fc2ブログ

戸隠商工祭り。

準備中から、雷が鳴り響き、遠くの方から雨が降っているのが目で見えました

数分後に準備中の会場に横からの雨風超~突風が襲い、ずぶ濡れテントは吹っ飛び鉄骨は曲がるは車に当たり凹むはで大騒ぎでした

DSC08606_convert_20120831053308.jpg

1時間掛らないで、雨は止みましたが、準備は大幅に遅れるし
着替えに自宅に戻ったりと大変でした

雨天決行でしたが、雨が少し降っていて外での露店はお客さんもまばらで売れ行きも悪く寂しい結果となってしまいました

DSC08607_convert_20120831053415.jpg

室内では子供達が楽しそうに遊んでいて、暖かそうで羨ましかったです

それでも花火が打ち上がり、怪我人も出なく無事に商工祭りは終わりました

DSC08611_convert_20120831053525.jpg

夏休み中、仕事が忙しく遊びに連れて行けなかったので・・
今日からチビへのサービスで出掛けます
ブログ少し更新出来ません

冒険家・S


スポンサーサイト



自然に。

飼育していた、カブトムシ達を逃がしてあげました
飼育ケースで飼われてるより、当たり前ですが
大自然の中の方が良いに決まっていますから

DSC08501_convert_20120829225914.jpg

一昨夜のソフトボールの試合は、5回最終回まで2点リードで素晴らしい試合をしていましたが・・
さすがに強豪中社チーム
3-7で逆転負けしてしまいました

今日は夕方から、戸隠商工祭り
私は商工会青年部で準備と出店での販売です

冒険家・S

2012年、初キノコ。

ハナビラタケ 捕獲LV9
標高の高い所に主に出ます

DSC08494_convert_20120829224754.jpg

ここ最近、毎年捕獲していますが
タイミング良く、捕獲しているのは奇跡です

DSC08495_convert_20120829224954.jpg

キノコの捕獲は難しく・・
本当にタイミングが重要です

冒険家・S

蕎麦団子。

3年前程前から、メニューに加えた蕎麦団子
今では、かなりのお客さんから注文を受けます
手作り、大好評で美味しいです
数に限りがあるので、売り切れの際はスミマセン・・

値段も1皿3個で150円、来店の際には是非いかがでしょうか

DSC08498_convert_20120828135219.jpg

今夜、戸隠ナイターソフトボールトーナメント戦が始まります
初戦から強豪中社(ちゅうしゃ)戦です (多分負けるでしょう・・
春先のリーグ戦では大敗しましたが、良い試合が出来たらなぁ~と頑張ってみます

昨夜は戸隠商工会青年部の会議が行われて、30日に行われる「戸隠商工祭り」の出店のメニューを決め

昨年と同じく、焼きそば・たこ焼き・フライドポテト・ジュース・お茶販売に決まりました
女性部では、おでん・豚汁(スイトン入り)
他にも焼き鳥・生ビール、イベントではチンドン屋さんが来たり、抽選会
沢山の花火も上がります

場所は「緑地広場ドマール」 天気も良さそうなので、皆さん来て見ては、いかがでしょうか

盆の忙しさが終わったのに、色々なイベントや会議が続き、毎夜遅く本当に参ります

秋祭りもあるので、獅子神楽の練習も始まりますし、時間に余裕が無く超~~~ピンチです
どうしましょう

冒険家・S

ナツズイセン。

現在、戸隠のあちらこちらで咲いている  「ナツズイセン」 捕獲LV1

ウィキペデイアより。(フリー百科事典)
日本では、北海道を除く全国の主に人家の近くの里山付近に生育する。8月中旬から下旬にピンク色の花を咲かせる。古くに中国からの帰化植物と考えられている。有毒植物である。

地下に鱗茎を持ち、秋から翌年の春にかけてスイセンに似た葉を出し、真夏に鱗茎ひとつに対して一本、60cmほどの花茎を伸ばす。花茎が伸びる頃には葉は残っておらず、花茎と花だけの姿となる。葉がないことから俗に「裸百合(ハダカユリ)」とも呼ばれる。


DSC01916_convert_20120824084308.jpg

や店の庭にも、沢山咲いています

DSC01917_convert_20120824084405.jpg

毎年この花を見かけると、、秋が近いと感じます

冒険家・S

初秋。

戸隠の日中は、さすがにまだまだ外は暑いですが
店内や家の中では、窓を開けていると涼しく天然エアコンです
暑いと言う事で、お客さんも戸隠に沢山訪れてくれています

DSC08491_convert_20120827105919.jpg

の風の冷たさがが、ガラリと変わり冷た過ぎる風が入って来ています
の形も秋特有の「ウロコ雲
空気が寒さで澄んできて、暑かった夏が過ぎ、秋が近づいて来ています

冒険家・S

高橋誠。

バイオリニスト 「高橋誠・タカハシセイ」
戸隠にてコンサートを行います
チケットは戸隠商工会にて販売をしております

DSC01920_convert_20120824084602.jpg

9月2日、戸隠2番館2Fにて
夏最後を飾る、音楽は、どうでしょうか

冒険家・S

ようやく。

盆を過ぎて、ようやく私が飼育していた、カブトムシが成虫になりました
春先に暖かい所に出さなかった為、一ヶ月半程遅くの成虫となってしまいました
確か昨年も一昨年もそうだったなぁ~~

DSC01910_convert_20120824082944.jpg

来年こそは、春先からきちんと世話をして、早い時期から成虫にさせよう

DSC01912_convert_20120824084111.jpg

ちょうどオスとメスが2匹同時に、土の中から出て来ました
素晴らしい程、赤カブトムシです

DSC01914_convert_20120824084201.jpg

残りは4匹程出て来ます
可哀想なので、数日飼ったら自然に逃がしてあげます

冒険家・S

大工職人さん。

かやぶき屋根の補修に入ります
大工さんが下見に来ました

かやぶき屋根に乗っている大工さん、昭和6年生まれの83歳だそうです
驚きです

DSC01971_convert_20120825151512.jpg

かやぶき屋根の張り替えは、千万単位の金額が掛るので参りますネ
高過ぎる屋根です・・

冒険家・S

宝光社、地蔵盆祭り。

昨日の午後から、戸隠商工会青年部にて灯篭の組み立て及び設置の準備

DSC01923_convert_20120824075901.jpg

長野市内上空に虹が掛っていました

DSC01926_convert_20120824080000.jpg

の宝光社神社に続く道の両脇に灯篭を設置

DSC01927_convert_20120824080047.jpg

宝光社地区の獅子神楽です
宝光社の獅子は3人中に入って舞います

DSC01938_convert_20120824080214.jpg

沢山の花火が打ち上げられました

DSC01947_convert_20120824080251.jpg

夏の花火
夜空に舞い打ち上がり、最高に綺麗でした

DSC01959_convert_20120824080503.jpg

本日は、3週間ぶりの休みをもらいました
本当に久々のフリーの休みです
(日中、戸隠食品衛生委員の会議があるのですが 今日は出ません・・

久々にプラプラと出掛けます・・
精神的・肉体的に、よくよく疲れました

冒険家・S

オオスズメバチ。

の屋根を掃いて掃除していると、かやぶき屋根の隙間に、オオスズメバチ 捕獲LV7(危険度MAXが出入りしてるではないですか

昨日2階のお客さんが、「窓から大きなハチが入って来ている」と苦情を受けていたのですが
直ぐ外に巣があるので、入ってきても不思議ではなかったのです

直ぐ様に殺虫剤とハチの嫌がる薬を巣穴に、ぶち込み散布して多分駆除完了だと思われます 

DSC08398_convert_20120822220339.jpg

キイロスズメバチと違い、オオスズメバチでしたので、格段に大きいです
お客さんで刺された人が出なくて本当に良かったです

冒険家・S

灯篭準備。

明日行われる、宝光社地蔵盆祭り
そこで灯篭を焚くのですが
灯篭の模様絵を貼る準備として、戸隠商工会青年部で作業して来ました

この模様絵は戸隠小学校の生徒に依頼し、夏休みの宿題として、お願いしてあったものです

DSC08399_convert_20120822220614.jpg

貼る作業も無事に終わり、明日の午後に、また準備です

冒険家・S

献納祭、蕎麦畑。

お盆の忙しさから解放され
久々に献納祭、蕎麦畑を見に行く事が出来て行ってみると、小さな白いのが目に付きました

DSC08354_convert_20120820234029.jpg

何と既に白い蕎麦の花が咲いているではないですか
種を蒔いて1ヶ月も経っていないのに、この成長の速さ驚きです

DSC08357_convert_20120820234332.jpg

今の所、3年目の今年も順調に育っています

DSC08358_convert_20120820234457.jpg

蕎麦畑の手前では、トンボがギボウシに摑まっていました
夏ですネ~

DSC08355_convert_20120820234138.jpg

今年のお盆は、だらだらと長い曜日関係の暦で、一昨日の日曜日でひと段落
昨日月曜日から、客足はガタ落ちし、走っている車も少なくなりました

私は休みも無く仕事が当たり前の生活が続いています
盆の忙しいのが過ぎると同時に、FAXが鳴りまくり、会議やイベントの通知が鬼の様に届きまくっています
こんな生活が、また続きます・・

冒険家・S

トンボの王様。

オニヤンマ 捕獲LV1

トンボの中では最大級の大きさで、店の厨房に迷い込んで飛んできます
オニヤンマは水の綺麗な所じゃないと繁殖出来ません
毎年の事ですが、夏の風物詩の一つです

DSC08359_convert_20120820233253.jpg

当たり前で、今更言う事ありませんが
戸隠は水が綺麗ですからネ

冒険家・S

新潟県、特産物。

のお供、子供から大人まで大好きな枝豆、特に美味しいとされている新潟黒埼の枝豆
中学時代の先生である恩師から、お中元として届きました

DSC08211_convert_20120806132400.jpg

塩で茹でて食べると、激美味です
チビもガツガツ食べて、私達はビールのお供に最高です

冒険家・S

ゲリラ豪雨。

昨日の夕方に雷が雷鳴を轟かせ、その後一気激しい雨に見舞われ
大久保の茶屋から一の鳥居までの戸隠古道から大量の水が流れてきて、石や木の枝、落ち葉などが大量に押し流されてきました

DSC01896_convert_20120818152509.jpg

年に1・2回あるかないかなのですが
後始末と掃除が大変です

DSC01898_convert_20120818152634.jpg

防止策として土を掘り起こして、水の流れる溝を作りました

DSC01899_convert_20120818152731.jpg

本日の夕方も雨との予報ですので、早速役にたつかなぁ~

冒険家・S

仕込み。

今年のお盆は、曜日の関係で、お客さんの来方の流れが、ダラダラと毎日続き
ドカンと一気に来なく、毎日どれだけ材料を仕込んでおいて良いのか分からなく難しいです

昨日は岩魚を20匹用意しておいたのですが
まったく足りず・・
50匹近くも出てしまい、注文入ってから捌き刺すのでは、時間が掛ってしまいますので、予め多少刺して用意しておかなければなりません

DSC08352_convert_20120817085158.jpg

毎日忙しくて、刺している時間がなく、本日は2時起きで岩魚を40本仕込みました
(これがまた沢山刺して、用意しておくと出ないんだ

DSC08353_convert_20120817085303.jpg

刺し終わってからは、蕎麦打ちで1日分を蕎麦打ち職人皆で打ちます

今日も、どれくらいの人数が来るかは、お客さん次第なので蕎麦が足りないなら、午後から打たなくてはいけませんし・・
本当に難しいです

冒険家・S

8月中旬。

戸隠の朝は徐々に寒くなりつつあります
短い夏が過ぎ始め、これより初秋が感じられるようになってきます

それでも日中の外は暑く、仕事をしていると汗だくになります

洗濯物を干して取り入れてみると蛍光色が見えて・・

DSC01711_convert_20120718202102.jpg

何かの虫の卵が植え付けられているではないですか
気色悪くキモイので、速攻で剥ぎ取り再度洗いました
勘弁して下さいょ~虫さん

DSC01710_convert_20120718202017.jpg

昨晩は有名な諏訪湖の花火大会
その花火音は、戸隠まで鳴り響いていました

戸隠から諏訪湖までは、車で2時間は掛る距離なのですけど
ここまで鳴り響くとは・・
ビックリします

冒険家・S

盆祭り。

昨夜、戸隠上野地区の盆祭りが戸隠小学校グランドで行われました
日中は不安定な天候でしたが
午後からは天気が回復し、沢山の人が来ていました

DSC04918_convert_20120815220653.jpg

これでも戸隠にしては、沢山の人達なのです

うちのチビと姪っ子も大はしゃぎで、飛び回り
楽しく遊んでいる子供達

DSC04917_convert_20120815223828.jpg

戸隠音頭・戸隠小唄に合わせて踊っていました
もちろん戸隠出身ではない私は、踊れませんけど・・

DSC04925_convert_20120815220925.jpg

少ない予算の中、仕掛け花火・子供花火

DSC04927_convert_20120815221319.jpg

最後は、打ち上げ花火が上がり最高潮に盛り上がりました

疲れている中での夏の風物詩
癒されました

冒険家・S

セミの羽化。

朝、店の暖簾(のれん)を出そうと外に出てみると・・
セミが羽化中でした

DSC08308_convert_20120814103426.jpg

アブラゼミ 捕獲LV1

戸隠では、アブラゼミよりエゾゼミのが多いです

DSC08306_convert_20120814103234.jpg

せっかくのお盆中日ですが 朝方は小雨でした
現在10時で曇って います

冒険家・S

お盆、初日。

天気は曇で、たまに雨
変な1日でしたが、そこそこのお客さんの流れで初日が終わりました

迎え盆の今日は、仕込みや明日の準備を終えて、晩御飯が20時・・
それでも早い方です

今年は、優秀なバイトが揃っていて、過去最高の布陣
バイト3人さん 最強ですょ あなたたちは


明日は1番混むとされる中日ですが
生憎、現在雨が降っていて、明日はどうなる事か、流れが読めません

DSC01853_convert_20120811031755.jpg

写真「ギボウシ」 捕獲LV1
戸隠のあちらこちらで簡単に見る事が出来ます
春先の新芽が美味しい山菜でもあります
若葉時が、そっくりの毒草 「バイケイソウ」があるので注意が必要

冒険家・S

明日から、お盆初日。

今年に入り、戸隠全体で客足が落ち
平日に限らず土日もガタ落ちの状況でしたが、さすがにお盆前日とあり、本日は予想以上に忙しく久々もあり参りました

お客さんも時間をずらしてきてくれると、混まないし待たないのですけど、お昼時に集中して来られても待つのは当たり前になってしまいます
開店時(10時)か昼過ぎ(15時)なら待たずに入れるんですけど・・
常連さんや知っている人は、そうしています


明日も早朝から、蕎麦打ち&仕込みです
サービス業は、わりに合いません

連休は無いし、休みは無いし、客に怒られるし、給料は安いし、本当にストレスが溜まるし最悪
周りが遊んでいてり、海に行ったりしている中、永遠と仕事ですからネ・・・・
会社員時代が、どれだけ恵まれていた事か・・
愚痴っても仕方がないのですが


熊手に何か付いているのを発見

DSC01851_convert_20120811031624.jpg

近くで見ると、エゾゼミの抜け殻

DSC01849_convert_20120811031536.jpg

あちらこちらで、セミの抜け殻が付きまくっています

DSC01848_convert_20120811031400.jpg

毎日が超~忙しく、簡単記事になってしまっていますが
スミマセン

冒険家・S

草刈り。

店の前のバス亭の周りの草を刈りました

この時期の雑草の伸びる速さは、半端ない速さで伸びて成長するので困ります

DSC01846_convert_20120811031255.jpg

草刈りは、刃とヒモ、タイプの2種類を使い分けて刈ります

DSC01855_convert_20120811031926.jpg

綺麗になりました
盆前に草刈りが出来てなによりです

冒険家・S

海での後遺症。

一昨日の海で、気付かないうちにクラゲに刺されていたらしく
体中に毒が回り(アレルギー湿疹)皮膚科に解毒剤注射を射ちに行くはめに

昔から、クラゲや蟻、蚊などの毒に弱いのです

DSC08292_convert_20120810065636.jpg

今年の竹の子採りに出た湿疹と同じく、今年2回目・・
勘弁してもらいたいです

それにしても軟弱だ

冒険家・S

寒い。

一昨日の夕方、昨日の朝方と戸隠は激寒いです・・
気温は17℃
盆前に、秋が来てしまったのか
と言う位の寒さです

気温の差が激しく、本当にビックリさせられます

写真 は、「ユリ」 捕獲LV1

DSC01805_convert_20120726075334.jpg

こちらは、ユリの王様 「ヤマユリ」 捕獲LV5
発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、株が古いほど多くの花をつける
風貌が豪華で華麗であることから、『ユリの王様と呼ばれています

DSC01806_convert_20120726075535.jpg

このヤマユリの出始めの茎が甘くて、茹でて「おひたし」で食べると超~美味いです
春先の山菜採り中に、たまに見かけては数本いただいています

冒険家・S

2012年、海。

毎年、恒例になっている日本海の海遊びです

昨年は、消防のレスキュー訓練が行われていましたが
今年も偶然に
何やら泳いでいる集団に遭遇・・

DSC08254_convert_20120808000101.jpg

マネージャーさんに聞いてみると
「信州大学体育科」の水泳訓練だそうです

DSC08257_convert_20120808000238.jpg

皆さん、かなりの距離を泳いだらしく
砂浜に上がって来てからは、男女仲間同士、感動と疲労、達成感で泣いていました

DSC08262_convert_20120808000523.jpg

さすがは若い大学生であり
体が引き締まり、素晴らしいボディーでした

私も引き締めなくてはいけないのですが
ビールが美味しく、付き合いも沢山あって、6月から体重は停滞中です
時間が有る時は運動しているのですが・・

年齢からの代謝の悪さと付き合いの多さ・・
(このままだとマジで、やばいぞ

冒険家・S

盆前に。

の周りの外観を考えないといけないし
見た目も悪いので・・

この時期恒例の草刈りをします (既に何度か刈っていますけど。)
まずは、店の前のバス停周りから

DSC01846_convert_20120807233737.jpg

網戸に、くっついていた「ミヤマクワガタ・メス」 捕獲LV3
残念ながらオスではなく・・ メスでした
(ノコギリクワガタのメスに似ていますけど、ミヤマです、年に1度は捕獲しますけど、オスは滅多に捕獲できません

DSC08220_convert_20120807233839.jpg

今日は海に行き
激激疲れましたし、飲み過ぎました
BBQの後片付けや、車内の掃除が大変です

明日の早朝の戸隠野鳥くらぶの探鳥会
起きれそうもないな

冒険家・S

完治。

今朝、抜糸に行って来ました
こんな糸、わざわざ病院に行く必要無く、自分で簡単に抜糸出来るのですが・・
今後、病院にお世話になる時に行きづらくなるので、仕方なく行くはめに

蕎麦こねをしたり、山菜採りに行ったりと無茶をしていたわりには、綺麗にくっついていました
まだ多少痛むけど、問題無し

DSC08210_convert_20120806132259.jpg

昨朝の地元妙高の妙高山、月の写真です
国道から撮ったので、電線やら余計な物まで写っていますけど

朝から、沢山の長野県ナンバーが海を目指して走っていました

DSC08207_convert_20120806131900.jpg

明日、チビと姪っ子連れて、1年ぶりに海に家族サービスに行きます

冒険家・S

珍虫。

ヘビトンボ 捕獲LV3

この奇妙な虫は、ヘビトンボといいます
ヘビトンボは、トンボという名がついていますが、トンボの仲間ではなく、ウスバカゲロウ(=アリジゴクの親)やクサカゲロウと同じアミメカゲロウ目に属する昆虫です
幼虫は川の中で育ち、成虫も主に川の周辺で見られ、夜、人家の灯りに惹かれて飛んでくることがあります

DSC01743_convert_20120721111605.jpg

綺麗な羽と形をしていますが、良く見るとキモイです

冒険家・S

自然。

エゾゼミ 捕獲LV1
日本全国に及び朝鮮半島に分布します。西日本では標高約700mぐらいから上の比較的高所の山地に生息し、東日本でも比較的山地に生息する傾向にあります。
大きさは、4.0~4.3cmぐらいになります。
ギーギーと比較的低音で連続して鳴きます。マツやスギなどの針葉樹(しんようじゅ)に好んで生息しています。声はアカエゾゼミとよく似ていますので声では区別できにくいです。
7月~9月頃に出現します。


現在戸隠では、盛んに鳴いています

DSC04861_convert_20120802125011.jpg

水田では、稲穂が穂を付け初めました
秋への実りに備えていきます

DSC01832_convert_20120805215830.jpg

昼間が暑く、夕方から夕立
日本の四季の綺麗さと素晴らしさ
幸せですネ

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR