夏蕎麦。
依頼。
山菜の味。
ホタルイカ。
本日、この私のブログ
「冒険の書
」を見てくれて、知り合いになった長野市内の「よしゆ~あさん
」が戸隠のお店
まで、捕れたてたての
「ホタルイカ」 捕獲LV9
を持って来てくれてました

刺身・ボイルにして、いただきましたが

ホタルイカの刺身は初
で、本当に甘くて美味しく、ビックリしました
ボイルは、茹で時間が短く、半生になってしまい・・
美味しかったのですが
少し生臭さが出てしまい
完全に私の調理ミスでした
ホタルイカさん、ごめんなさい

そして、本日行われた、日本ダービー
忙しくて時間が無く、朝ブログ書けませんでしたが
私の馬券は、ワールドエース
⇔ヒストリカル
の2点勝負でしたが
4着と、しんがり18着に終わり
2012年度のダービー
は幕を閉じました
来年頑張ろう
冒険家・S




「ホタルイカ」 捕獲LV9
を持って来てくれてました


刺身・ボイルにして、いただきましたが


ホタルイカの刺身は初


ボイルは、茹で時間が短く、半生になってしまい・・

美味しかったのですが

少し生臭さが出てしまい

完全に私の調理ミスでした

ホタルイカさん、ごめんなさい


そして、本日行われた、日本ダービー

忙しくて時間が無く、朝ブログ書けませんでしたが

私の馬券は、ワールドエース



4着と、しんがり18着に終わり

2012年度のダービー


来年頑張ろう

冒険家・S

八重桜。
大久保の茶屋
駐車場
中庭に咲いている
八重桜
捕獲LV1
<検索では>
ナラノヤエザクラ
(奈良の八重桜)もしくはナラヤエザクラ(奈良八重桜)(学名: Prunus verecunda 'Antiqua')はサクラの栽培品種の一つ。オクヤマザクラ(カスミザクラ)の変種で、4月下旬から5月上旬に開花する八重桜
である。他の桜に比べて開花が遅く、八重桜
の中では小ぶりな花をつけるのが特徴である。
ナラノヤエザクラは『詞花集』の伊勢大輔の和歌により著名になった八重桜
である。『詞花集』には「一条院御時、奈良の八重桜
を人のたてまつりて侍けるを、そのおり御前に侍ければ、その花をたまひて、歌よめとおほせられければよめる」とあり、伊勢大輔は「いにしへの奈良のみやこの八重ざくらけふ九重ににほひぬるかな」と詠んでいる。一条院御時から数えてちょうど1000年目をむかえている。奈良の文化の一片を今に伝える桜である。
奈良を代表する花として、奈良県花、奈良市章・市花に用いられる。


とても綺麗です
いつもの年より、遅い開花ですが
一際、目
を奪われます
冒険家・S



八重桜

<検索では>
ナラノヤエザクラ



ナラノヤエザクラは『詞花集』の伊勢大輔の和歌により著名になった八重桜


奈良を代表する花として、奈良県花、奈良市章・市花に用いられる。


とても綺麗です

いつもの年より、遅い開花ですが

一際、目


冒険家・S

山の生き物達。
でんでんムシムシ、「カタツムリ」 捕獲LV1
<検索では>
「カタツムリ」という語は日常語であって特定の分類群を指してはおらず、生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密な定義はない。陸貝(陸に生息する腹足類)のうち、殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」「デンデンムシ」などと呼ぶ。一般にカタツムリは蓋をもたず触角の先に目を持つ有肺類の陸貝で、中でも球型や饅頭型の殻を持つものを指すことが多く、殻に蓋をもつヤマタニシ類や細長い殻をもつキセルガイなどがカタツムリとは呼ばれることは少ない。しかし前述のとおり厳密な定義がないため、殻をもつ陸貝をすべてカタツムリと呼んでも間違いとは言えない。日本で一般にカタツムリと呼ばれるものとしてはオナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものである。

普通の蛙ではなく
「モリアオガエル」 捕獲LV2
<検索では>
木の上に卵を産むことで非常に有名で、天然記念物にされている地方もあります。
キタアオガエルと呼ばれていた個体群の特徴は、やや小型で吻端がさらに細く尖ります。また、他のモリアオガエルと違い水にもよく潜ります。
シュレーゲルアオガエルに似ていますが、ずっと大型で、目の色がやや赤みを帯びていることで区別がつきます。また、モリアオガエルは、背中に斑紋がでるタイプと、出ないタイプ(東北日本産)が存在します。

小さい頃を思い出します・・
冒険家・S
<検索では>
「カタツムリ」という語は日常語であって特定の分類群を指してはおらず、生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密な定義はない。陸貝(陸に生息する腹足類)のうち、殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」「デンデンムシ」などと呼ぶ。一般にカタツムリは蓋をもたず触角の先に目を持つ有肺類の陸貝で、中でも球型や饅頭型の殻を持つものを指すことが多く、殻に蓋をもつヤマタニシ類や細長い殻をもつキセルガイなどがカタツムリとは呼ばれることは少ない。しかし前述のとおり厳密な定義がないため、殻をもつ陸貝をすべてカタツムリと呼んでも間違いとは言えない。日本で一般にカタツムリと呼ばれるものとしてはオナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものである。

普通の蛙ではなく

「モリアオガエル」 捕獲LV2
<検索では>
木の上に卵を産むことで非常に有名で、天然記念物にされている地方もあります。
キタアオガエルと呼ばれていた個体群の特徴は、やや小型で吻端がさらに細く尖ります。また、他のモリアオガエルと違い水にもよく潜ります。
シュレーゲルアオガエルに似ていますが、ずっと大型で、目の色がやや赤みを帯びていることで区別がつきます。また、モリアオガエルは、背中に斑紋がでるタイプと、出ないタイプ(東北日本産)が存在します。

小さい頃を思い出します・・

冒険家・S

2012年、初竹の子採り。
山ウド
やコゴミ
を採っていた時に、少しだけ竹の子
を採ってはいましたが
本日の本命
は、竹の子
狙い
少し寝坊
しましたが
5時
には入山
し、まだ時期が早く、沢山採れませんでしたが・・

根曲がり竹
・(太いサイズで、ここの山なら) 捕獲LV17

全て、このサイズが生えて
いてくれていると嬉しいのですけど・・
自然の山
は、そんなに簡単ではないのです

たま~に、良いサイズが生えていました
5時
から~11時30
まで頑張って、深い竹藪(たけやぶ)を彷徨い
43キロ
目標は60キロ
でしたが、まだ時期的に早くて、ピーク
は来週でしょう
肉離れした足
も多少痛み、脱水症状
で足が攣ったり(つる)不安でしたが
無事に初日を飾れました
竹の子採り
は、他の山菜
と違い捕獲
する(採る)のが大変なんです
竹の子
を採りに行った時が、ある人は分かると思いますが
竹藪が邪魔で上手く歩けないし
、竹で体は突きまくり、アザだらけになるし
何より、採れば採るだけ重くなる
本当に、竹の子採り
だけは、LVが違う程、大変なのです
でも採っていて1番楽しい

のが竹の子採り
なのです
来週ピーク

の時に、また行こう
冒険家・S




本日の本命




少し寝坊


5時




根曲がり竹


全て、このサイズが生えて


自然の山



たま~に、良いサイズが生えていました

5時



43キロ

目標は60キロ



肉離れした足



無事に初日を飾れました

竹の子採り




竹の子


竹藪が邪魔で上手く歩けないし



何より、採れば採るだけ重くなる

本当に、竹の子採り


でも採っていて1番楽しい





来週ピーク




冒険家・S

回復力。
年齢のわりには、回復力
が早く
ほぼ痛みも無く、自分
でもビックリしています
土曜日は、まったく歩けなく
、松葉杖をついていたのに・・
まだまだ無茶出来ると言う事ですかな

足の痛みが多少心配でしたが
昨晩
獅子神楽の練習をしました、まったく問題無く舞う事が出来ました
順調な回復です

店の駐車場
片隅の残雪です
本日中に解けて消えてしまうでしょう
この時期まで残っているなんて、今シーズンの降雪
と寒さ
が、凄かったと言うのが分かります

本日も団体さんの予約があり


竹の子採り
に行けませんが
明日、今シーズン初の竹の子採り
に、朝
より出陣します


待ってろよ
、竹の子達
たんまり採ってあげるから
(山
に入ってから、足が痛む
か少し心配・・
)
冒険家・S


ほぼ痛みも無く、自分


土曜日は、まったく歩けなく


まだまだ無茶出来ると言う事ですかな


足の痛みが多少心配でしたが

昨晩


順調な回復です


店の駐車場


本日中に解けて消えてしまうでしょう

この時期まで残っているなんて、今シーズンの降雪




本日も団体さんの予約があり



竹の子採り


明日、今シーズン初の竹の子採り





待ってろよ



(山



冒険家・S

初夏の訪れ?
ワラビ。
ゼンマイ。
診断結果。
やはり左足ふくらはぎ重度の肉離れ
でした
全治2週間以上の大怪我
で、昨日は足を地につけなく、松葉杖生活になってしまい
昨日は、土曜日で予約
もあり忙しかったですが
私は、ほぼ使い者にならなく
、仕込み材料を切るくらいの仕事しかできませんでした
言ってみれば、休んでいたようなもんです
今朝になり、塗り薬・張り薬・飲み薬の効果
で、多少歩けるようになり、今日は蕎麦こねなどの仕事も出来、接客を、こなせる程に回復し、松葉杖無しでの歩行も可能になりました
冬
に脂肪を蓄え過ぎて、雪解けから、毎日走りこみをして
、1ヶ月で5キロ程体重を減らし
、グルメ界

に備えていて、ここに来て、山菜採り
に行き過ぎて足にかなりの負担が掛かり、筋肉疲労
による事が原因での肉離れでした
年齢もあるんだろうな・・
老いたくないもんです
本来なら、メインの竹の子採りなんですが
足が完治しないと行けないので、現在気が気じゃないです

この竹の子は、前回の小さな竹やぶの「竹の子」です。 捕獲LV5
本当に、竹の子採りに行きたくて、どうしょうもないです
本日のG1
オークス(優駿牝馬
)
私の軸は、ミッドサマーフェア
冒険家・S


全治2週間以上の大怪我


昨日は、土曜日で予約


私は、ほぼ使い者にならなく


言ってみれば、休んでいたようなもんです

今朝になり、塗り薬・張り薬・飲み薬の効果


冬









年齢もあるんだろうな・・

老いたくないもんです

本来なら、メインの竹の子採りなんですが

足が完治しないと行けないので、現在気が気じゃないです


この竹の子は、前回の小さな竹やぶの「竹の子」です。 捕獲LV5
本当に、竹の子採りに行きたくて、どうしょうもないです

本日のG1


私の軸は、ミッドサマーフェア

冒険家・S

多分、大怪我の重傷。
昨晩
、戸隠ナイターソフトボールの試合があり
私は、昨年同様ヘッポコピッチャーでした
相手は、宝光社(ほうこうしゃ)チーム
宝光社チームは、昨年の準優勝チーム
で、我が北部は5年以上勝っていません
3年程前には、30点以上取られて記録的大敗
をした強豪です
しかし、昨日の試合では、我が北部に20代の若いルーキーの大活躍もあり
、私が加入してからは、初めて勝利する事が出来ました
北部ー宝光社(10-5)
奇跡
の勝利は良かったのですが
最終回の時に、アクシデントが起きました
私がベースカーバーに入ろうとしたら、左足ふくらはぎに激痛が
多分重度の肉離れでしょう・・
まったく歩けません
今朝は、蕎麦打ちはもちろん、接客も出来ません
これより、病院
に行ってきます


写真
は、グルメ界の山野草「イカリソウ」 捕獲LV2
簡単に見れる
山野草ですが、白は結構珍しいです
冒険家・S


私は、昨年同様ヘッポコピッチャーでした

相手は、宝光社(ほうこうしゃ)チーム

宝光社チームは、昨年の準優勝チーム


3年程前には、30点以上取られて記録的大敗


しかし、昨日の試合では、我が北部に20代の若いルーキーの大活躍もあり


奇跡


最終回の時に、アクシデントが起きました

私がベースカーバーに入ろうとしたら、左足ふくらはぎに激痛が

多分重度の肉離れでしょう・・

まったく歩けません

今朝は、蕎麦打ちはもちろん、接客も出来ません

これより、病院





写真

簡単に見れる


冒険家・S

相変わらず。
ゼンマイの雄・雌。
山菜達。
野鳥。
ようやく、手作り餌場
に餌を食べに来た、野鳥
「ヤマガラ」捕獲LV3
を写真
に写す事が出来ました
(小さくて分かりづらいですが・・)

望遠の効く大きいカメラ
を持っていないので、スミマセン
欲しいとは思うのですが
山
や海
に行く時の持ち運びに不便なので、私には、コンパクトサイズのカメラ
が最適なのです
今朝
は、久々にグルメ界

に食材採り
に行って来ます
狙いは、山ウド
・「お化けワラビ」 捕獲LV58
ワラビ
は、まだこれからがシーズンですが、土日の予約のお客さん
に出す為の食材集めです
コゴミ
・山ウド
は大きくなり過ぎていて、ほぼ終わりでしょうが
残雪
の有る所、目指して行けば
、多少採れるかな~
行ってみてからのお楽しみ
冒険家・S


を写真


(小さくて分かりづらいですが・・)

望遠の効く大きいカメラ


欲しいとは思うのですが

山




今朝






狙いは、山ウド

ワラビ



コゴミ



残雪



行ってみてからのお楽しみ

冒険家・S

山野草。
超~~~寒い。
第32回戸隠ナイターソフトボール。
コシアブラ。
本日の戸隠は、非常に寒いです
戸隠山
では、雪
が降り真っ白になっています
寒い訳だ
気持ち、まだ早いですが
山菜
「コシアブラ
」 捕獲LV2
天ぷらに最高ですが
アブラと付く名の通り、食べ過ぎるとお腹緩みます

この山菜
は、簡単に採れますので
、採っていても全然楽しくありません
年配の方
でも、ちょいちょいと採れてしまいます
私は、山奥
で命の危険
があるような、緊張感たっぷりの所じゃないと楽しめません

コシアブラ
を採っていると、木を切って採った、愚か者
の跡がありました
このような、愚か者
は、山菜を採る資格はありません
頭にきますわ

2時間で、2キロ程採りました

今日は、久々に休みをもらったので、山
に山菜採り
に行く予定でしたが
実家
の親父
が、昨日ごっそりと、山ウド
を採って持って来て、それを見たら
テンションが下がった
ので、本日行くの止めました
冒険家・S

戸隠山



寒い訳だ

気持ち、まだ早いですが

山菜


天ぷらに最高ですが

アブラと付く名の通り、食べ過ぎるとお腹緩みます


この山菜



年配の方



私は、山奥




コシアブラ



このような、愚か者


頭にきますわ


2時間で、2キロ程採りました


今日は、久々に休みをもらったので、山



実家






冒険家・S

一応、仕事しています。
山野草。
山野草
、「シラネアオイ」 捕獲LV19(天然物)
北海道~本州中北部の日本海側にかけて分布している。高さは20~30cm。花期は5~7月頃。花弁はなく、7cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚あり、大変美しい姿をしている。
和名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイ(白根葵)と名づけられた。別名で「山芙蓉(やまふよう)」、「春芙蓉(はるふよう)」ともいう。
と、記載されています

稀に、白い花びらの、「シラネアオイ」が咲いているのがありますが
私は、山
で見た時が、ありません
グルメ界の奥に行くと

、紫色のは、腐るほど見ているので、是非1度、山
で、白色のシラネアオイの天然物を見て見たいです
「シラネアオイ(白)」 捕獲LV87 (天然物)

そして、希少種「トガクシショウマ」

今年は、霜が下りなかった
為、花壇では沢山の、トガクシショウマ・シラネアオイが咲いていて、見頃を迎えています
冒険家・S

北海道~本州中北部の日本海側にかけて分布している。高さは20~30cm。花期は5~7月頃。花弁はなく、7cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚あり、大変美しい姿をしている。
和名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイ(白根葵)と名づけられた。別名で「山芙蓉(やまふよう)」、「春芙蓉(はるふよう)」ともいう。
と、記載されています


稀に、白い花びらの、「シラネアオイ」が咲いているのがありますが

私は、山


グルメ界の奥に行くと





「シラネアオイ(白)」 捕獲LV87 (天然物)

そして、希少種「トガクシショウマ」


今年は、霜が下りなかった



冒険家・S

グルメ界の山菜。
昨日、4時
にはグルメ界
に向けて出発し

「コゴミ
」を採ってから、1度車
まで運び
再度、リュックを取り換え、今シーズン初の「ゼンマイ
」を採りに、ゼンマイ
の谷に
(勝手に名称付け
)

ゼンマイ
が生える所は、急斜面
を超えて、崖に近い絶壁
に生えます
写真
では、分かりづらいですが
めちゃくちゃ崖です

採るには、まだ少し早いですが
「お化けゼンマイ
」 捕獲LV56 (グルメ界なので)
20メートル程、滑り落ちたりと
、苦戦しましたが
無事に捕獲

私は、タバコ
は吸いませんが
、比べるとこのサイズ

山ウド
も目
に付くと、採ってしまう、切ない性分・・

禁じての
、1日2往復、体力の消耗が半端無く
、帰宅後
は疲れきっていました

沢山採ってきて、漬けたりお店
に出したり、人に配ったりしていたのに、今年1度も自分で食べていない事に気付きました
晩酌
のお供に、コゴミ
・山ウド
・タラの芽
の天ぷら、旬の山菜
、絶品でした
そして、指令が出て
、店の従業員(四天王の1人
)をお供に、これから本日もグルメ界


に食材山菜採り
です
冒険家・S




「コゴミ



再度、リュックを取り換え、今シーズン初の「ゼンマイ





ゼンマイ




写真


めちゃくちゃ崖です


採るには、まだ少し早いですが


20メートル程、滑り落ちたりと



無事に捕獲


私は、タバコ




山ウド




禁じての





沢山採ってきて、漬けたりお店


晩酌







そして、指令が出て








冒険家・S

グルメ界の怪物。
相方と今季、初パーティー組んでのグルメ界。
お店
でバイトしてくれている18歳の高校生
と、グルメ界


に食材採り
に行きました
これもバイト
&社会勉強
昨年も1度連れて行きましたが
今回は、「コゴミ
」の出がピーク
を向かえていて、凄まじい量が生えていました

突入初めは、雨
と雷
が鳴ったりとで、寒かったですが
徐々に天候が回復し
、採り放題の状態で、2人で大興奮しながら、黙々と採りました

沢の日蔭では、まだ残雪
が残っていて、今シーズンの雪
の多さが分かります

途中、熊
の通り道がと思いますが
縄張りの主張なのか、熊
の爪痕が一面に付いている木があります

四天王の1人
、相方がリュックサック大量の山菜
を背負って、急な斜面を登っています
リュックサックの総重量は21キロでした
若いながらに、たいしたもんです

やはり若さとは凄い
私見たく、年々体力の衰えを感じる肉体とは違い、羨ましいです
私は、28キロGETで、2人で、コゴミ
・山ウド
合わせて、45キロの大大収穫

です
やはり2人だと、一気に採れます
話相手がいるのもあり、疲れも全くなく、楽しく
行けたのがなによりでした
冒険家・S








これもバイト


昨年も1度連れて行きましたが

今回は、「コゴミ




突入初めは、雨



徐々に天候が回復し



沢の日蔭では、まだ残雪




途中、熊


縄張りの主張なのか、熊



四天王の1人



リュックサックの総重量は21キロでした

若いながらに、たいしたもんです


やはり若さとは凄い

私見たく、年々体力の衰えを感じる肉体とは違い、羨ましいです

私は、28キロGETで、2人で、コゴミ






やはり2人だと、一気に採れます

話相手がいるのもあり、疲れも全くなく、楽しく


冒険家・S

GW、最終日。
子供の日。
冒険王。
GW後半初日でしたが
夕方遅く
に、仕事を抜けて、山
のグルメ界に行って来ました



採っている途中から、徐々に辺りは薄暗くなり
、日が落ち、ヘッドライト
頼りで探索し
ながらの山菜採り
霧が立ち込め光が反射し迷子になりそうになり、遭難手前でした・・
恐るべき、グルメ界
帰宅
は22:30過ぎでしたが

早朝
より蕎麦打ち
、接客、そして山菜採り
と、さすがに超~~~疲れました
しかし、山菜
は今がピーク
で、今シーズン1番のS級ランクを揃えて採る事が出来ました
超~~山奥


に入ると出会える
その食材が、この写真です

S級食材
、1シーズンで、出会う
か分からない、お化け
「コゴミ
」 捕獲LV65
総量18キロ

命がけ
で大変な思いをし、採った甲斐があります
これと出会うから、山
は止められません
冒険家・S

夕方遅く






採っている途中から、徐々に辺りは薄暗くなり





霧が立ち込め光が反射し迷子になりそうになり、遭難手前でした・・

恐るべき、グルメ界

帰宅



早朝




しかし、山菜



超~~山奥





その食材が、この写真です


S級食材




総量18キロ


命がけ


これと出会うから、山


冒険家・S
