fc2ブログ

田植え。

昨日、肌寒い中、妙高で田植えを行いました
植えるのは、大きい田んぼ3枚です

DSC01319_convert_20120530171919.jpg

7:30より開始
機械に乗り、植えるのは私です

DSC01320_convert_20120530172317.jpg

機械トラブルなどなく、順調に作業が進み
機械での作業は午前中で終了

DSC01322_convert_20120530172742.jpg

午後からは、植え直し作業(機械で植えた後、植わっていない所を人手で植える作業)を5人で行い
2012年度の田植えも無事終了
この植え直し作業が時間が掛ります

DSC01321_convert_20120530172540.jpg

本日も早朝より、竹の子採りに山に入ります
既に起きているので、寝坊の心配はありません
今、採りに行っている所は、時期的に本日で最後かなぁ~

冒険家・S
スポンサーサイト



夏蕎麦。

現在、戸隠のあちらこちらの畑には夏蕎麦が撒かれていて、小さな蕎麦の芽が顔を出しています

春先に種まきして、夏に刈り取りして収穫されるのが夏蕎麦 
に種撒きして、秋に刈り取り収穫されるのが秋蕎麦となります

DSC01316_convert_20120530061750.jpg

広大な畑に沢山の蕎麦が撒かれています
昼間と夜の寒暖差が美味しい蕎麦を作ります
自然の力は、素晴らしいです

蕎麦は、種撒き後から、約70~75日後に刈り取りとなります

DSC01317_convert_20120530061954.jpg

昨日に続き、本日も田植えです
今朝は山菜採りではなく、早朝より田植えです

冒険家・S

依頼。

毎年、頼まれるのですが
頼まれた食材は、「根曲がり竹」10キロ

先週採れたので、本日も時間を掛ければ10キロなら楽勝で捕獲出来ると甘くみていて、大失態
本日は、朝から大寝坊してしまい、遅い時間に山に入る事に

DSC01310_convert_20120529120138.jpg

一昨日の週末に、人が入った足跡があり、採るのには苦戦しました

DSC01313_convert_20120529120239.jpg

午後より、実家の妙高で田植えがあるので、時間が無く
本日の収穫は、28キロと少なめでしたが
依頼人への10キロは楽々捕獲に成功

これより、田植えに行ってきます

冒険家・S

山菜の味。

の近くの道路脇に、食べ頃の山ウドが生えていましたので、捕獲して食べました

DSC07581_convert_20120527213427.jpg

天ぷらにして、食べてみると・・
全然美味しくありません
味は、山ウドなのですが、アクが弱く、薄ボケた感じで不味い
ガッカリです

DSC07584_convert_20120527214047.jpg

簡単に採れて、栄養価が少ないせいでしょう
やはり山奥深く、グルメ界の山菜じゃないと駄目ですネ
ここまで味が違うとは、驚きました

冒険家・S

ホタルイカ。

本日、この私のブログ「冒険の書」を見てくれて、知り合いになった長野市内の「よしゆ~あさん」が戸隠のお店まで、捕れたてたての
「ホタルイカ」 捕獲LV9
を持って来てくれてました

DSC07590_convert_20120527212333.jpg

刺身・ボイルにして、いただきましたが
ホタルイカの刺身は初で、本当に甘くて美味しく、ビックリしました
ボイルは、茹で時間が短く、半生になってしまい・・
美味しかったのですが
少し生臭さが出てしまい
完全に私の調理ミスでした

ホタルイカさん、ごめんなさい

そして、本日行われた、日本ダービー
忙しくて時間が無く、朝ブログ書けませんでしたが

私の馬券は、ワールドエース⇔ヒストリカルの2点勝負でしたが
4着と、しんがり18着に終わり
2012年度のダービーは幕を閉じました
来年頑張ろう

冒険家・S

八重桜。

大久保の茶屋 駐車場中庭に咲いている
八重桜 捕獲LV1

<検索では>
ナラノヤエザクラ(奈良の八重桜)もしくはナラヤエザクラ(奈良八重桜)(学名: Prunus verecunda 'Antiqua')はサクラの栽培品種の一つ。オクヤマザクラ(カスミザクラ)の変種で、4月下旬から5月上旬に開花する八重桜である。他の桜に比べて開花が遅く、八重桜の中では小ぶりな花をつけるのが特徴である。

ナラノヤエザクラは『詞花集』の伊勢大輔の和歌により著名になった八重桜である。『詞花集』には「一条院御時、奈良の八重桜を人のたてまつりて侍けるを、そのおり御前に侍ければ、その花をたまひて、歌よめとおほせられければよめる」とあり、伊勢大輔は「いにしへの奈良のみやこの八重ざくらけふ九重ににほひぬるかな」と詠んでいる。一条院御時から数えてちょうど1000年目をむかえている。奈良の文化の一片を今に伝える桜である。

奈良を代表する花として、奈良県花、奈良市章・市花に用いられる。


DSC07524_convert_20120523063641.jpg
DSC07529_convert_20120523064205.jpg

とても綺麗です
いつもの年より、遅い開花ですが
一際、目を奪われます

冒険家・S

山の生き物達。

でんでんムシムシ、「カタツムリ」 捕獲LV1

<検索では>
「カタツムリ」という語は日常語であって特定の分類群を指してはおらず、生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密な定義はない。陸貝(陸に生息する腹足類)のうち、殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」「デンデンムシ」などと呼ぶ。一般にカタツムリは蓋をもたず触角の先に目を持つ有肺類の陸貝で、中でも球型や饅頭型の殻を持つものを指すことが多く、殻に蓋をもつヤマタニシ類や細長い殻をもつキセルガイなどがカタツムリとは呼ばれることは少ない。しかし前述のとおり厳密な定義がないため、殻をもつ陸貝をすべてカタツムリと呼んでも間違いとは言えない。日本で一般にカタツムリと呼ばれるものとしてはオナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものである。

DSC01276_convert_20120516063856.jpg

普通の蛙ではなく
「モリアオガエル」 捕獲LV2
<検索では>
木の上に卵を産むことで非常に有名で、天然記念物にされている地方もあります。
キタアオガエルと呼ばれていた個体群の特徴は、やや小型で吻端がさらに細く尖ります。また、他のモリアオガエルと違い水にもよく潜ります。
シュレーゲルアオガエルに似ていますが、ずっと大型で、目の色がやや赤みを帯びていることで区別がつきます。また、モリアオガエルは、背中に斑紋がでるタイプと、出ないタイプ(東北日本産)が存在します。


DSC01309_convert_20120525212034.jpg

小さい頃を思い出します・・

冒険家・S

2012年、初竹の子採り。

山ウドやコゴミを採っていた時に、少しだけ竹の子を採ってはいましたが
本日の本命は、竹の子狙い

少し寝坊しましたが
5時には入山し、まだ時期が早く、沢山採れませんでしたが・・

DSC01303_convert_20120525211511.jpg

根曲がり竹・(太いサイズで、ここの山なら) 捕獲LV17

DSC01304_convert_20120525211611.jpg

全て、このサイズが生えていてくれていると嬉しいのですけど・・
自然の山は、そんなに簡単ではないのです

DSC01305_convert_20120525211806.jpg

たま~に、良いサイズが生えていました
5時から~11時30まで頑張って、深い竹藪(たけやぶ)を彷徨い
43キロ
目標は60キロでしたが、まだ時期的に早くて、ピークは来週でしょう

肉離れした足も多少痛み、脱水症状で足が攣ったり(つる)不安でしたが
無事に初日を飾れました

竹の子採りは、他の山菜と違い捕獲する(採る)のが大変なんです
竹の子を採りに行った時が、ある人は分かると思いますが
竹藪が邪魔で上手く歩けないし、竹で体は突きまくり、アザだらけになるし
何より、採れば採るだけ重くなる
本当に、竹の子採りだけは、LVが違う程、大変なのです

でも採っていて1番楽しいのが竹の子採りなのです

来週ピークの時に、また行こう

冒険家・S

回復力。

年齢のわりには、回復力が早く
ほぼ痛みも無く、自分でもビックリしています
土曜日は、まったく歩けなく、松葉杖をついていたのに・・
まだまだ無茶出来ると言う事ですかな

足の痛みが多少心配でしたが
昨晩 獅子神楽の練習をしました、まったく問題無く舞う事が出来ました
順調な回復です

DSC07577_convert_20120524110748.jpg

店の駐車場片隅の残雪です
本日中に解けて消えてしまうでしょう
この時期まで残っているなんて、今シーズンの降雪と寒さが、凄かったと言うのが分かります

DSC07551_convert_20120524110645.jpg

本日も団体さんの予約があり
竹の子採りに行けませんが
明日、今シーズン初の竹の子採りに、朝より出陣します
待ってろよ、竹の子達 たんまり採ってあげるから
(山に入ってから、足が痛むか少し心配・・

冒険家・S

初夏の訪れ?

この時期に鳴き始める音の主 ハルゼミ 捕獲LV1

<検索では> ハルゼミ(春蝉)、学名 Terpnosia vacua は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。日本と中国各地のマツ林に生息する小型のセミで、和名通り春に成虫が発生する。晩春や初夏を表す季語「松蝉」(まつぜみ)はハルゼミを指す。

DSC07544_convert_20120523062940.jpg

この間の日曜日頃から、鳴き声は聞こえていましたが
昨日、地面に居た所を捕獲
撮影後逃がしてあげました

DSC07538_convert_20120523063112.jpg

チューリップも満開の見頃です

冒険家・S

ワラビ。

どの山菜もそうですが
食べるまでの処理に手間が掛り大変です

ワラビは、アクが強くアク抜きをしないと食べれません
重曹(ジュウソウ)などの薬を使うのが定番ですが
うちは、昔ながらの稲わら灰を使います
(昔の人の知恵は、本当に凄いです

一昼夜漬けて、水で流して置くだけで、美味しいワラビの、おひたしができます

DSC01298_convert_20120521064922.jpg

肉離れの治りは順調で、足を引きづらないで歩く事が出来る程に回復しています
今週末、竹の子採りに行けそうです

冒険家・S

ゼンマイ。

ゼンマイは食べれるまでに、非常に手が掛ります
綿(ワタ)を取り、熱湯を掛け、天日で何日も揉みながら干します
この作業をする事により、柔らかくなり、アクが抜けます

保存も利くのですが
戻して食べる時の戻す作業が、また一手間なんのです

DSC01300_convert_20120521065100.jpg

戻す作業は、のちのち載せます

肉離れは、日に日に良くなり、昨日は予約もあり、店が忙しくて、結局普通に仕事していました
1日で、松葉杖が無くても歩行出来る程に回復し、この調子なら竹の子採りに行けそうかも・・

多分行くでしょう

冒険家・S

診断結果。

やはり左足ふくらはぎ重度の肉離れでした
全治2週間以上の大怪我で、昨日は足を地につけなく、松葉杖生活になってしまい

昨日は、土曜日で予約もあり忙しかったですが
私は、ほぼ使い者にならなく、仕込み材料を切るくらいの仕事しかできませんでした
言ってみれば、休んでいたようなもんです

今朝になり、塗り薬・張り薬・飲み薬の効果で、多少歩けるようになり、今日は蕎麦こねなどの仕事も出来、接客を、こなせる程に回復し、松葉杖無しでの歩行も可能になりました

に脂肪を蓄え過ぎて、雪解けから、毎日走りこみをして、1ヶ月で5キロ程体重を減らし、グルメ界に備えていて、ここに来て、山菜採りに行き過ぎて足にかなりの負担が掛かり、筋肉疲労による事が原因での肉離れでした

年齢もあるんだろうな・・
老いたくないもんです

本来なら、メインの竹の子採りなんですが
足が完治しないと行けないので、現在気が気じゃないです

DSC01296_convert_20120520111612.jpg

この竹の子は、前回の小さな竹やぶの「竹の子」です。 捕獲LV5

本当に、竹の子採りに行きたくて、どうしょうもないです

本日のG1 オークス(優駿牝馬
私の軸は、ミッドサマーフェア

冒険家・S

多分、大怪我の重傷。

昨晩、戸隠ナイターソフトボールの試合があり
私は、昨年同様ヘッポコピッチャーでした
相手は、宝光社(ほうこうしゃ)チーム
宝光社チームは、昨年の準優勝チームで、我が北部は5年以上勝っていません
3年程前には、30点以上取られて記録的大敗をした強豪です

しかし、昨日の試合では、我が北部に20代の若いルーキーの大活躍もあり、私が加入してからは、初めて勝利する事が出来ました 北部ー宝光社(10-5)
奇跡の勝利は良かったのですが

最終回の時に、アクシデントが起きました
私がベースカーバーに入ろうとしたら、左足ふくらはぎに激痛が
多分重度の肉離れでしょう・・
まったく歩けません

今朝は、蕎麦打ちはもちろん、接客も出来ません
これより、病院に行ってきます

DSC01273_convert_20120516063709.jpg

写真は、グルメ界の山野草「イカリソウ」 捕獲LV2
簡単に見れる山野草ですが、白は結構珍しいです

冒険家・S

相変わらず。

毎日、ゴミのポイ捨てがされています
空き缶・ペットボトル袋ごと・煙草の吸殻などなど
非常識な輩がいるもんです
毎度ながら、頭にきます

DSC01288_convert_20120518092434.jpg

昨夜、知人宅で飲んだので、今朝寝坊だろうと思ったら、案の定・・
寝坊しました

飛び起きて、慌ててグルメ界に行き
山ウドを30キロ採って来て、既に帰宅しました
コゴミは、ほけていて大きくなり、来年までのサヨナラです

DSC01278_convert_20120516063952.jpg

小さな竹藪でしたが、竹の子を少し採りました
来週からは、場所を変えて、竹の子採りにシーズンINです

冒険家・S

ゼンマイの雄・雌。

ゼンマイに、オスとメスがあるのを知っていますか
写真を見てもらうと、違いが分かると思いますが
左右両側がメス、真ん中2本がオスです

DSC01279_convert_20120516064044.jpg

基本、メス しか採りません
食べた時がないから分かりませんが、オスは硬いそうです

生えてくる時は、最初にオスが出てきて、その下からメスが出てきます
面白い生え方です

冒険家・S

山菜達。

グルメ界の入口です
昨日は、3:45に戸隠を出発

DSC01271_convert_20120516063607.jpg

グルメ界の「お化けワラビ」 捕獲LV58
まだ、早くて、あまり出ていません
ワラビの出始めです

DSC01282_convert_20120516064205.jpg

小さな竹藪を覗くと、「竹の子」が2本出ていました
これからは、竹の子のシーズンも控えています

DSC01283_convert_20120516064252.jpg

山ウドが終わりを迎えていますが
雪解けの所は、多少採れるかな

DSC01284_convert_20120516064420.jpg

収穫は、山ウド・コゴミ・ゼンマイ・ワラビ・竹の子2本
総重量、33キロ背負って、急な斜面を這い上がって人間界に帰って来ました

DSC01285_convert_20120516064832.jpg

土日の予約のお客さんに、良い山菜を出せるぞ

昨夜に山ウドの天ぷらを食べましたが
柔らかく、山ウド独特の味がたまらなく美味しかったです

冒険家・S

野鳥。

ようやく、手作り餌場に餌を食べに来た、野鳥 「ヤマガラ」捕獲LV3
を写真 に写す事が出来ました
(小さくて分かりづらいですが・・)

DSC07519_convert_20120515015623.jpg

望遠の効く大きいカメラを持っていないので、スミマセン
欲しいとは思うのですが
や海に行く時の持ち運びに不便なので、私には、コンパクトサイズのカメラが最適なのです

今朝 は、久々にグルメ界に食材採りに行って来ます
狙いは、山ウド「お化けワラビ」 捕獲LV58
ワラビは、まだこれからがシーズンですが、土日の予約のお客さんに出す為の食材集めです

コゴミ・山ウドは大きくなり過ぎていて、ほぼ終わりでしょうが
残雪の有る所、目指して行けば、多少採れるかな~
行ってみてからのお楽しみ

冒険家・S

山野草。

天然の山野草「イワカガミ」 捕獲LV6
山菜を採りに行っている、ゼンマイの谷の崖に生えて咲いています

DSC01239_convert_20120509022346.jpg

綺麗だと思いませんか
天然の群生ですので、見るだけで癒されます

DSC01240_convert_20120509022501.jpg

さすがはグルメ界、人が簡単に入れない場所には、沢山の極太山菜や山野草が咲いています

冒険家・S

超~~~寒い。

ここ数日間、寒波が来ていて戸隠は寒い日々が続いていましたが
昨日、中社では雪が舞ったそうです

今朝の気温は、-4℃
あり得ない・・
5月13日ですょ

DSC01268_convert_20120513104511.jpg

霜も下りて、山野草が心配です

DSC01270_convert_20120513104620.jpg

霜で、山菜の頭が凍結し、腐って しまうので、霜は天敵
1番は、これから出る竹の子の頭が、霜でやられないかが心配です

本日行われるG1 ヴィクトリアマイル
私の買い目は、マイネイサベル⇔マルセリーナ

冒険家・S

第32回戸隠ナイターソフトボール。

昨夜、2012年度の戸隠ナイターソフトボール開会式が行われました
今年も、この時期になり、熱い試合が行われます

DSC01265_convert_20120512110340.jpg

今年の我がチーム(北部)の最初の試合は、天気が良ければ14日
怪我の無いように、頑張りたいと思います

DSC01267_convert_20120512110448.jpg

本日の戸隠は昨日より、更に寒く6℃しかありませんでした
朝方は雨が降っていましたが
現在は、太陽が出ています

せっかくの土日、天候が良い日になってもらいたいです

冒険家・S

コシアブラ。

本日の戸隠は、非常に寒いです
戸隠山では、雪が降り真っ白になっています
寒い訳だ

気持ち、まだ早いですが
山菜「コシアブラ」 捕獲LV2 

天ぷらに最高ですが
アブラと付く名の通り、食べ過ぎるとお腹緩みます

DSC01257_convert_20120511082304.jpg

この山菜は、簡単に採れますので、採っていても全然楽しくありません
年配の方でも、ちょいちょいと採れてしまいます

私は、山奥で命の危険があるような、緊張感たっぷりの所じゃないと楽しめません

DSC01262_convert_20120511082527.jpg

コシアブラを採っていると、木を切って採った、愚か者の跡がありました
このような、愚か者は、山菜を採る資格はありません
頭にきますわ

DSC01259_convert_20120511082410.jpg

2時間で、2キロ程採りました

DSC01264_convert_20120511082639.jpg

今日は、久々に休みをもらったので、山に山菜採りに行く予定でしたが
実家の親父が、昨日ごっそりと、山ウドを採って持って来て、それを見たらテンションが下がったので、本日行くの止めました

冒険家・S

一応、仕事しています。

最近、人に「蕎麦打ち・蕎麦切りなど出来るの
と良く聞かれます (笑)

ばかり行っているので、皆さん不思議がっていますが
人並みに、一通りの蕎麦作りは出来ます 上手くないですけど・・

蕎麦打ちに関しては、打ち始めて、3年程なので、まだまだ修行が必要です
山菜採りや、外での仕事のLVが上がるばかりで、もっと蕎麦作りの腕を磨かないといけないのですが
なんせ時間がなく、多忙なもんで

本日は、山に行かないで、戸隠で仕事しています
初、蕎麦切り写真 UP

DSC01254_convert_20120510112948.jpg

明日、久々に休みをもらえましたが
多分、また山菜採りに行きそうだなぁ~~

冒険家・S

山野草。

山野草、「シラネアオイ」 捕獲LV19(天然物)

北海道~本州中北部の日本海側にかけて分布している。高さは20~30cm。花期は5~7月頃。花弁はなく、7cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚あり、大変美しい姿をしている。

和名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイ(白根葵)と名づけられた。別名で「山芙蓉(やまふよう)」、「春芙蓉(はるふよう)」ともいう。

と、記載されています

DSC01248_convert_20120509022729.jpg

稀に、白い花びらの、「シラネアオイ」が咲いているのがありますが
私は、山で見た時が、ありません
グルメ界の奥に行くと、紫色のは、腐るほど見ているので、是非1度、山で、白色のシラネアオイの天然物を見て見たいです

「シラネアオイ(白)」 捕獲LV87 (天然物)

DSC01249_convert_20120509022820.jpg

そして、希少種「トガクシショウマ」

DSC07505_convert_20120507024525.jpg

今年は、霜が下りなかった為、花壇では沢山の、トガクシショウマ・シラネアオイが咲いていて、見頃を迎えています

冒険家・S

グルメ界の山菜。

昨日、4時にはグルメ界に向けて出発し
「コゴミ」を採ってから、1度車まで運び
再度、リュックを取り換え、今シーズン初の「ゼンマイ」を採りに、ゼンマイの谷に(勝手に名称付け

DSC01236_convert_20120509021833.jpg

ゼンマイが生える所は、急斜面を超えて、崖に近い絶壁に生えます
写真では、分かりづらいですが
めちゃくちゃ崖です

DSC01237_convert_20120509021931.jpg

採るには、まだ少し早いですが「お化けゼンマイ」 捕獲LV56 (グルメ界なので)

20メートル程、滑り落ちたりと、苦戦しましたが
無事に捕獲

DSC01245_convert_20120509022137.jpg

私は、タバコは吸いませんが、比べるとこのサイズ

DSC01241_convert_20120509022048.jpg

山ウドも目に付くと、採ってしまう、切ない性分・・

DSC01244_convert_20120509022251.jpg

禁じての、1日2往復、体力の消耗が半端無く、帰宅後は疲れきっていました

DSC01251_convert_20120509022933.jpg

沢山採ってきて、漬けたりお店に出したり、人に配ったりしていたのに、今年1度も自分で食べていない事に気付きました
晩酌のお供に、コゴミ・山ウド・タラの芽の天ぷら、旬の山菜、絶品でした

そして、指令が出て、店の従業員(四天王の1人)をお供に、これから本日もグルメ界に食材山菜採りです

冒険家・S

グルメ界の怪物。

私が山菜を採りに入っているグルメ界で、道中の杉が一晩で怪物にえぐられていました
イノシシか熊のどちらかだと思われますが
さすが、獣

DSC01218_convert_20120507023914.jpg

杉の木が一晩でこれですからネ

DSC01219_convert_20120507024011.jpg

実際に遭遇した事がないので、何とも言えませんが・・
恐るべき、グルメ界

本日、懲りずに、またまたグルメ界に行って来ます
寝坊もしなかったので、沢山冒険できるぞ

冒険家・S

相方と今季、初パーティー組んでのグルメ界。

お店でバイトしてくれている18歳の高校生と、グルメ界に食材採りに行きました
これもバイト&社会勉強

昨年も1度連れて行きましたが
今回は、「コゴミ」の出がピークを向かえていて、凄まじい量が生えていました

DSC01211_convert_20120507023653.jpg

突入初めは、雨と雷が鳴ったりとで、寒かったですが
徐々に天候が回復し、採り放題の状態で、2人で大興奮しながら、黙々と採りました

DSC01220_convert_20120507024110.jpg

沢の日蔭では、まだ残雪が残っていて、今シーズンの雪の多さが分かります

DSC01217_convert_20120507023801.jpg

途中、熊の通り道がと思いますが
縄張りの主張なのか、熊の爪痕が一面に付いている木があります

DSC01224_convert_20120507024205.jpg

四天王の1人、相方がリュックサック大量の山菜を背負って、急な斜面を登っています
リュックサックの総重量は21キロでした
若いながらに、たいしたもんです

DSC01227_convert_20120507024258.jpg

やはり若さとは凄い
私見たく、年々体力の衰えを感じる肉体とは違い、羨ましいです

私は、28キロGETで、2人で、コゴミ・山ウド合わせて、45キロの大大収穫です
やはり2人だと、一気に採れます

話相手がいるのもあり、疲れも全くなく、楽しく行けたのがなによりでした

冒険家・S

GW、最終日。

昨日の戸隠は、早朝でしたが、その後、天気も良くなり晴天になりました
朝から沢山の車で、宝光社まで大渋滞で車が動かなかったそうです
観光地ならではの光景です

そして本日がGW最終日
お店の客足も一気に下がるでしょう

私は、朝、蕎麦打ちをしてから、またまた食材採りにグルメ界に突入します
今年は、山菜の遅れで、年間分の山菜が不足しているからです
とにかく時間が欲しいです

DSC01120_convert_20120421073222.jpg

写真は、「リュウキンカ」 捕獲LV1
水芭蕉の近くによく咲いています(湿地)

本日行われるG1 NHKマイルカップ
私の本命は、「ブライトライン
折り合いさえつけば 直線一気の鬼脚炸裂です

冒険家・S

子供の日。

うちのチビの鯉のぼりです
の前に大きく建てられています

私の小さい頃は、5月5日には、実家で建っていたなぁ~

DSC07490_convert_20120503095646.jpg

昨日は雨の中、11時には、宝光社まで渋滞 しているとの話を聞き、これは忙しくなる
と予想した通りに、12時には長蛇の列

夕方遅くまで、忙しかったです
 には、神楽(獅子舞)の練習があり
帰宅 して、横になったら朝になっていました・・

本日が1番の混雑だと思われますが
カーテンを開けると、雨
そして私は、午後よりお祭りが2つあり、神楽(獅子)を舞う為、忙しい中抜けるので、冷たい目で見られながら、お店離脱です

冒険家・S

冒険王。

GW後半初日でしたが
夕方遅くに、仕事を抜けて、山のグルメ界に行って来ました

採っている途中から、徐々に辺りは薄暗くなり、日が落ち、ヘッドライト頼りで探索しながらの山菜採り

霧が立ち込め光が反射し迷子になりそうになり、遭難手前でした・・
恐るべき、グルメ界

帰宅は22:30過ぎでしたが
早朝より蕎麦打ち、接客、そして山菜採りと、さすがに超~~~疲れました

しかし、山菜は今がピークで、今シーズン1番のS級ランクを揃えて採る事が出来ました
超~~山奥に入ると出会える
その食材が、この写真です

DSC07498_convert_20120504082857.jpg

S級食材、1シーズンで、出会うか分からない、お化け「コゴミ」 捕獲LV65
総量18キロ

DSC07500_convert_20120504083002.jpg

命がけで大変な思いをし、採った甲斐があります
これと出会うから、山は止められません

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR