fc2ブログ

GW前半、中日。

昨日は、今年1番のお客さんの入りでした
バードラインは、朝早くから沢山の車が走っていて、戸隠全体が人々で溢れている感じです
天候が良いのもなによりで、絶好のGW前半です

この間の海釣りでの、根魚です
「金メバル捕獲LV5

DSC01151_convert_20120425090945.jpg

「カレイ捕獲LV7

DSC07220_convert_20120412081546.jpg

私の知り合いからも沢山の山菜がお店に入荷して
山ウドは既に70キロ入りました

お客さんの注文も、沢山の山菜料理品が出ています
嬉しい事です

そして天皇賞春・・
私の買い馬、馬単2点買いは、惜しくも2・3着
あの逃げ馬は買えないです

冒険家・S
スポンサーサイト



鯉のぼり。

今年も、チビの為に、のぼり2本を建てました
そして今回から、のぼりの先端に、鯉のぼりを1匹づつ付けてあげました
明後日には、沢山の鯉のぼりを更に建てます

DSC07478_convert_20120429071819.jpg

昨年までは怖がっていたチビも、年齢を1つ重ねた今年は、怖がらずに「鯉のぼり見に行く」と言って張り切り
鯉のぼりの歌を歌っています
成長しているなぁ~と、日々感じます

私はいつになっても、成長しませんが・・

本日行われる、「天皇賞(春)
私の予想は、トーセンジョーダン・ウインバリアシオンの1点です

オルフェーヴルが折り合ったら終わりですが、大外枠なら前走みたくチャンスがあるかも
高配当目指します

冒険家・S

GW突入。

今日からGW突入です
朝から天気が良く、絶好のGW初日を迎える事が出来ました

昨日、GWに備えて、お客さんに旬の物を出したいので、食材採りにグルメ界に再度突入して来ました

DSC01204_convert_20120428073513.jpg

の上の緑掛っている所に、山ウドやコゴミが出ています

DSC01200_convert_20120428073313.jpg

二輪草の中から、こんなに大きくなった、ゼンマイ

DSC07464_convert_20120428073607.jpg

収穫は、コゴミ・山ウド・ゼンマイなど、計15キロ
帰宅したら、疲れて死にそうです

今年は、山菜が、めちゃくちゃに遅れていて、戸隠で山菜を食べれるのは多分数件でしょう・・

「大久保の茶屋」では、採れたての山菜が食べれます
なにせ私が採って来ているからです

さて、初日ですが、頑張って仕事します

冒険家・S

今年の初物。

実家の親父(大昔、元板前)に「桜鯛」を捌いてもらいました

DSC01152_convert_20120425091119.jpg

刺身・焼き身・兜焼き・白子のポン酢合えと、とても美味しく感動しました
さすがは、旬の食材 
食材、全てに旬があり、旬に敵う食材はありません
グルメ細胞が進化しました

DSC01157_convert_20120425091215.jpg

そして、苦労して捕獲した山菜「山ウド
酢味噌合えでいただきました
天然の独特の山ウドの香り、苦み、こちらも激美味でした

全ての食材に感謝を込めて、いただきます

DSC07462_convert_20120426034516.jpg

苦労して、捕獲した甲斐があります
この味を覚えてしまうので、山は止められません

今日も、蕎麦を打ったら、山に行って来て良いか
交渉して、行けたら再度、グルメ界に突入します

昨夜も神楽(獅子舞)の練習で帰宅が遅く、体力も相当ダウンしているので、往復雪道6キロの道のりを、歩かなくてはいけないので
肉体的に不安があるけど、1番の問題は、「熊」ですな

冒険家・S

続・山菜採り。

の消えた絶壁の所には、目的の食材「コゴミ捕獲LV15
私の採る「コゴミ」は極太のしか採りません
極太の「コゴミ」は山奥の奥にしか生えていないので、苦労してでも冒険しないといけないのです

DSC01162_convert_20120426035411.jpg

日当たりの良い場所では、細い「コゴミ」が、これだけ大きくなっていました

DSC01173_convert_20120426040533.jpg

まだ早いと思っていた、食材「山ウド捕獲LV17
まだ新芽ですが、こちらも当然捕獲です
この新芽の天ぷら・酢味噌合えが美味しいんだぁ~~

DSC01166_convert_20120426035840.jpg

捕獲場所には、下って来ましたが
下って来たと言う事は、当然帰りは上りです
これが本当に超~~~大変なんです

帰り道、太モモや足に乳酸菌が溜まりながら、ぜいぜい息を切らして上っていると・・
ハプニングが・・
下って来た時には無かった、足跡が

DSC01176_convert_20120426040648.jpg

まぎれもない熊の足跡です
大きくないので、子熊ですが、熊です

私が山菜採りをしていたのが、約2時間 沢に入っていましたから、その僅かな時間の間に、子熊が歩いた跡が残っていたので、少し時間がズレていたら遭遇していたかもしれません

歩いたばかりの新鮮な足跡ですので、くっきりとした足跡でビックリしました
左が下りて来た時の私の足跡です

DSC01177_convert_20120426040743.jpg

残雪・山菜・疲れと、そんな事しか頭になかったのですが
忘れていた熊の存在
こんな山奥なので、携帯は当然圏外
気を付けないと命の危機にもつながります
用心しないと
皆さんも、山菜採りには十分気を付けて下さいネ

今回の収穫、コゴミ2キロ・山ウド新芽7本・ゼンマイ5本

では、本日の山菜天ぷら・山菜料理には、新コゴミが食べれます
これから順々に山菜がお店に出ますょ

※私が熊にやられない限りですが・・

冒険家・S 

2012年、初収穫。

昨日、スノーシューを履いて、山菜採りに出掛けました
今年は、近年にない残雪の量です

DSC01159_convert_20120426035018.jpg

雪道を歩く事、2キロ
いつもなら途中まで車で行けるのですが
道が雪で埋まっていますので、雪上を歩くしか手段はなく
この余計な時間と雪の上を歩くせいで、これだけで体力の消耗が半端ではないです

DSC01160_convert_20120426035148.jpg

ようやく目的地に到着して、目を凝らしてみると・・
が消えている、絶壁の所には、お目当ての品が出ているではないですか

DSC01161_convert_20120426035244.jpg

何度も滑ったり、雪の上を転がりながら、沢をひたすら下ります

DSC01171_convert_20120426040153.jpg

そして、食材の山菜「ゼンマイ」捕獲LV10
普通に畑や道端にも生えますが、そこでは捕獲LV2です

まだ「ゼンマイ」が本格的に出るのは、これからですが
せっかくなので採りました

冒険家・S

高橋 誠。

昨夜、戸隠タンネで「高橋 誠・タカハシ・セイ」のAcoustic Bandの演奏会が行われました
{詳しくは、高橋誠オフィシャルサイトを覗いて下さい

DSC07448_convert_20120425091846.jpg

今回は、3rdアルバムのツアーで、4人での演奏会

DSC07445_convert_20120425091720.jpg

皆、楽しい癒しの一時を過ごしました

その後、宴会をして、超~~~盛り上がり、私が帰宅したのは、2時半過ぎで、帰宅後バタQ~

早朝からの釣り・夕方からは戸隠青年部でのクリーンキャンペーン(バードラインのゴミ拾い)・青年部総会
そして高橋 誠さんの演奏会

久々に1日ハードでした

本日は、二日酔い明けで、頭痛が酷いですが、これより秘密兵器を使っての山菜採りリベンジの冒険に、グルメ界に行きます

冒険家・S

海釣り。

昨日は、早朝から海に釣りに行きました
乗合船で沖に出て、狙いは、旬の「桜鯛」(桜鯛・捕獲LV50
天気も良く、波も穏やかで、絶好の釣り日和となりました

DSC01135_convert_20120425085614.jpg

水深は70㍍で、釣りをする{たな}は50㍍
この時期の「桜鯛」は、のっこみ(産卵時期)と違い
簡単に釣れるものではなく、技術が必要とされます

DSC01145_convert_20120425090200.jpg

まぐれで、私に「桜鯛」の当たりが

DSC01144_convert_20120425090103.jpg

なんとか釣り上げましたが、指を噛まれて流血(船上なので、ピンボケ

DSC01138_convert_20120425085848.jpg

奇跡的にも、2匹釣り上げて任務達成
この時期の、このサイズで1匹8000円の値でそうです

DSC01150_convert_20120425090835.jpg

は、釣るのが難しく、太平洋の海で、3日間船で出て手のひらサイズが1匹釣れれば良し
と言う程に難しいんですって
船長さんが言ってました

2匹も釣り上げてしまい、今シーズンの運気を使い切ってしまいました

冒険家・S

咲いた、カタクリ。

お店の裏山の「カタクリ」が、ようやく咲きました

DSC07430_convert_20120422233913.jpg

見て下さい、この何とも言えない、花の色彩
本当に山野草って綺麗ですよネ

冒険家・S

平野では。

は、まだまだ残雪が有りますが
平地は、徐々に山菜が生えてきています

妙高の実家、池の淵です

DSC07420_convert_20120422233639.jpg

山菜「ゼンマイ」です

DSC07421_convert_20120422233752.jpg

平野ですので「捕獲LV1」です
細くて、平地の平野で簡単に採れる
初歩中の初歩です

冒険家・S

山菜採り失敗帰りの帰路ドライブ。

残雪が残り過ぎていて、戸隠までの帰路を寂しくドライブ
所々を激写

DSC01133_convert_20120421073509.jpg

16時過ぎなのに、雲が太陽を覆い、写真に残す事が出来ました

DSC01129_convert_20120421073301.jpg

タングラムです
グリーンシーズンのゴルフに向けて、急ピッチで除雪作業に徹していましたが
まだかなりの残雪の為、OPENは、まだ先ですネ

DSC01134_convert_20120421073803.jpg

この時期で、山菜が手に入らないなんて・・
今年の降雪と、寒さは異常でした

GWまでに、お客さんに出せる今年の山菜、手に入るかなぁ~~
最悪、GW中の忙しい時に、命がけで山菜採りに出動だな

冒険家・S

溶ける。

妙高関山です
2月に、これだけあった雪が・・

DSC06695_convert_20120207160646.jpg

現在、これだけにまで溶けました

DSC07419_convert_20120421072122.jpg

溶ける時は一気に溶けます
恐るべき春の暖かさ

冒険家・S

山菜採り。

今シーズン初の本格的な山菜採りに行って来ましたが・・
大雪の影響で残雪が多く、時間も無くて雪越え出来ずに断念してしまいました

DSC01126_convert_20120421072941.jpg

見て下さい、この量の残雪
完全に溶けるまでには、まだまだ時間が掛ります

DSC01132_convert_20120421073136.jpg

偶然見付けたのは・・
山用の予備カメラの為、望遠が効いていませんが、写真の真ん中に映っているのは、天然記念物の「日本カモシカ」です

DSC01123_convert_20120421072803.jpg

来週辺りに、時間を作って、秘密兵器スノーシューを履き再チャレンジするぞ

冒険家・S

水芭蕉。

飯綱リゾートの水芭蕉が咲いていました

DSC01119_convert_20120421072627.jpg

今が1番の見頃です

DSC01122_convert_20120421072428.jpg

駐車場も有りますので、見に行ってみてはどうですか
綺麗ですょ

冒険家・S

高田の桜。

昨日、上越市高田の花見に行って来ました
高田の花見に行くのは、実に7年振りくらいかな
妙高の実家親と、チビと嫁さんの5人での花見です

チビは高田の花見は初めてで、露店の出店の多さに、ボー然としていました

DSC07384_convert_20120419235608.jpg

天気も良く、沢山の人で賑わっていて、暑くもなく気持ちの良い、最高の花見でした

DSC07377_convert_20120419235035.jpg

高田城です

DSC07378_convert_20120419235206.jpg

お堀から見る、桜はとても綺麗で、心洗われます

DSC07386_convert_20120419235725.jpg

も8分咲きって感じで、今週土日が満開でしょう
4月6日~4月22日までの予定でしたが、開花の遅れから、29日まで延長になりました
皆さんも、日本3大夜桜の上越市高田の桜を見に行って見て下さい
夜桜は、さらに最高ですょ

冒険家・S

現在の妙高。

私の実家の妙高関山、妙高山です
今朝、運動がてらに撮影しました
1つ無い、晴天でした

今年は、超豪雪と、4月になっても冷え込んでいたので、雪溶けが遅く、田んぼには、まだ50㎝程の雪が残っています
でも、この50㎝の雪も、後5日程あれば溶けてしまうでしょう

DSC07370_convert_20120419233322.jpg

残念な事に、戸隠と同じく、妙高の道路脇にも沢山の空き缶やゴミが捨てられていて、本当に残念な気持ちでした
どうして皆、平気でゴミを捨てるのでしょうか
残念です

冒険家・S

福寿草。

前回にも「福寿草」を載せましたが
今回のは、お店の中庭に咲いている、立派な「福寿草」です

DSC07363_convert_20120417073225.jpg

戸隠も、この1週間で、目で見て分かる程に、雪が溶けました
今週辺り、2012年度の冒険家としての活動を活発化しようと思います
待っていろよ 山菜達

冒険家・S

かまくら。

2012年度、約2ヵ月間、お客さんの記念撮影用に作った「かまくら」でしたが
暖かくなってきて、溶け始め危険なので眠ってもらいました

DSC07355_convert_20120417073013.jpg

スコップで叩くと、あっという間に天井が抜けてしまいました

DSC07356_convert_20120417073106.jpg

また来シーズン、作ろう
2012年度の「かまくら」御苦労様でした

冒険家・S

野鳥の餌場所。

野鳥を近くで見たいので、手製の餌場を作って見ました
笠・ペットボトル・蕎麦ざるを組み合わせて、餌は「ひまわりの種」です

DSC07336_convert_20120414121214.jpg

お店の中庭が見える軒下に吊るしてありますが
時期が悪いみたいで、まだ食べに来ません

DSC07350_convert_20120414121613.jpg

になり、木の芽や昆虫達が出てきているので、そちらを食べているみたいです
餌の乏しい冬期間が1番食べに来るそうです
当たり前かぁ~
根気良く吊るしておき、野鳥を待ってみます

冒険家・S

続・サワガニ。

戸隠の今朝の気温は0℃
霜が降りて、路面は凍っていました
昼過ぎから暖かくなり、今はポカポカ陽気です
バードラインには、久々に沢山の車が走っています

お店の玄関では、サワガニを飼育しています
お客さんは、物珍しそうに眺めて行きます

DSC07347_convert_20120415114146.jpg

お昼も過ぎて、お店も落ち着いてきたので、これより車のタイヤ交換をします
全部で5台、スタットレスタイヤから夏タイヤに履き替えをするので大変です

そして、本日は皐月賞
私の軸馬は、中山2000㍍なら、ディープブリランテです
枠順・脚質ともに買うなら今回です

冒険家・S

モラルと常識。

見て下さい このゴミの量
大久保の茶屋から、長野カントリーまでのバードラインの間で、この有り様です
今日は、ビニール袋2つですが、一昨日は、3袋一杯にゴミを拾いました

DSC07349_convert_20120414121502.jpg

が溶けてきた中からと、U字講に捨てられていたゴミです

DSC07329_convert_20120414121114.jpg

毎年の事なのですが
モラルと常識の無い、ごく一部の人がいて、本当に頭にきます

自分の家や敷地には捨てないのに、外では捨てる
人間として終わってますネ

まだ完全には、雪が消えていないので、溶けきった後から、まだまだ出てきます
は、目に付くゴミは拾いまくります

ゴミを平気で捨てる人は、どうなっているのでしょうかネ
ゴミクズと言いますが、ポイ捨てする人は、「人のクズです

あ~気分悪い

冒険家・S


カタクリ。

の裏山に植えて育てている、山野草の「カタクリ」ですが
まだ、つぼみです
暖かければ、後、5日間後程に花が咲くと思われます

DSC07331_convert_20120414120958.jpg

福寿草フキノトウカタクリと順々に生えてきています
カタクリの花が咲いたら、UPしますネ

冒険家・S

長野SBC信越放送、3時は!ららら。

昨日、長野放送で月~金の午後に放送されている、「3時は!ららら」に私がよく行くお店、「小鳥の森のオーナー「秦さん(はたさん)」がガイド役で出ていました (小鳥の森は、戸隠スキー場の入口にお店があります

嫁さんが、秦さんの奥さんと同級生で仲が良いのもあり、ピザ・パスタ・焼きカレー・ケーキなどが大変に美味しく月1ペースで通っています  (特に1日限定5食の焼きカレーが、お気に入り

※今日の写真は、TV放送のを撮り添付していますので、画質が悪いですけど、スミマセン

DSC07323_convert_20120413001753.jpg

秦さんは、イタリアンシェフですが、戸隠山岳救助隊リーダーで、ガイド、自転車、アウトドアなどのスペシャリストです
 
私の持っているスノーシュー、実は秦さんから、最近購入したのです

DSC07327_convert_20120413002528.jpg

そして出ました「熊棚(くまだな)」
先月、私がブログに載せましたが 戸隠には沢山の熊がいるので、沢山の熊棚があります

DSC07324_convert_20120413001854.jpg

今回の目的は、ブナの3兄弟探索

DSC07328_convert_20120413003252.jpg

雪上を歩く事、1時間 長男に到着

DSC07325_convert_20120413001945.jpg

この場所にはガイド無しでは、来れないそうです
ガイド無しだと、遭難の可能性があるからです

DSC07326_convert_20120413002048.jpg

ブナ太郎・長男、私は見た事はないですが・・
とても立派な木だそうです

スノーシューは、本当に面白いので、皆さんも1度体験してみて下さい
面白くて、はまりますょ
「小鳥の森」では、レンタルもしていますので、ガイド付きで、どうでしょうか
雪上を歩いて、鏡池を見に行く、最高です

冒険家・S

ようやく春。

戸隠も、ここにきてようやく暖かくなってきていて、この3日間で、かなりの雪が溶けました
朝方でも徐々に気温が上がってきて、日中もポカポカ陽気です

DSC01116_convert_20120412081634.jpg

では、冬囲いを外したり、グリーンシーズンに向けて大掃除・準備なども行い始めています
GWまで1ヶ月をきっていますし、これから忙しくなってきます

私自身も、会議や行事事が増えてきていて、いつもの時間に追われる日々が始まってきています

昨夜、「防火管理者」の書き換え用紙の記入の仕方が分からなく、上越の消防局に勤めている妙高の後輩「S・T」に書き方を教えてもらいに妙高に行って来ました
さすがは、本職 詳しく教えてくれて記入も無事完了
「S・T」ありがとう

今日は久々の休日をもらっていますが、ビデオカメラの編集やデジカメの印刷・編集やら長野市内に用事、夜には獅子神楽の練習と、1日が、あっという間に終わります

これにメインの山菜採りが加わり、これが12月下旬まで、毎日こんな感じで過ぎて行きます
想像するだけで、ため息です

グリーンシーズンが超~~多忙、冬期間は暇暇ですので、ゆっくりしたかったですが この冬は超~~~大雪の為、毎日が除雪作業、休めなかったし、本当に時間が欲しいです

冒険家・S  

かやぶき屋根の修復。

昨日、朝から大工さん達による水漏れ修復作業が行われました
足場を組み、水漏れの原因を探します

DSC01103_convert_20120411130800.jpg

室内の天井も、剥がして見ました

DSC01104_convert_20120411131114.jpg

水漏れしないように、トタン板を打ち込んで室内に流れ込まないようにしました[

DSC01107_convert_20120411131218.jpg

そして北向きの、かやぶき屋根に生えているコケを剥がします

DSC01109_convert_20120411131357.jpg

室内からも、念の為にトタン板を入れて2重の防止策です

DSC01112_convert_20120411131455.jpg

中庭には、てんこ盛りのコケが雪の上に落ちていました

DSC01113_convert_20120411131603.jpg

修復作業を終えて、剥がした天井板を新たに取り付けて完了です
何事もなかった状態になりました

DSC01115_convert_20120411132839.jpg

さすがは、ベテラン大工さん
腕前は、超一流です

私も同じ職人ですが(なんちゃって職人ですけど)、大工さんの仕事って凄いです
1枚の板から色々な物を作る技術
見惚れてしまいます

冒険家・S

雨漏り。

昨日の午後、お店の中を掃除していると、1階テーブルの上が水で、びちゃびちゃになっていて、頭上を見上げると天井の隙間から水が流れていました

慌てて2階に上がって見ると、土壁がびっちょりに濡れています
原因は「かやぶき屋根」です
北側で、日当たりが悪く、コケがびっちり生えて、水捌けが悪くなり浸み込んできたのが原因です

DSC01098_convert_20120410091239.jpg

ブルーシートを引き、水を拭き取り直ぐに、大工さんに連絡しました

DSC01099_convert_20120410091341.jpg

今朝、朝早くから大工さんが来て、修復作業に入っています
まずは、かやぶき屋根の雪下ろしからです

DSC01101_convert_20120410091440.jpg

かやぶき屋根は、風情があり見栄えも良いですが
張替となると、莫大で、とてつもない費用が掛ります・・

旧館は既に築205年前の建物なので、ガタがきてもおかしくはないのですが
マジで参ります

冒険家・S

大木。

戸隠野鳥くらぶの時の発見です

奥社の参道脇から入って行った所の、巨大大木が倒れていて、寿命を迎えていました
樹齢は100年以上の大大木
この木が倒れた事により、周りの木が成長していきます

DSC07191_convert_20120323000952.jpg

本当に、大きくて立派な木でした
おやすみなさい

DSC07189_convert_20120323000737.jpg

スノーシューを履き、山の中を歩くと面白い物が沢山見られますょ

そして、昨日の桜花賞
私の軸馬、ヴィルシーナ 惜しくも半馬身差の、2着
いつもなら、馬単マルチで買うのに、昨日は単勝1点買い
やってしまいました

今週の皐月賞で、頑張ろう

冒険家・S

サワガニ。

川・渓流に生息している「サワガニ」

「サワガニ」(沢蟹)Geothelphusa dehaani は、エビ目(十脚目)・カニ下目・サワガニ科に 分類されるカニの一種。日本固有種で、一生を淡水域で過ごす純淡水性のカニである。

と図鑑に記載されています

昨日、妙高の山で実家の親父が採って来ました
春先の御馳走です

DSC01080_convert_20120408132251.jpg

サワガニを生きたまま、醤油と酒に漬けて、油でカラリと揚げると美味しいんですょ

DSC01082_convert_20120408132400.jpg

カリカリしていて、うちのチビもハサミ・足をポリポリと食べていました

本日の桜花賞
私の軸馬は、「ヴィルシーナ」本当は「ハナズゴール」からの予定でしたが、怪我をしてしまって回避とは

冒険家・S

双眼鏡。

ついにバードウォッチング用に、双眼鏡を購入してしまいました
値段は、定価58000円  高い~~
高額な物では、19万円てのがありましたが、さすがに高過ぎて手が出ません
私が購入した物でも、高額な方で性能的には十分過ぎるくらいです

次回の、戸隠野鳥くらぶの時に使いたいと思います

DSC01075_convert_20120407113130.jpg

本日の戸隠は、またまた寒いです
気温は0℃  
積る雪ではありませんが パラリと舞ったりしています

こんな寒さですので、バードラインには車が走っていません
せっかくの土日なのに、今日もお店は暇暇です
戸隠に人が来ていませんので、中社も閑散としています

DSC01076_convert_20120407113242.jpg

GW・グリーンシーズンに向けて、この時期から店の2・3階の大掃除を始めます
裏が山なので、秋に沢山の虫が冬超えの為に入り込みます
入り込んだ虫達を駆除するのに、殺虫剤「バルサン」を焚きます
沢山の虫の屍骸が散らばります

蜘蛛の巣・ほこりを取ったり、窓ガラス拭きなどなど
この掃除が大変なんですょネ

冒険家・S

野鳥の羽。

「オオルリ」の羽です
綺麗だと思いませんか

DSC07212_convert_20120323001922.jpg

以前まで、鳥の事は、そんなに気にかけていませんでしたが
戸隠野鳥くらぶに入ってからは、鳥の鳴き声・姿が気になるようになりました
徐々に、勉強して覚えて、鳥を見付けても、直ぐに名前が分かるようにしたいです

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR