fc2ブログ

金・土・日。

今日・明日と、嫁さん姉夫妻の招待で、プチ旅行に行って来ます

いつも土日は、仕事の関係でチビを保育園・実家の親に預けていて、遊んであげられないので、たまには遊んであげないと可哀想ですので、姪っ子共々に沢山遊ばせてきます

私も超過密スケジュール連チャンでしたし、2012年の山菜採りも無事に終わったので、疲れを癒してきたいと思います

日曜日に戸隠中社神社で、千曲市の神楽連と交流会を含めた、神楽(獅子舞)を舞います
原・馬場連の舞い手は、私が舞います・・

中社神社で舞うのは、滅多に見れません
無料ですので、見に来る価値ありです
時間は、10:30頃からです


写真 は、私が好きなシャクヤクの「ベニバナヤマシャクヤク」 捕獲LV25(天然物)

DSC04724_convert_20120624234422.jpg

昨夜のナイターソフトボール、西部(せいぶ)戦は、2-10で勝ち
貯金1で勝ち越しました
残り3試合! 全部勝ちに行くぞ
(怪我をしないように、特に肉離れだけは・・

冒険家・S
スポンサーサイト



戸隠植物園。

「コケイラン」 捕獲LV4

DSC04721_convert_20120624233900.jpg

サイハイラン(ピンク) 捕獲LV4
名前の由来は、花序の様子を戦場で指揮官が兵を指揮する采配に見立てたもの。

DSC04722_convert_20120624234257.jpg

ヒオウギアヤメ 捕獲LV1

DSC04726_convert_20120624234637.jpg

植物園内を歩いて回ると見れます

冒険家・S

2012年、最終の山菜採り。

本日、3時起きで、今シーズン最後の山菜採りに出掛けました
捕獲目的は、「ワラビ

時期的に終わり頃で、暑くなってくると、アクが強くなり、固く不味くなります

駄目もとで行って来ましたが
収穫は、何とか2キロ捕獲したのみ

DSC01625_convert_20120628185409.jpg

当然スキー場や、そこらの草むらのワラビではなく、グルメ界の「ワラビ」です

DSC01623_convert_20120628185313.jpg

草木が私の身長より高くなっていて、かき分けながら歩くのが、超~困難で参りました
帰宅して、9時には、普通通りに蕎麦打ちをして仕事

ニッコウキスゲ 捕獲LV1

DSC01601_convert_20120627074011.jpg

今夜は、戸隠ナイターソフトボール
西部(せいぶ)戦です

冒険家・S

夏蕎麦。

戸隠では、現在「夏蕎麦」の花が、あちらこちらで見頃を向かえています
辺り一面に白い花が咲き乱れていて、とても綺麗です

DSC01595_convert_20120627073528.jpg

天候が良く、日中は暖かく、夜は気温がかなり下がり、寒暖差の為、夏蕎麦の出来具合は、今のところ良質だそうです
このまま無事に、育ってもらいたいもんです

DSC01596_convert_20120627073653.jpg

昨晩は、戸隠塾で、第2回ホラ貝講習会が行われました
講師は、日本TV局の宮下さん(グルグルナインティナィン・さんま御殿の番組作成の担当です。)
私は、2回目のホラ貝吹きでしたが
が上手く出せなくて、今回も苦戦しました・・
とても難しいです

DSC04733_convert_20120627080614.jpg

本日は、これより戸隠食品衛生委員なので、長野市保健所の先生達と、一斉検査で戸隠の飲食店や宿泊施設の監査見回りです

冒険家・S

トガクシショウマを育てる会。

先週、戸隠公民館主催の行事
「トガクシショウマを育てる会」に申し込みして参加して来ました

講師の先生は、岡本さん
毎年沢山のトガクシショウマを栽培しています

岡本さんの指導のもと株分けから、種蒔き、栽培方法を学んできました

DSC04690_convert_20120624232922.jpg

参加者は、65名程、皆さん60歳代でした

DSC04691_convert_20120624233014.jpg

各グループに別れての作業

DSC04693_convert_20120624233115.jpg

株分けして、小さいポットに移し替えて、水をくれます

DSC04689_convert_20120624232815.jpg

帰りには、1人4ポットのトガクシショウマの苗と種を頂きました
とても為になる勉強会で満足です

私は、大奥さんがお店で、沢山育ていますので、あんまり苗は欲しくはなく、育て方を学びたかっただけなのですが
思わぬ、お土産を頂いたので、ビックリです

せっかくなので、大事に育てて見ます


昨晩の戸隠ナイターソフトボール結果は、東部(トウブ)とでしたが
16-1で惨敗しました・・
東部のピッチャーの球の重い事
前回25点も取った、我が北部の打線は沈黙

次回の試合、頑張ります
6戦が終わり、現在3勝3敗のイーブンです

冒険家・S

2012年、第4回戸隠野鳥くらぶ。

23日の早朝より行われた、野鳥くらぶ
第4回目にして、よくやく参加出来ました

毎回、色々な用事で出席出来なく、悔しい思いでしたので
沢山の野鳥を見るぞと張り切って行きましたら、寒い寒い

場所は戸隠植物園、時間は5時、気温は9.7℃

DSC04712_convert_20120624233209.jpg

沢山の野鳥の声が聞こえていて、4月に購入した高い双眼鏡を首に掛けて、野鳥を探しにいざ園内へ

DSC04713_convert_20120624233316.jpg

みどり池には、カイツブリ・カルガモ親子、3時間探索し、沢山の野鳥を見る事が出来ました
まだまだ初心者なので、教えてもらいながらの探鳥会

皆は、声を聞いただけで、何の野鳥か分かるので凄すぎます
私は、さっぱり分かりません
今、分かるのは、カッコウ・ヤマバト・ウグイス・そしてアカショウビンくらいかな

6月23日の戸隠植物園内は、
アカハラ・アカゲラ・コゲラ・アオバト・キジバト・クロツグミ・ノジコ・アオジ・ウグイス・コサメ・キビタキ・コルリ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・コガラ・エナガ・サンショウクイ・カッコウ・ホトトギス・イカル・キクイタダキ・ミソサザイ・モズ・キセキレイ・カイツブリ・カルガモ・ハシブトカラス・ニュウナイスズミ・ヒヨドリ・トラツグミの計30種をソング(声のみ聞いた)を含めいたそうです

どんどん勉強して、沢山覚えなきゃ

DSC04714_convert_20120624233501.jpg

探鳥探しの時に、人生初めて見た昆虫がいました
「ハネカクシ」 捕獲LV5
ウィキペディアより

ハネカクシとは、コウチュウ目ハネカクシ上科ハネカクシ科に属する昆虫の総称である。前翅が小さく、ここに大きな後翅を細かく折りたたんで隠しているように見えるものが多いことからこの名がついた。

結構大きくて、キモかったですが
綺麗な色をしていて、驚きました
こんなのがいるんですネ

冒険家・S

毎日、忙しくて。

近年忙しいのですが
この6月は異常なほどに、毎日何やかんやで外に出たり、色々な事があって時間が無く、精神的に参りそうです
明日から、1週間びっちりと予定が入っていて、ブログも更新出来るか分かりませんが・・
出来る限り、頑張って更新して行きます

ブログの更新て、時間も掛るし、大変なんですょネ

DSC04727_convert_20120624234017.jpg

本日は午後から、店の周りと敷地内の草刈りで、暑くて死にそうでした
雑草の伸びる速さと、生命力には参ります

晩御飯は、竹の子御飯・竹の子汁・竹の子ツナマヨサラダと、生竹の子のフルコースです
瓶詰の竹の子ではなく、やはりの生竹の子は最強です

本日行われた、G1 宝塚記念
私の大嫌いな馬、オルフェーヴルが勝ってしまいました・・
ジョッキーの池添も調子乗っていて嫌いだし、最悪ですネ
ちなみに、私の軸馬は超良血ルーラーシップとトゥザグローリーでした

冒険家・S


天然シラネアオイ。

グルメ界での山野草 
天然シラネアオイ 捕獲LV19
ここら辺りでは、天然物は見れません

この山では、珍しくなく、ごっそりとあちらこちらに生えています
好きな人には、たまらないと思います

雪解けの所から、出始めの新芽
食材採りも好きですが
この天然物の山野草を見るのも楽しみの1つです

DSC01533_convert_20120623115425.jpg

戸隠では、この時期ですので、当然散っていますが
ここでは、今がピークの咲き方で、これからまだまだ咲きますネ

山野草屋さんに行くと、1株900円~1000円程します
白いシラネアオイ 捕獲LV87 
ですと、3万円です

DSC01534_convert_20120623140652.jpg

先週の戸隠ナイターソフトボールの結果は、志垣(しがき)戦 25-2で大勝しました
わが北部の打線爆発で、ビックリです(私は、凡打ばかりでブレーキでしたが・・
その変わりに、ピッチングが調子良く、楽しめました
明日の夜も試合なので、この勢いと調子で頑張るぞ

冒険家・S

超~~~グルメ界の食材を使った料理。

天然ギョウジャニンニクと牛肉(高級キロ数千円牛肉)を炒めます

DSC07651_convert_20120623105603.jpg

極秘食材〇〇〇〇の、おひたし

DSC07654_convert_20120623112812.jpg

天然ギョウジャニンニクの、おひたし

DSC07655_convert_20120623113112.jpg

天然上級食材を使った、最高級料理達
天ぷらにも、山ウド・竹の子・〇〇〇〇


こんなに贅沢な、夜のお供
1年に1度の、お金では買えない鮮度と食材

自分への御褒美です

DSC07652_convert_20120623111630.jpg

これだから冒険は、辞められないですわ

DSC07653_convert_20120623112438.jpg

天然ギョウジャニンニクを使った牛肉炒め
全てが美味過ぎる

徐々に落ちている体重も戻ってしまいますょ・・

冒険家・S

超~~~グルメ界。

雨降りの中、昨日、ついに行って来ました
超~~~グルメ界

従業員のI氏が行きたいとの事で、初山菜採りデビュー戦が、超~~~グルメ界・・
I氏の結果は、やはり死亡していました

で90分、歩いて60分、そこから急な沢を登り40分
採ってからは、山菜の重さに耐えながら、同じ帰り道・・
本当に辛い所です

山奥中の山奥なので、へばりながらでも付いてこれただけでも大したもんでした

DSC01539_convert_20120623105056.jpg

まだ残雪が残っていて、「フキノトウ」が普通に採れます
6月下旬で採れるんですょ
写真は、雨の為、レンズが濡れてピンボケしてしまいました

DSC07642_convert_20120623105216.jpg

今回の捕獲目的の山菜「天然ギョウジャニンニク」 超~グルメ界産なので、捕獲LV77
標高1800メートル程の所に生えています

DSC07643_convert_20120623105349.jpg

時期的に遅く、採れないだろうと思っていた
昨年の捕獲目的だった、極秘山菜〇〇〇〇 捕獲LV76
少しだけ採れました ラッキー

DSC07644_convert_20120623105457.jpg

山ウドも、激太で素晴らしいサイズが沢山捕獲できて、やはり私が現在知る限りでは、この山が1番良い食材が沢山あります

1番肝心な山菜の味は、言い表せない程の美味さで、同じ山菜でも、ここまで味が違うのかと驚かされます来年も、また採りに行こう

冒険家・S

竹の子料理。

見て下さい
これが最近開発された、竹の子皮むき補助道具です

DSC01493_convert_20120621123709.jpg

頭(竹の子の先端)を少し切り落とし
この道具の下から入れて、上に引き抜きます
そうすると、内部の刃が竹の子に沿って入る仕組みになっていて、筋切り線が入ります

この道具を使うと、楽に処理が素早くできます

DSC01496_convert_20120621123749.jpg

皮むき後の、S級品の極太竹の子達です

DSC01497_convert_20120621124603.jpg

剥き終わった竹の子の節抜きをします
柔らかい・固いを切り分けます

非常に手間が掛る作業です

DSC01498_convert_20120621124717.jpg

節抜きが完了した、S級品竹の子

DSC01499_convert_20120621125137.jpg

これを茹でて、アクを出します
この泡がアクです

DSC01500_convert_20120621125217.jpg

冷水で流し洗い、下準備の完了です

下準備の終わった竹の子を味噌汁に使えば、竹の子汁になりますし、煮込めば煮物
何にでも使えますけど、今回は冒険家・S作の初竹の子料理
「竹の子のツナマヨサラダ」
特殊下味を付けて、ツナとマヨネーズで和えただけ

やばい程に、激美味い
料理の才能も実は隠し持っていたかも
との出来具合  (基本、料理はしないし、出来ません

冒険家・S「フルコースの一品」に決まりだな

DSC01504_convert_20120621125319.jpg

明日は、今シーズン最初で最後の超~~~~~極危険グルメ界に突入してきます
捕獲目的は、秘密
出発は、2:30~

寝坊は絶対に出来ないです
 今夜、戸隠ナイターソフトボールの試合があるので、帰宅が遅い
寝たら起きれないので、不眠で起きていよう

明日は、死亡です・・

冒険家・S

続・モリアオガエルの卵。

黒姫山登山道、途中の大池で、枝に大量の泡の塊が

DSC01482_convert_20120619193938.jpg

枝の先端に6個の泡
が、たわわに付いて、枝がしなっています

DSC01480_convert_20120619193802.jpg

中には、沢山の「モリアオガエルの卵」が入っています

冒険家・S

2012年、ラスト竹の子採り。

予定通りに、今期1番の早起きで、雨の中、黒姫山に、ラスト竹の子採りに入りましたが

早朝早くに、入り過ぎ&台風の接近で雨雲の為、太陽が出なく、霧も凄く
竹藪内が真っ暗で最初の1時間は、竹の子採りに、大苦戦してしまいました
(朝早くに入った意味がネぇ~~~


下山して、車に辿り着いたら、私のKトラ1台でした・・
さすがに、こんな悪天候では、竹の子採りに入る人はいませんわ

暗闇の、竹の子見えますか

DSC01477_convert_20120619193717.jpg

20キロ採ったら、下山しようしようと思っていても、結局小さいリュックサック満杯に採ってしまいました
帰宅して、総重量を計ってみると、34キロ・・
いつもと大して変わらない

竹の子は、かなり大きくなって、今後は竹の子内に、虫が湧くので、今シーズンは、本日でマジで終わり
来年までサヨナラ

DSC01488_convert_20120619194036.jpg

採って来た中で、仕分けしS級のみを、自分で使う様に選別
2012年も沢山採ったなぁ~~

DSC01489_convert_20120619194210.jpg

午後からは、長野県食品衛生推進員の講習会が長野市保健所で行われて、戸隠食品衛生推進員の私は講習を受けに行きました

今日は、早朝から竹の子採りで、超~早起きをしていたので、2時間の講習は眠くて地獄でした

DSC01492_convert_20120619194744.jpg

昨夜の戸隠ナイターソフトボール、追通(おっかよう)戦は、9-3で我が北部チームが勝ちました

ヘッポコピッチャーの私が、ファーボール連発で、押し出しで苦戦しましたが、打っては3打数2安打で絶好調
これで2勝2敗、明後日の試合も頑張るぞ

冒険家・S

地区の草刈り。

日曜の朝は、地区の道祖神での御参りから始まり

DSC01475_convert_20120618091105.jpg

草刈りが行われました
早朝の大雨が、嘘の様に天気に回復して行き
蒸し暑い中での草刈りとなりました

DSC01476_convert_20120618091344.jpg

その後に、総会が行われて慰労会となりましたが
私は、日曜日なので仕事が有り、帰宅・・
しかも忙しくて、参りました


道祖神の御参りの際に、おばあちゃんに「竹の子」が必要との事で、
「買うので、採ってきてもらいたい
と言われて、正直「マジかょ・・」です
あんまり気が進まないですけど、明日行くだけ行ってみようかと、現在考え中です

本日は、久々休みを、もらえたのですが
色々と用事や買い物を言い付けられて、休みじゃないな
は、ナイターソフトボールの試合もあるし
困ったもんだ

冒険家・S

マムシソウ。

テンナンショウ 捕獲LV2
のマムシに似ているところから、マムシソウとも呼ばれています

この写真は、グルメ界にワラビ採りに行った時に見かけました
テンナンショウは、何種類かに分類されます

DSC01444_convert_20120612041641.jpg

上から見ると、マムシの頭です

DSC01445_convert_20120612041757.jpg

昨日の土曜日も仕事途中で抜け出し
地区の消防団での消火栓周りの草刈り&放水訓練、そして慰労会があり
かなり飲みました
今朝は、地区の草刈りです

冒険家・S

父と子。

昨日は、早朝から、竹の子採り、帰宅後に即仕事&接客、夜は獅子神楽の練習・・

こう言う日に限り、忙しくて、午後から蕎麦が足りなくなり、私が蕎麦を打つはめに
まぁ~~ 日頃の行いが悪いせいでしょう

ブログを更新しようと思っていましたが
気が付いたら、いつの間にやら寝ていて朝方になっていました
疲れが半端ないです

写真は、黒姫登山道の途中にある、大池です
この泡は、何だと思いますか

DSC01470_convert_20120616050850.jpg

5月26日のブログに載せた、「モリアオガエル」 捕獲LV2
の卵です
この泡の中で、卵が、オタマジャクシになり、下の池に落ちて成長していきます
上手くできていると思いませんか

DSC01471_convert_20120616051609.jpg

時間制限のある中、ピークの出方をしている竹の子を、サクサクと採り、慌てて下山
下山途中で、すれ違った人が、妙高の実親でした

実家の父も竹の子採りに来ていて、偶然に山で遭遇とは・・
チョットビックリしました
こんな偶然があるなんて

帰宅後に採ってきた竹の子を測ったら、収穫37キロ
前回の49キロに比べたら、超~~~~~楽勝でした
やはり適量にしておかないと駄目ですネ 

DSC01472_convert_20120616051706.jpg

まだ竹の子を採ろうと思えば採れますが
時間も無いし、今年は沢山採ったし竹の子採りは、今シーズンは満足の行く収穫でしたので、緊急依頼が無い限り終了とします
来週からの2週間、会議やイベントなどで、何も無い日は2間日しかないです(終わってる

7月こそは、多少の時間があるように願います

冒険家・S

ついに開花。

超~希少種「アツモリソウ」 捕獲LV35

DSC07618_convert_20120614212116.jpg

見て下さい
この可憐な綺麗さを
私の中では、最強の山野草です
1度で良いので、天然物をグルメ界の超~山奥で見てみたいです

残念がら、このアツモリソウは、天然物を庭に移植した山野草です

超~~グルメ界に行く度に探すのですが
お目にかかれません



明日は、今シーズン最後になると思われる、ラスト竹の子採りです
時間が無く、日にちも取れないし、依頼もされていないのと、今シーズンは満足行く量を捕獲出来たし、配る人に配り終わったので、任務完了です

食材集めばかりで、仕事も疎かなので、明日は竹の子採り後には、仕事しなきゃ・・

冒険家・S

今朝の竹の子採り。

[プチ寝坊しましたが
なんとか飛び起きて、入山
途中に、「ギンリョウソウ」 捕獲LV6
が出始めていました

ウィキペディアより
ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草(新エングラー体系ではイチヤクソウ科に、APG分類体系ではツツジ科に含める)。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。

DSC01463_convert_20120613223117.jpg

かなりの中腹まで登ったのですが
まだ早くて、空振り気味にしか生えていなく、先週採った所に戻るって見ると・・
出てる出てる
こんなに出ているのは初めて、と言う位に、ピークの出方で、特注大型リュックサックに入りきれない程に採れましたが
下山するのに一苦労なんてもんじゃないくらいに、超~~~~~~重い

何とか2時間掛けて下山して、帰宅後に計ってみると
49キロ 
1回で運んだ量は、人生初の重さでした

下山途中、何度も滑ったり、転んだりで怪我をしなかったのが不思議な程、辛かったです
やはり無理せず、30キロ前後が1番楽です

DSC01465_convert_20120613223208.jpg

そして、夜は戸隠ナイターソフトボールの試合
相手は、下租山(シモソヤマ)

DSC01466_convert_20120613223311.jpg

良い試合をしましたが
10-9で負けました

打っては、4打数3安打で、猛打賞で奇跡を起こしましたが、負けたのは残念でした
また肉離れもしなかったし、怪我も無く楽しめたので良しかな

DSC01467_convert_20120613223402.jpg

本当に、今日は疲れました
歳なので、無理しないように注意しなくては・・

冒険家・S

アク抜き完了。

昨日、稲わらに一晩漬けた、ワラビを水で良く洗い流したのが下の写真です

DSC07616_convert_20120612145746.jpg

綺麗な、深緑色をしていて、味は「ノリ(ぬめり)」が乗っていて、超~~最高~~
柔らかいのですが
念を押して、根本の茎の固い所を1本づつ確認しながら切り分け
柔らか、ワラビ仕様にし 「究極ワラビの完成です

やっぱり食材の質が命ですネ
熊吉君が沢山住んで居るに行かないと、超良質品は手に入りませんわ

DSC07617_convert_20120612145847.jpg

明日は、竹の子採り
依頼は、27キロ
最低でも、30キロ以上
目標は40キロを捕獲する予定です

今週で、竹の子の出は、ピークを迎えると思うので、明日は時間が掛からないで、たんまり採れるでしょう

心配なのは寝坊のみ・・

冒険家・S

続・山野草。

「ヤマシャクヤク」 捕獲LV31(天然物)

超~綺麗

DSC07546_convert_20120523063236.jpg

「キヌガサソウ」 捕獲LV26(天然物)

で、汚れが付いていますが、こちらも綺麗です

DSC07548_convert_20120523063404.jpg

「ギョウジャニンニク」 捕獲LV21(天然物)

これが、ギョウジャニンニクの花です
葉っぱを知っている人は多いと思いますが
面白い 玉みたいな花が咲きます

DSC01454_convert_20120611014159.jpg

冒険家・S

ワラビのアク抜き。

アク抜きに、重曹を使うのが定番ですが
稲わら灰が1番

採って来た、ワラビに灰をかけて

DSC07614_convert_20120612042238.jpg

ワラビが漬かるように、熱湯を入れる
後は、一晩放置
これだけで、深緑色になり、アクが抜けて、最高のワラビが完成します

DSC07615_convert_20120612042644.jpg

庭に咲いている、今が見頃の「クリンソウ」です

DSC07613_convert_20120612042106.jpg

冒険家・S

グルメ界。

1週間ぶりに、グルメ界に行って来ましたが
が生い茂っている事

DSC01443_convert_20120611013935.jpg

写真は大きくなった、山ウドです

DSC01449_convert_20120611014047.jpg

ワラビも、第2陣が生えて来ていて、良い感じでした

DSC01462_convert_20120611014250.jpg

時間が無く、本日は少なめのワラビ6.5キロ

冒険家・S

草刈り。

今年に入り、初めての草刈りをしました
戸隠古道・バス停の周りと、草が生い茂っていて、見た感じが悪かったです

DSC01436_convert_20120610125145.jpg

一応、戸隠塾生員ですので、戸隠古道の整備も当然の如くしないといけません
草刈りをして綺麗になりましたが
1ヶ月もすれば、また草が伸びて草刈りになり、冬が来るまで、この作業の繰り返しになります

雑草の生命力は凄いです
何かに、この雑草パワーを応用出来ないもんでしょうかネ

DSC01438_convert_20120610125246.jpg

本日、これより雨の中、究極ワラビを採りに、グルメ界に行って来ます
ワラビを好きな人が沢山いて、「食べたいので、欲しいです
と言われると、採りに行かなくてはいけない空気になり、私が出動となります
もちろん、竹の子と違い、無報酬です(笑)

冒険家・S

アツモリソウ、後少しで開花。

希少種、「アツモリソウ」捕獲LV35

和名の由来は礼文島特産のアツモリソウの変種であることから。アツモリソウの和名は、袋状の唇弁を持つ花の姿を、平家物語などの軍記物語に描写された平敦盛の背負った母衣(ほろ;後方からの矢を防ぐ武具)に見立ててつけられている。この変種の特徴は、花色が紫ではなく、黄色であることである。

草丈は25-40cm程度。花の色は淡いクリーム色で、5-6月に開花する。唇弁は大きな袋状で、長さ3.5-5cm。側花弁は広卵形で先は短く尖る。
by ウィキペディア


DSC04557_convert_20120609022337.jpg

が出たのは、5月23日の写真です

DSC07608_convert_20120609021718.jpg

蕾が出るまでに、約2週間

DSC07610_convert_20120609021922.jpg

後、数日で開花します

DSC07611_convert_20120609022122.jpg

この 「アツモリソウ」
「トガクシショウマ」と同じく、絶滅希少種です

私は、アツモリソウが大好きです
毎年、咲くのを楽しみにしています

冒険家・S

クリンソウ。

大奥さんが、大切に育てている花達の1つ

クリンソウ(九輪草、学名Primula japonica)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。

山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。高さ50cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる6-8月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。

花が大きく美しいため山野草として人気があり、庭に植えられることも多い。
by ウィキメディア・コモンズより。


DSC07604_convert_20120609021251.jpg

ピンク色も咲いています

DSC07607_convert_20120609021404.jpg

クリンソウ」捕獲LV1
私も結構好きです

冒険家・S

旬の山菜。

今が旬の「根曲がり竹」を使った
竹の子の山菜料理です
煮付けて、味付けしてあります

DSC07598_convert_20120606192217.jpg

究極ワラビを使い、アク抜きしてある
究極ワラビのおひたしです

ワラ灰を使ってアク抜きをしてありますので、綺麗深緑色をしています

DSC07599_convert_20120606192650.jpg

戸隠の大会社社長さんより、いただいたビールをセットに

DSC07603_convert_20120606192840.jpg

晩酌のお供の完成です
毎日、運動しているのに、こんなだから体重の減りが悪いのだけど・・
今しか、旬の山菜は食べれませんので、仕方がないかな

冒険家・S

冒険家・S、オリジナル。

山ウドのピクルス
昨年から作り始めたのですが
知り合いや、チョットした時に出す非売品です

美味しいのですけど
山ウドの処理に手間と時間が掛かって、大量生産が出来ません

DSC01301_convert_20120521065149.jpg

山菜料理は、食材集めも大変ですが
調理や料理するのに、非常に手間が掛かります

冒険家・S

新たな山に、竹の子採り。

今週は、月~金曜日まで、夜は会議・ソフトボール・神楽(獅子舞)・消防団[などで、毎夜自宅には居ません

昼間は仕事なので、本当に疲れが蓄積されていて、朝起きれませんし
少し気を抜くと、簡単に寝過ごしてしまいます
歳だな・・

昨日も朝早起きをして、竹の子採りに行く予定が
やはり寝坊
妙高の山から、黒姫山に場所を移しての初日なのに、朝から躓いてしまいました

DSC01421_convert_20120608005148.jpg

写真 は、大池の所からです
この山での竹の子採りは、めちゃくちゃに歩くのです
登りは、片道90分、帰りは同じ道を30キロ以上背負うので、2時間は歩きます

DSC01426_convert_20120608005329.jpg

目的地付近で竹の子を採っていると、大昔に使われていた炭焼き跡地を見付けました
こんな場所が竹藪に、いくつも有ります

DSC01427_convert_20120608005523.jpg

妙高の竹の子と違い、太いし、色も綺麗な紫色っぽい美味しそうで、妖しい宝石色をしています

例年なら、今時分がピークなんですが
今年は遅れていて、数量が集まりません

DSC01434_convert_20120608010307.jpg

7時間掛けて、竹藪を彷徨い何とか、33キロ捕獲し、2時間掛けて下山
こんなに採るのに時間が掛ったのは久々です

人に20キロ頼まれていたのを、採りに入ったのもありますが
行き帰りが大変で非常に辛く・・
売っても安過ぎて、割に合わないので、来年から断ろうかなぁ~~
が好きな人でなければ、出来ませんネ
お金の問題じゃないですわ

今回は、採るのにも疲れたし、行き帰りも歩きまくり、若干心が折れそうになり、とてもとても疲れました

冒険家・S

カブトムシの幼虫。

春先に、土を振り幼虫の糞と土を分ける作業を行ったら・・
幼虫が30匹以上が、腐って死んでいました

原因は、冬期間が寒過ぎて、凍ってしまい凍死です

DSC01292_convert_20120518092556.jpg

40匹以上いたのに、残り9匹です

DSC01294_convert_20120518092648.jpg

参りましたネ
こんな事は、初めてです

昨夜のナイターソフトボール、中社戦、(ちゅうしゃ)
7-16で大敗しました
いつもの事ですが、中社チームは若くて、皆さん、打ちまくるので凄いです


冒険家・S

戸隠塾。

昨日、午後より戸隠塾の行事で、鏡池の裏側の方にある、「不動岩」を見に行きました
総勢18名での探索で、歩く事45分

DSC01356_convert_20120605070621.jpg

急な沢の下りた所の、岩石の斜面に石像が彫られています

私は不動岩に来たのも初めてで、石像を見て感動しました

DSC01375_convert_20120605070851.jpg

詳しい資料が残っていないので、何時頃に彫られたとか分からないそうですが
一説によると、室町時代との話です

DSC01372_convert_20120605070730.jpg

帰りに、初めて鏡池の裏側を一周しましたが涼しくて、とても気持ち良かったです

DSC01415_convert_20120605071501.jpg

夕方には、24年度の総会が開かれ
その後は、懇親会で竹藪の中で、BBQを行いました

冒険家・S

プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR