成長も見ないまま、こんなに大きく育っていました

DSC08502_convert_20120830002514.jpg

植えてから、何も手を掛けずに放置育成で無事に収穫

DSC08503_convert_20120830002751.jpg

たんまりと採れました

DSC08504_convert_20120830002855.jpg

私の大好き激辛ハラペーニョは、しょう油漬けにして調味料、味噌と炒めてハラペーニョ味噌油炒めにして食べます
激辛で超~美味いです

冒険家・S

第43回 戸隠そば祭り。

9月28日 18:30~20:30
のそば猪口(ちょこ)を購入しますと(1050円)

何と時間内なら、戸隠各そば店(加盟店)の蕎麦が無料食べ放題なのです(時間内18:30~20:30
多い人で、9件程回る人もいます

DSC04939_convert_20120824084837.jpg

今年の猪口のデザインは、おまん・足神さんものがたり

DSC04940_convert_20120824085024.jpg

猪口の数には限りがありますので、購入されたい方はお早めに
うちでは残り数個になっています
他のそば加盟店でも、多少残っていると思います

DSC04941_convert_20120824085124.jpg

1年に1度の大盤振舞いそば
是非、戸隠に来て色々なお店のそばを食べ比べてみてはいかがですか
面白いですょ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR