太陽。
超~~豪雪を超える・・
全国放送
でも伝えられている
、妙高市関山、我が実家
の地区ですが
皆さんの想像を越える、超~大雪

となっています
今朝は、お店はOPEN
していましたが、私は関山にて朝から1日屋根の雪下ろし
と、庭の除雪作業で日曜日が終了しました

家
の周りは雪
の壁で、除雪機の雪
が飛ばせない高さまで積み上げられていて、これ以上は飛ばせませんので、雪
を捨てる場所が無く、マジでやばいです



屋根の雪
です
この雪
は、一晩で降り積もった量です
湿っていて、重い雪で戸隠の新雪パウダー雪
と大違いです
しかも、こんな雪
の量は可愛いもんです
この2倍以上は、速攻で積もってしまいます

火・水・木と、とどめを刺し
に、大型の寒波
が来るらしく、耐えきれるか分かりませんネ
いい加減にしてもらいたいです
冒険家・S




皆さんの想像を越える、超~大雪




今朝は、お店はOPEN




家








屋根の雪


この雪


湿っていて、重い雪で戸隠の新雪パウダー雪


しかも、こんな雪


この2倍以上は、速攻で積もってしまいます


火・水・木と、とどめを刺し



いい加減にしてもらいたいです

冒険家・S

おやき編、完結。
異常気象。
手作り、おやき、その2
大雪警報。
信州名物。
信州と言えば、蕎麦が名物ですが
おやきも名物です
お店では販売はしていませんが、奥さん手作りのおやきです

蕎麦打ち場で、生地をこねて
具材を上手に包んで行きます
この包む作業が難しい

戸隠のお店で売っている、おやきは蕎麦粉を生地に練り込んである、蕎麦おやきがあります
好き嫌いがあると思いますが、蕎麦粉を沢山練り込んである、蕎麦おやきは正直硬くて、私は美味しいと思いません
普通のおやきの方が、生地が柔らかく好きです
私はですょ
しかも大体が作り置きしておき、冷凍にしておいて、注文が入ると解凍する
パターンなので、うちではそれをしたくないので、お店での販売はしません
作ったら、その日のうちに食べる
何でもそうですが
これが1番美味しい食べ方ですネ
おやき作り、その1 2に続く・・
冒険家・S


お店では販売はしていませんが、奥さん手作りのおやきです


蕎麦打ち場で、生地をこねて


この包む作業が難しい


戸隠のお店で売っている、おやきは蕎麦粉を生地に練り込んである、蕎麦おやきがあります

好き嫌いがあると思いますが、蕎麦粉を沢山練り込んである、蕎麦おやきは正直硬くて、私は美味しいと思いません



しかも大体が作り置きしておき、冷凍にしておいて、注文が入ると解凍する

パターンなので、うちではそれをしたくないので、お店での販売はしません

作ったら、その日のうちに食べる

何でもそうですが


おやき作り、その1 2に続く・・
冒険家・S

除雪作業。
究極の野沢菜。
今シーズン、私が漬けた野沢菜special
冒険家・S
バージョンが非常に好評で、あちらこちらで売って欲しいと声が上がり
、ただただ驚いています
実際に、自分で食べて
も本当に美味しく
、究極の味の野沢菜だと自負出来る一品の仕上がりだと思います
今年、私の野沢菜specialを食べれた方は、本当にラッキーだと思いますょ
昨日に、お世話になっている方々に配って
、残量が残り少なくなって来ていて、もう少し多めに作っておけば良かったかなぁ~~と後悔しております
調子に乗って
、今年の暮れには、とてつもない量を漬けようかと、今から考えています
冒険家・S
のフルコースの一品は、野沢菜specialで決まりです

写真
は、新井市からの妙高山です
戸隠も本当に暖かかった
、気温が朝から0℃で氷点下にならなかったので、店の駐車場
の氷も溶けてアスファルトが久々に見えました
天気が良かった
のは、本日まで・・
今夜
からは、またまた強烈な寒波

が到来し、日本海側では超大雪



になるとの話なので、参ってしまいますネ
冒険家・S




実際に、自分で食べて



今年、私の野沢菜specialを食べれた方は、本当にラッキーだと思いますょ

昨日に、お世話になっている方々に配って



調子に乗って


冒険家・S



写真


戸隠も本当に暖かかった



天気が良かった

今夜










冒険家・S

ドン・アルマス。
どんど焼き と、ライブ in タンネ 雪の夜のフラメンコ
今夜
19:30より、中社ゲレンデ
で、大どんど焼き

が行われます
花火
が打ち上げられたり、やぐら点火
、戸隠太鼓、振る舞い酒
などなどのイベントが行われます
無料ですので、皆さん是非中社ゲレンデに来て見て下さい
※横写真になってますが、スミマセン

そして越水の、「山の庭・タンネ」では、DON ALMAS _ドン_アルマス_
ライブ in TANNE 雪の夜のフラメンコ 19:30開演予定です
こちらは、会費:ライブ ¥3000円
興味のある方は、見に来て下さい
私は、先輩からの御誘いを受けましたので、どんど焼き
ではなく、タンネのフラメンコ音楽

を聴きに行きます
昨日、暖かかった
ので、母屋
の屋根の雪
に亀裂が入っていました

案の定、夕方、冷え込んできたら轟音
とともに一気に落下しました

毎日毎日、除雪作業をしています
冒険家・S






花火




無料ですので、皆さん是非中社ゲレンデに来て見て下さい

※横写真になってますが、スミマセン


そして越水の、「山の庭・タンネ」では、DON ALMAS _ドン_アルマス_
ライブ in TANNE 雪の夜のフラメンコ 19:30開演予定です

こちらは、会費:ライブ ¥3000円

興味のある方は、見に来て下さい

私は、先輩からの御誘いを受けましたので、どんど焼き





昨日、暖かかった





案の定、夕方、冷え込んできたら轟音



毎日毎日、除雪作業をしています

冒険家・S

初えびす。
リクエスト。
Yさんより、秘境(グルメ界・難易度、危険度LV最高クラス超S級)の画像
が見たいとリクエストがありましたので、過去画ですが載せます
下の写真
で見て、右側の沢(雪の川)の頂上
付近まで、徒歩
で昇って行きます
沢の下までで、片道7キロ以上はあります

ここには行けても、シーズンに多くて3回が限界です
時期は6月でも、まだ雪
が残っています
携帯
は当然つながらないし、車
で戸隠からは片道50キロは走りますし
、1日掛かりの大冒険になってしまうので
しかも山道で沢を昇り、雪
の上を歩き
、山菜を採ったら、リュックの中身は超~重くなるし、それを背負ってまた7キロは歩かない
と車
までたどり着かないし・・
本当に大変な所で、まさしく大秘境
グルメ界

上の写真
で茶色い服の人物が、嫌々を強引に連れて行った従業員さんTです
(Tさんを探せ、分かるかな
)
本来、私1人で行くのですが、大秘境過ぎて周りが心配し、お供を連れて行け
と言われて、たまにTさんと行きます

Tさんの後ろに、細く茶色の見えている道が、行き帰りの地獄の徒歩道です

そして、沢を昇ると見えてくるのが、天然行者ニンニクの群生です
ほんの一部ですが、この様な群生が辺り一面腐るほど生えています
道の駅や直売所に、行者ニンニク
が売られているのを見ますが
、あんなの栽培物
天然の行者ニンニク
と比べると、味が全然違います
天然物は、半端ない美味さで比べ物になりません
今年も、行者ニンニク
を捕獲しまくり、お店でも出しますので、時期が来たらUPします
過去画
になってしまいましたが、スミマセン
冒険家・S


下の写真




沢の下までで、片道7キロ以上はあります


ここには行けても、シーズンに多くて3回が限界です

時期は6月でも、まだ雪


携帯





しかも山道で沢を昇り、雪




本当に大変な所で、まさしく大秘境



上の写真



本来、私1人で行くのですが、大秘境過ぎて周りが心配し、お供を連れて行け



Tさんの後ろに、細く茶色の見えている道が、行き帰りの地獄の徒歩道です


そして、沢を昇ると見えてくるのが、天然行者ニンニクの群生です

ほんの一部ですが、この様な群生が辺り一面腐るほど生えています

道の駅や直売所に、行者ニンニク



天然の行者ニンニク



今年も、行者ニンニク


過去画


冒険家・S

海沿いの温泉。
妙高の現在・・
野沢菜の油炒め。
冬の動物達。
昨日、朝の月。
戸隠蕎麦。
昨日の戸隠スキー場。
続、どんど焼き。
地区の、どんど焼き。
夜空。
妙高。
上田別所温泉、北向観音。
我が家
の恒例行事である、上田別所温泉
、北向観音の護摩焚き
と参拝
に行って来ました

私は、戸隠に来てから、4年連続4度目となります
北向観音とは
「北向観音という名称は堂が北向きに建つことに由来する。これは「北斗七星が世界の依怙(よりどころ)となるように我も又一切衆生のために常に依怙となって済度をなさん」という観音の誓願によるものといわれている。 また、善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまうと言われる。」
と、記載されています

沢山の参拝客
で、賑わっていました



何度も護摩焚き
を見て
いますが、凄い迫力です
皆さんも、1度、参拝
と護摩焚きをしてもらってみては如何でしょうか
(護摩焚き
は、成田山が有名です)
冒険家・S






私は、戸隠に来てから、4年連続4度目となります

北向観音とは

「北向観音という名称は堂が北向きに建つことに由来する。これは「北斗七星が世界の依怙(よりどころ)となるように我も又一切衆生のために常に依怙となって済度をなさん」という観音の誓願によるものといわれている。 また、善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまうと言われる。」
と、記載されています


沢山の参拝客





何度も護摩焚き



皆さんも、1度、参拝



冒険家・S
