fc2ブログ

妙高の旧道。

こんな感じです
降雪が落ち着くと、皆さん自宅から出て来て除雪作業をします
冬の風物詩です

DSC06650_convert_20120129222131.jpg

の高さを見て下さい

関山から妙高山に向かって走ると、関温泉・燕温泉があります
そこは更に関山より降雪量が多く、現在の降雪量は550㎝です
道路は、黒部アルペンルートみたく、雪の街道になっているそうです
(近い内に、写真載せます

今夜までに妙高は、100㎝の降雪予想で、明日以降は更に+80㎝以上の予報ですって・・
終わってる

本日は、お店は、冬期定休日ですが
私は朝から、またまた妙高に行き除雪作業です

現在の私の冒険内容は、除雪作業です

冒険家・S
スポンサーサイト



太陽。

本当に久々、太陽が一瞬顔を覗かせました
やはり、太陽が照ると暖かいですネ

DSC06647_convert_20120130140023.jpg

屋根上より

除雪機があると助かりますし、無いと困ります
妙高の地区では、一家に一台ある感じです
除雪機は値段が高く、Kの車が一台買える値段がします

DSC06642_convert_20120129215946.jpg

2月3日まで、大雪が続くとの予報ですので、その間は少しでも小雪であってもらいたいもんです

冒険家・S

超~~豪雪を超える・・

全国放送でも伝えられている、妙高市関山、我が実家の地区ですが
皆さんの想像を越える、超~大雪となっています

今朝は、お店はOPENしていましたが、私は関山にて朝から1日屋根の雪下ろしと、庭の除雪作業で日曜日が終了しました

DSC06637_convert_20120129215233.jpg

の周りは雪の壁で、除雪機の雪が飛ばせない高さまで積み上げられていて、これ以上は飛ばせませんので、雪を捨てる場所が無く、マジでやばいです

DSC06638_convert_20120129215723.jpg

DSC06644_convert_20120129221009.jpg

DSC06646_convert_20120129221104.jpg

屋根の雪です
この雪は、一晩で降り積もった量です

湿っていて、重い雪で戸隠の新雪パウダー雪と大違いです
しかも、こんな雪の量は可愛いもんです
この2倍以上は、速攻で積もってしまいます

DSC06651_convert_20120129222751.jpg

火・水・木と、とどめを刺しに、大型の寒波が来るらしく、耐えきれるか分かりませんネ
いい加減にしてもらいたいです

冒険家・S

おやき編、完結。

蒸して、少しうちわで扇ぐと、艶が出ます

DSC06456_convert_20120115012422.jpg

生地が薄く、中身の具材(今回は定番の野沢菜)も、たっぷり
本当に美味しい、おやきの完成です

DSC06460_convert_20120115013032.jpg

毎日、雪が降っています
戸隠の人々の色々なブログを覗いてみても、どの人も雪の記事ばかりです

全国版のTVニュースでは、我が実家、「妙高市関山の積雪は・・」と放映されています
現在の積雪は、285㎝ですって

このペースで降られると、4メートル(400㎝)越えちゃいます
いい加減にしてほしいです

冒険家・S

異常気象。

この超~大寒波は、どうなっているのでしょうか
何が今年は、暖冬なんだ(怒)

気象庁の適当な予報には、めちゃ頭にくる

本日も、25・26日と同じく1日除雪で終了
私の体力・精神力共に疲労しています

本日の午後、私の妙高の実家です

DSC06632_convert_20120127221818.jpg

を捨てる所が、残り僅かになってます

DSC06633_convert_20120127222125.jpg

車内からの、国道18号線の道路状況です
信濃町IC~~~高田ICは雪の為、通行止めになっています

DSC06631_convert_20120127221450.jpg

DSC06627_convert_20120127220628.jpg

DSC06625_convert_20120127220247.jpg

後、何日降り続くのやら・・

冒険家・S

手作り、おやき、その2

包み終わった、おやきをフライパンで上下軽く焦げ目を付けて焼き

DSC06455_convert_20120115011746.jpg

蒸し器にて蒸します

DSC06456_convert_20120115012422.jpg

完結に、続く・・


本日、またまた1日除雪をしていました
日程内容は、25日とまったく変りなし

妙高の積雪は、昨日夕方から、朝までで60㎝・・
終わってますネ
2日連続で屋根の雪下ろし

新潟のニュースでは、明日の夕方までに多い所で、更に80㎝ですって
もぅ笑うしかありません

下手をすると、明日も屋根の雪下ろしかも
本当に、勘弁してほしいです

冒険家・S

大雪警報。

日本海側 に大雪警報が発令されています
明日新潟では、1時間に9㎝の積雪が見込まれるそうです
単純計算で、10時間で90㎝ですょ

予想で済めば良いのですが 
恐ろしい事 に、妙高は冗談抜きで、それ位は簡単に積もってしまうのですよネ~~

DSC06618_convert_20120125224345.jpg

本日も午前中は、お店の駐車場を除雪して、午後からは妙高の実家に行き、屋根の雪下ろしと家の周りの雪&雪下ろしで落とした雪を除雪機で飛ばして、明日の超降雪に備えて来ました

本日も1日除雪で終了です  除雪でLV(レベル)UPです

冒険家・S

信州名物。

信州と言えば、蕎麦が名物ですが おやきも名物です

お店では販売はしていませんが、奥さん手作りのおやきです

DSC06452_convert_20120115011326.jpg

蕎麦打ち場で、生地をこねて具材を上手に包んで行きます
この包む作業が難しい

DSC06451_convert_20120115010958.jpg

戸隠のお店で売っている、おやきは蕎麦粉を生地に練り込んである、蕎麦おやきがあります
好き嫌いがあると思いますが、蕎麦粉を沢山練り込んである、蕎麦おやきは正直硬くて、私は美味しいと思いません    普通のおやきの方が、生地が柔らかく好きです 私はですょ

しかも大体が作り置きしておき、冷凍にしておいて、注文が入ると解凍する
パターンなので、うちではそれをしたくないので、お店での販売はしません

作ったら、その日のうちに食べる
何でもそうですが これが1番美味しい食べ方ですネ

                               おやき作り、その1   2に続く・・

冒険家・S

除雪作業。

天気の良い時に、次に雪が降っても大丈夫なように、除雪機で飛ばして高く山になっている雪山を崩して、池に落とし溶かしておきます

気温が暖かいと、あっと言う間に消えて溶けます

DSC06588_convert_20120122231803.jpg

写真を見て分かると思いますが、雪山の高さが低くなり、奥のモミの木が見えてきています

DSC06615_convert_20120122232205.jpg

ニュースで放送されていますが、東京でもあれだけ積雪がある程の超大型寒気
既に妙高では、30㎝程、積もったそうです

天気予報だと、明日は80㎝の積雪との事で、また妙高で除雪確定です

冒険家・S

究極の野沢菜。

今シーズン、私が漬けた野沢菜special冒険家・Sバージョンが非常に好評で、あちらこちらで売って欲しいと声が上がり、ただただ驚いています

実際に、自分で食べても本当に美味しく、究極の味の野沢菜だと自負出来る一品の仕上がりだと思います
今年、私の野沢菜specialを食べれた方は、本当にラッキーだと思いますょ

昨日に、お世話になっている方々に配って、残量が残り少なくなって来ていて、もう少し多めに作っておけば良かったかなぁ~~と後悔しております
調子に乗って、今年の暮れには、とてつもない量を漬けようかと、今から考えています

冒険家・Sのフルコースの一品は、野沢菜specialで決まりです

DSC06609_convert_20120122231411.jpg

写真は、新井市からの妙高山です

戸隠も本当に暖かかった、気温が朝から0℃で氷点下にならなかったので、店の駐車場の氷も溶けてアスファルトが久々に見えました

天気が良かったのは、本日まで・・
今夜からは、またまた強烈な寒波が到来し、日本海側では超大雪になるとの話なので、参ってしまいますネ

冒険家・S

ドン・アルマス。

昨夜、越水の「山の庭タンネ」で開催された、フラメンコロックブルース、ドン・アルマスの演奏会があり
凄く素敵な音楽で、猛烈に感動しました

DSC06601_convert_20120122230626.jpg

今までにない、音楽で曲がフラメンコ調のロックミュージックになっています
皆さんもホームページを覗いて見て下さい
ドン・アルマスの音楽動画が見れますょ

DSC06606_convert_20120122231020.jpg


あまりにも感動したので、CDをその場で購入し、サインを戴きました

素敵な、雪の夜の演奏会でした

冒険家・S

どんど焼き と、ライブ in タンネ 雪の夜のフラメンコ

今夜19:30より、中社ゲレンデで、大どんど焼きが行われます
花火が打ち上げられたり、やぐら点火、戸隠太鼓、振る舞い酒などなどのイベントが行われます
無料ですので、皆さん是非中社ゲレンデに来て見て下さい

※横写真になってますが、スミマセン

DSC06598_convert_20120121152759.jpg


そして越水の、「山の庭・タンネ」では、DON ALMAS _ドン_アルマス_
                 ライブ in TANNE 雪の夜のフラメンコ 19:30開演予定です

 
       こちらは、会費:ライブ ¥3000円
                                  興味のある方は、見に来て下さい

私は、先輩からの御誘いを受けましたので、どんど焼きではなく、タンネのフラメンコ音楽を聴きに行きます


昨日、暖かかったので、母屋の屋根の雪に亀裂が入っていました

DSC06594_convert_20120121135925.jpg

案の定、夕方、冷え込んできたら轟音とともに一気に落下しました

DSC06597_convert_20120121140107.jpg

毎日毎日、除雪作業をしています

冒険家・S

初えびす。

昨日・今日と長野市内、西宮神社で初えびすが行われています

DSC06590_convert_20120120124446.jpg

商売繁盛の神様で、御種銭をもらい(100円中に入っています
商売繁盛を祈願し、今年借りた御種銭を、来年倍返しする(200円お賽銭)、と言うのが初えびすです

今は、大不景気なので、沢山の人々が縁起担ぎで訪れていて、40分待ちでした
夕方のニュースで放送されていて、一番待った人で、90分待ちだったそうです

景気が良くなってもらいたいですが
世界的にも、日本国内もダメダメですので、この先が不安ですネ

初えびすの御種銭の力で、験(ゲン)を担ぎたいもんですネ

冒険家・S

今朝、起きて見ると。

お店の厨房上の屋根雪が全て落下していました

DSC06591_convert_20120120123235.jpg

昨日が久々に暖かく、溶けて夜中の冷え込みで凍り、一気に滑り落ちました
この雪が、締まって硬くなっていて、除雪機で飛ばすのが、一苦労なんですょ

冒険家・S

リクエスト。

Yさんより、秘境(グルメ界・難易度、危険度LV最高クラス超S級)の画像が見たいとリクエストがありましたので、過去画ですが載せます

下の写真で見て、右側の沢(雪の川)の頂上付近まで、徒歩で昇って行きます
沢の下までで、片道7キロ以上はあります

DSC03300_convert_20120119032104.jpg

ここには行けても、シーズンに多くて3回が限界です
時期は6月でも、まだ雪が残っています

携帯は当然つながらないし、車で戸隠からは片道50キロは走りますし、1日掛かりの大冒険になってしまうので
しかも山道で沢を昇り、雪の上を歩き、山菜を採ったら、リュックの中身は超~重くなるし、それを背負ってまた7キロは歩かないと車までたどり着かないし・・
本当に大変な所で、まさしく大秘境グルメ界

DSC02107_convert_20120119031207.jpg

上の写真で茶色い服の人物が、嫌々を強引に連れて行った従業員さんTです (Tさんを探せ、分かるかな
本来、私1人で行くのですが、大秘境過ぎて周りが心配し、お供を連れて行けと言われて、たまにTさんと行きます
Tさんの後ろに、細く茶色の見えている道が、行き帰りの地獄の徒歩道です

DSC03329_convert_20120119032348.jpg

そして、沢を昇ると見えてくるのが、天然行者ニンニクの群生です
ほんの一部ですが、この様な群生が辺り一面腐るほど生えています

道の駅や直売所に、行者ニンニクが売られているのを見ますが、あんなの栽培物
天然の行者ニンニクと比べると、味が全然違います 天然物は、半端ない美味さで比べ物になりません

今年も、行者ニンニクを捕獲しまくり、お店でも出しますので、時期が来たらUPします

過去画になってしまいましたが、スミマセン

冒険家・S

海沿いの温泉。

一昨日に上越の海沿い温泉旅館に8人で、プチ旅行に行って来ました

そこの温泉の食事に出てきた、海鮮饅頭が めちゃくちゃに美味く、初めて食す味で、感動しました

DSC06477_convert_20120118120152.jpg

具材の中は、エビ・カニ・魚のすり身など入っていて、外側の生地は餅を使用との事

DSC06482_convert_20120118120447.jpg

お茶漬けも、魚出し汁と魚の身とイクラなど、海沿いならではの料理を堪能出来ました

DSC06545_convert_20120118120542.jpg

色々な、お店・宿泊施設・温泉旅館の料理を見て食べると、本当に勉強になります
うちのお店で、ちょっとした品を新たに出す時の参考になります

冒険家・S

妙高の現在・・

昨日も妙高に除雪に行って来ましたが・・
行く度に風景が変わり、雪壁が高くなっています

DSC06463_convert_20120115232129.jpg

実家前の同級生の自宅です
屋根の高さに近くなる程の降雪量です

DSC06464_convert_20120115232338.jpg

実家も雪の排雪場所に困っています

DSC06467_convert_20120115232753.jpg

旧道です 
どの家も排雪に一苦労の上、除雪作業が間に合いません

DSC06466_convert_20120115232651.jpg

DSC06468_convert_20120115233118.jpg

いつまで降り積もるのやら
まだ1月中旬で、この有り様、マジでやばいです

冒険家・S 

野沢菜の油炒め。

信州では定番ですが
軽く塩抜きをした、野沢菜に鰹節を入れ油で炒めます
それで完成です 野沢菜は油との相性が抜群に合います

DSC06449_convert_20120115010111.jpg

野沢菜の油炒めは、お酒のつまみや、白いご飯の上に乗せて食べても最高です

昨日TVで、野沢菜の油炒めを白いご飯の上に乗せ、そこに温泉卵を落とし、蕎麦つゆをかけて野沢菜丼
と言うのを見ました

DSC06462_convert_20120115010541.jpg

早速作って見ましたが、美味しかったです

そしてまた雪のお話です
妙高では昨日夕方から朝にかけて、一晩で100㎝(1㍍)の今シーズン最高の降り方をしました・・
今年は、どうなっているのだろうか

冒険家・S

冬の動物達。

以前、外の玄関にあった靴が片方のみ一足無くなっていました・・
何処を探しても見つかりませんでした

それから数週間後、写真の通り長靴が片方のみ一足近くの雪の上に置いてありました

DSC06349_convert_20120108235353.jpg

その長靴の手前には、足跡が(写真では分かりにくいですが、良く見ると足跡が見えます)
犯人は犬ではなく、1月4日に見たタヌキ (過去の記事参照)

タヌキが、靴や長靴を持っていくなんて 冬で食べ物が無く厳しいのは分かりますが
本当に、ビックリです

長靴は見つかりましたが、靴は行方不明です

冒険家・S

昨日、朝の月。

用事があったので、早朝から除雪機で店の駐車場の雪を飛ばしていたら、空に月が
空気が澄んでいて寒い為、超~綺麗です
ちなみに気温は、-12℃

DSC06429_convert_20120112234259.jpg

DSC06431_convert_20120112234511.jpg

午後から は、またまた妙高の屋根の雪下ろしに行って来ましたけど、軽く50㎝はありました
既に、今シーズン屋根の雪下ろしは5回目 

戸隠の現在の積雪は30㎝程ですが、妙高は2m越えています
距離にして、35キロ程しか離れていないのに、妙高山の高さの関係ですネ

今年は、大雪です・・

冒険家・S

戸隠蕎麦。

久々に蕎麦の記事です

蕎麦は、この冬の時期が1番美味しいと言う事を、皆さん知っていますか
新蕎麦の新になった時が美味しいと思っているかも知れませんが
寒くなるこの時期に、寒さで蕎麦が完全熟成されて、旨味が増すんです

DSC06428_convert_20120111082937.jpg

の関係で、道路も凍結していて、戸隠に来づらいと思いますが
安全運転で天気の良い日に戸隠に蕎麦を食べに来てみて下さい

混んでませんし、座って直ぐに蕎麦を食べれますし、ゆっくりのんびり出来ますょ

冒険家・S

昨日の戸隠スキー場。

曇っていました
駐車場には沢山の車が止まっていましたが、お客さんは、平日なので少なかったです

DSC06420_convert_20120111082009.jpg

そして冬季間の火曜日は,お店が休みの為

越水にあるお蕎麦屋さん、「極楽坊」に蕎麦を食べに行って来ました
囲炉裏の席で、美味しい食事をして来ました

DSC06422_convert_20120111082541.jpg

亭主のKさんと沢山飲んで、帰宅してからは夜中まで寝ていました
現在、二日酔いMAX状態です

冒険家・S

続、どんど焼き。

2012年の原組どんど焼きが行われました
夜空には、満月

DSC06363_convert_20120110075756.jpg

18時より、年男(辰年)が点火

DSC06365_convert_20120110080021.jpg

満月を後ろに、一気に火は燃え上がる

DSC06372_convert_20120110080202.jpg

左隅のだるまは、お店の1番大きいだるまです

DSC06387_convert_20120110080333.jpg

物凄い炎が高く、燃え上がって行きます

DSC06398_convert_20120110080803.jpg

信州では、餅を焼きますが 妙高では、スルメも焼きます、私のは特製3連一夜干しスルメです

DSC06407_convert_20120110081343.jpg

道祖神にも火が入り

DSC06411_convert_20120110082127.jpg

あっと言う間に、炎は満月にまで届き、2012年、原組どんど焼きはフィナーレとなりました

DSC06416_convert_20120110083849.jpg

天候も良く、そして満月で、私が戸隠に来て今年が1番、火が燃え上がる、どんど焼きでした

その後、原組の新年会が原のセンターで行われました
日本酒を、かなり飲みましたが、今朝は、すっきりしていて助かりました

冒険家・S

地区の、どんど焼き。

私が住んでいる大久保豊岡地区の原組で、今夜、行われるどんど焼き(祭の神)の準備がありました
昨年まで飾っていた、縁起物、だるまや、正月の門松、しめ縄などを今夜、どんど焼きで燃やします

DSC06354_convert_20120109155128.jpg

DSC06358_convert_20120109160450.jpg

DSC06362_convert_20120109161110.jpg

道祖神のやぐらも作り、後は夜を待つのみ

DSC06355_convert_20120109155233.jpg

DSC06361_convert_20120109160804.jpg

冒険家・S

夜空。

3連休も最終日、初日中日と、天候は良く沢山のスキー客が戸隠スキー場に訪れていました

空を見上げると、綺麗な、お月様
そして、その周りには光のリングが出来ていました

DSC06353_convert_20120108235440.jpg

このリングが出ていると天気が悪くなると言われています
明日は、天気が崩れるかなぁ~~
最終日の本日、何とか1日天気が、もってもらいたいです

冒険家・S

妙高。

昨日妙高の実家に、屋根の雪下ろしと除雪に行く途中です

DSC06336_convert_20120108233448.jpg

戸隠は朝から1日天気が良かったのに、妙高は降ったり止んだりの繰り返しでした

DSC06338_convert_20120108233822.jpg

DSC06340_convert_20120108233946.jpg

DSC06341_convert_20120108234213.jpg

DSC06342_convert_20120108235038.jpg

屋根には、1㍍の雪が積もっていて、雪下ろしだけで2時間、庭や周りの雪を片付けるのに4時間と、大変な1日でした

僅か、35㌔程しか離れていなにのに、この天候の違いは何 いつも不思議に思います

最近は、除雪ばかり・・ 蕎麦打ち技術は、まだまだ未熟なのに、除雪技術は超一流 除雪機の除雪は芸術的と思えるほどです
困ったもんだ

冒険家・S

上田別所温泉、北向観音。

我が家の恒例行事である、上田別所温泉、北向観音の護摩焚きと参拝に行って来ました
私は、戸隠に来てから、4年連続4度目となります

北向観音とは

「北向観音という名称は堂が北向きに建つことに由来する。これは「北斗七星が世界の依怙(よりどころ)となるように我も又一切衆生のために常に依怙となって済度をなさん」という観音の誓願によるものといわれている。 また、善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまうと言われる。」

と、記載されています

DSC06321_convert_20120106231420.jpg

沢山の参拝客で、賑わっていました

DSC06320_convert_20120106231042.jpg

何度も護摩焚きを見ていますが、凄い迫力です
皆さんも、1度、参拝と護摩焚きをしてもらってみては如何でしょうか (護摩焚きは、成田山が有名です)

冒険家・S

今季1番の寒さ・・

今日の戸隠は、本気で寒かった・・
ヒーターの入っている水道水も凍りついて出ませんでした

放射冷却による冷え込みの為です
今朝7:30の気温は、氷点下-14℃です

DSC06316_convert_20120106230534.jpg


私は戸隠に来て、7年目を迎えますが、過去に1度だけ、-20℃と言うのを経験しました
その時は、部屋に置いてあった、ペットボトルの水の表面が室内なのに凍りついていた事があります
恐るべし戸隠の寒さ

お店敷地内にある、土蔵の上から昇る朝日です

DSC06319_convert_20120106231002.jpg


とても綺麗

冒険家・S

戸隠冬のイベント。

グリーンシーズンに比べると、格段にイベントが少ない戸隠ですが
は冬ではなければ出来ないイベントがあります

最初に、1月21日、どんど焼き  3月3日、べ~そ のイベントがあります

DSC06227_convert_20111228223418.jpg

どんど焼きは、戸隠スキー場で、べ~そは戸隠中社神社の下で行います

べ~そ とは、ふざけながら楽しむと言う方言だそうです

私は、べ~そ、での雪像作りの担当をします
今年は、何を作るのだろうか・・

冒険家・S

山形産、ラ・フランス。

山形の先輩より、ラ・フランスが届きました
食べ頃と指定されていた、本日食べましたが、アイスクリームの様なとろける舌触りで本当に美味しかったです
Iさん、御馳走様です

DSC06296_convert_20120101231717.jpg

日本海側では、またもや寒気が入って来ていて、大雪警報が発令され、戸隠でもかなり積もり始めています

昨日も除雪をしましたが、今朝も確実に除雪です
今年は大雪確定です

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR