fc2ブログ

名古屋。

名古屋の東山動物園の横に、そびえ立つ塔、東山スカイタワー(214㍍)通称エンピツタワー
電波塔に使われていて、中には展望所や、レストラン・お土産屋さんなどがあります

初めて、入って、塔の上に行きましたが高いです

DSC05864_convert_20111130132525.jpg

天候が曇りでしたので、遠くまでは見渡せませんでしたが
景色は良かったです

DSC05875_convert_20111130133203.jpg

冒険家・S
スポンサーサイト



今季一番。

昨日の朝の気温は、-7℃・・
本当に寒かった   

蕎麦を打つ時も、のびないし、活水も微妙に難しいし、この時期は本当に大変です

DSC05770_convert_20111127123855.jpg

そして、本日東京競馬場では、1着賞金2億5千万の国内最高賞金、ジャパンカップが行われます
今年のフランス凱旋門賞を圧勝した、ドイツ馬のデインドリームが参戦してきて、注目度が高まる超ハイレベルの一戦 楽しみです

本日、午後より名古屋に、二泊三日でお出かけです

冒険家・S

毎朝・・

最近の朝は、非常に寒いです
この時期のいつも通りの戸隠の寒さになって来ました

11月も終わりと近付き、残すところ一ヶ月となります
早いもんですネ

DSC05654_convert_20111117000442.jpg

お店の前の、山梨の木の子孫です
植え替えの植樹をし、数十年後には、老木の換わりに大きく育ってもらいたいです

冒険家・S

宿坊。

この間、第2回蕎麦会を行った、中社の宮澤旅館の神殿の部屋です
宿坊には、だいたいこの様な神殿があります

DSC05756_convert_20111122091748.jpg

四神の玄武。

DSC05758_convert_20111123010203.jpg

白琥。

DSC05759_convert_20111123010900.jpg

朱雀。

DSC05760_convert_20111123010941.jpg

そして、青龍です

DSC05761_convert_20111123011236.jpg


冒険家・S

わざわざ・・

久々に時間が取れたので、先週の休みに、富山まで寿司を食べに行きました
本当に美味しい寿司屋さんで、旬の魚を食べて、感動しまくり

イカの5種にぎり

DSC05550_convert_20111116023206.jpg

断突で一番美味かったのが、カワハギの肝乗せ握りです
肝の美味い事・・
肝と身のコンビネーションは、海の恵みでした

DSC05553_convert_20111116023409.jpg

また、真冬の暇な時に、片道2時間掛けて行ってみます

冒険家・S

夕日。

この時期の夕日は、空気が澄んでいるので、本当に綺麗です
に近づき、日の入りも早く、16:40位から、徐々に薄暗くなり、17時には真っ暗になります

DSC05766_convert_20111123011604.jpg

綺麗でしたので、パシャリ

冒険家・S

冬の気配・・

今年の秋は、例年に比べると暖かかったですが
時期が来ると寒くなり、いつもの様に雪が降って来ます

これから、車のタイヤをスタットレスに履き替えや、屋根の落ち葉掃き、冬囲い、側溝の落ち葉、土砂上げ作業など、真冬に備えての仕事が沢山あります

写真は、昨日朝の風景です

今日は、朝から非常に寒いですが、天気は最高に良いです

DSC05755_convert_20111122091401.jpg

落ち葉も完全に落ち切り、見通しが良くなっています
また、雪と寒さの戦いが始まります

DSC05753_convert_20111122091153.jpg

冒険家・S

第2回、蕎麦の試食会。

昨日、夕方より、戸隠麺‘s(メンズ)クラブでの蕎麦試食会がありました

蕎麦種を撒き、刈り取り、脱穀、乾燥と全てを、麺‘sクラブメンバーで行い、その採れた蕎麦粉を使っての蕎麦試食会です

DSC05763_convert_20111122092215.jpg

粗引きされた、蕎麦粉を使用し、味は、今年食べた中では、一番の美味しいさでした
蕎麦の香り、風味、全てにおいて最高

今年は、20キロの蕎麦実しか採れませんでしたが、来年はもっと収穫出来るように研究して行きたいです

冒険家・S

長野市内、えびす講。

商売の神様、七福神えびす様の神社(西宮神社)に、参拝に行き、縁起物を買ってきました
一昨日の夜にも行ったのですが、雨が強く、縁起物が濡れてしまうので、昨日朝に再参拝
雨が降っていなかった為、沢山の人で溢れていました

DSC05749_convert_20111120223502.jpg

DSC05750_convert_20111120223815.jpg

冒険家・S

野沢菜。

この時期恒例の野沢菜洗い風景です
毎年1トン近く漬けます
寒い中の冷たい水洗い作業 本当に大変です

野沢菜は、霜が降りると、ノリ(ぬめり)が出て美味しくなります
漬けた野沢菜は、お客さんのお茶受けに使用します
お店では、販売もします 美味しかったら購入してみて下さい

DSC05660_convert_20111117001339.jpg

冒険家・S

今年のラスト登山 IN 飯縄山。

今朝方と言うか、夜中から飯縄山に登山しました・・
時間は、3:25~鳥居をスタート ヘッドライトを頼りに、登山開始

DSC05662_convert_20111118214106.jpg

周りは、漆黒の闇で、夜空には、半月のお月様

DSC05681_convert_20111118222651.jpg

順調に登頂し、頂上付近・・
昨日の雪が登山道に残っていました

DSC05694_convert_20111118214421.jpg

そして、頂上
妙高山と違い、初心者向けの山なので、休憩無しで、本気で登ると一時間で登れてしまいます 

DSC05699_convert_20111118214735.jpg

頂上からの撮影した、長野市内です
寒いので、空気が澄んでいて、綺麗です
風が強く、この時期なので寒くて、耐えられません、御来光を見ず に、急いで下山

DSC05705_convert_20111118214908.jpg

下山途中に、東の空が明るくなってきました

DSC05717_convert_20111118215144.jpg

無事に、6時に鳥居に下山完了

DSC05722_convert_20111118215508.jpg

帰宅 し、シャワーを浴び、寝ていなかったので、一時間の睡眠を取り、朝から蕎麦打ちをして普通に、一日仕事をしました
こんな日に限って、忙しく、蕎麦が足りなくなり、午後も40人前を打ち、何だか変な一日でした

登山すると、気持ちが良いし、嫌な事も一瞬だけど忘れ、良い気分転換とストレス発散になります

また来年も登ろう

冒険家・S

本年度、最後の登山。

まだ今年登っていない飯綱山に、早朝から登山しようと思います

毎年恒例なのですが、今年は忙しく 時間もタイミングも合わなかったので、強行手段です

DSC05541_convert_20111115004306.jpg

この間の大山桜  別畑の幼桜です
2ヶ所の畑で、桜苗が約2000本あるそうです

冒険家・S

朝、起きると。

深夜 に降った雪が、薄らと白く雪化粧していました
日差しが照るとともに、直ぐに消えてしまいましたけど、冬は、直ぐそこまで訪れています

DSC05648_convert_20111116235815.jpg

お店から、一の鳥居の戸隠古道の風景

DSC05651_convert_20111117000255.jpg

雪化粧をした中庭

DSC05656_convert_20111117001021.jpg

冒険家・S

初雪。

夕方、ついに寒気の訪れで、初雪が降りました
まだ根雪にはなりませんが 例年に比べると二週間ほど遅いです

が終わり・・  
戸隠は、寒い 寒い季節を迎える事となります

DSC05646_convert_20111116021717.jpg


は、消防団で、秋の火災予防運動の広報で地区を消防団員3人で巡回
寒かったです

DSC05644_convert_20111116022129.jpg


冒険家・S 

大山桜の植樹、花咲じいさんプロジェクト。

今年で、4年目 毎年秋に大山桜の植樹を戸隠三組合(商業組合・旅館組合・民宿組合)で行っています

1・2年目が小鳥が池 3年目が鏡池 4年目の今年は、中社ゲレンデのゾゼール中社場周辺に大山桜、もみじ、つつじを植樹を行いました

戸隠に千本を植樹し、千本桜が目標になります

砂利や、石、粘土質の土地で、地質が悪い所ばかりなので、植樹するのは大変ですし
桜畑から、桜の苗を掘り、運搬するのも大変です

DSC05535_convert_20111115002557.jpg

大山桜の苗の畑です  タンネの里野さん(通称、大将)が育てています

DSC05538_convert_20111115003556.jpg

中社ゲレンデの、ゾゼールです、つつじ・もみじを植樹しました

DSC05540_convert_20111115003921.jpg

ゾゼールの駐車場付近

DSC05536_convert_20111115003220.jpg

作業には、時間が掛り、毎年一日がかりです
根付いてくれて、数十年後には、桜の咲く観光名所になってもらいたいもんです

慣れない作業をしたので、明日は、筋肉痛かな  なまっている証拠だ・・

冒険家・S

昨夜。

昨夜は満月で、綺麗なお月さんが出ていました

DSC05517_convert_20111113220157.jpg


今年は、例年に比べると、本当に気温が高いです
しかし天気予報を見ると・・
ついに寒気が来て、雪が降る気配です

冒険家・S

飯綱、台座法師池。

長野市から大久保の茶屋の途中に、台座法師池と言う池があります

8月の下旬から、池の水抜きが始まり、約3ヶ月、写真の通りに空になりました

水抜きをしたのには、外来魚の「オオクチバス」通称ブラックバスの駆除の為です
誰かが、違法放流し、在来魚のエビ・ワカサギ・淡水魚を食べてしまい、絶滅してしまったからです・・

飯綱観光協会では、ブラックバスを完全に駆除し、ワカサギを放流して、ワカサギ釣りの出来る池に戻し、冬の観光資源にしようと言うのが目的です
DSC05503_convert_20111108110645.jpg


DSC05504_convert_20111108110724.jpg

台座法師池の水抜きは、数十年ぶりだそうです
外来魚の違法放流は、止めて無くなってもらいたいもんです

冒険家・S

久々の休日。

今朝は、急遽休みがもらえて、二週間ぶりの休みとなりましたが、天候が雨なんですよネ・・
それで、休みを貰えたと言うのが本当の話なのですが

観光地戸隠では、雨が降り、寒くなってくると、お客さんの来方が、はっきり分かるほど落ち込みます
これで雪が降りでもしたら、一気に客足は更に悪くなり、暇な日々が続くのです

春から秋にかけて、休みなく働いてきているので、冬の間は、ゆっくりと休みたいもんです
ストレスを溜めない為にも、休みと言うのは、本当に大切だと思います

部屋の掃除をしたり、写真の整理やら、普段出来ない片付けをして、明日の週末に備えます

DSC05505_convert_20111110173351.jpg

もみじの、綺麗でしょ
じき、が降り、雪化粧に染まるでしょう・・

冒険家・S

訂正とお詫び・・(T_T)

11月8日の記事に載せた写真は、ヤマブドウではなく、毒実 ヨウシュヤマゴボウでした・・
K田さんより、連絡が入り、間違いを指摘してもらいまして、気が付き、記事は訂正してあります

蕎麦献納祭の日に撮影をして、自分で確かめもしないで、人が言っていたのを、小耳にはさんだ事を載せてしまい、未熟と反省しております・・
以後、気を付けます

申し訳ございませんでした・・

本当のヤマブドウの写真は、こちらです↓

DSC05516_convert_20111111123911.jpg

まったく、もって違いますネ


冒険家・S

キイロスズメバチ

本日、戸隠食品衛生の秋の講習会が戸隠商工会で行われました
講習会場の隣の部屋の窓の外に、大きなキイロスズメバチの巣がありました
この時期なので、活発な動きはしていません

DSC05509_convert_20111110173910.jpg

危険を承知で、窓を開けて、軽く巣を叩くと一気に巣穴から、キイロスズメバチが出て来ました
慌てて、窓を閉めて一安心
冬越えの為に、木穴に入り冬を越すまで、残りわずかでしょう・・

DSC05513_convert_20111110174422.jpg

冒険家・S

寒波到来。

今朝は、久々の霜が降りて寒い朝でした
霜が降り始めると、いよいよ野沢菜漬けが始まります

DSC00326_convert_20111006165624.jpg

写真は、オオスズメバチ・キイロスズメバチの焼酎漬けです
店の前の、ヤマナシの実を食べに来る所を捕獲して、生きたまま焼酎に、ぶち込みます
結構美味しい、焼酎になります

冒険家・S

ヨウシュヤマゴボウ。

戸隠の中社にある蕎麦屋さんの敷地内に、実のっている、綺麗で一見、ヤマブドウとも思えますが、
毒実 「ヨウシュヤマブドウ」です

食べると、嘔吐・下痢・アレルギー発疹を引き起こします・・

ヤマブドウと間違えないようにして下さい


DSC05488_convert_20111108110449.jpg

DSC05489_convert_20111108110530.jpg

冒険家・S

秋終盤。

戸隠は、秋も終わりに近づいています
木の葉は、落ち葉に変わり、落ち葉の綺麗な絨毯になっています

写真は、テンナンショウ(別名マムシソウとも呼びます)の種です
店の裏庭にあります
真っ赤で綺麗でしょって言うか、少しキモイ・・

DSC05413_convert_20111024235858.jpg

冒険家・S

大根漬け。

毎年、お店のお茶受けで、お客さんに出す たくあんの元、青首大根を干してある状態です
昨日に大きい樽、5つに半日掛けて漬けました

来年の5月くらいから、お店のお茶受けで出ます
上手く漬かってくれるかな

DSC05493_convert_20111106010031.jpg

冒険家・S

また週末・・

今の戸隠は、新蕎麦と暖かく天気が良いと言うこともあり、平日でも沢山の人が来てくれています
毎日朝から、沢山蕎麦を打たなくてはいけなく毎日大変です

そして、土日になると、平日の2倍以上の人出になります
朝から時間に追われて忙しいです・・

DSC05441_convert_20111031223838.jpg

DSC05438_convert_20111031224600.jpg

写真は、先週行われた、戸隠トレイルランのです
燻製ベーコンは、ペンションの青年部員の手作りです
超~~美味しかったです

冒険家・S

冬は・・?

今年の冬は来るのでしょうか
11月に突入しても、相変わらず戸隠は暖か過ぎます・・
毎朝、10℃と気温が、例年より5℃以上は高いです

霜は下りないし・・
野沢菜の成長も気温の暖かいのが続いているので、茎太の背丈が短く、大ピンチです

DSC05491_convert_20111104234019.jpg

お店の2階からの裏庭風景です
綺麗です

冒険家・S

蕎麦玉。

皆さん、これが何だか分かりますか
戸隠蕎麦商組合に加盟しているお店に配られる、蕎麦玉と呼ばれている物です

竹細工に、戸隠の杉の葉を使用して作られています
茶色掛っているのは、昨年の秋の物で、緑色の杉の葉は、今年の蕎麦玉です

これは、新蕎麦になりましたょ
と言う、お知らせです

戸隠に来た際は、各お店の入口に飾られていると思いますので、探してみて下さい

DSC05434_convert_20111031203315.jpg

2011年度の新蕎麦玉です

DSC05442_convert_20111102232102.jpg

冒険家・S

続・献納祭。

蕎麦祭りでは、戸隠太鼓、そして、そばがきの作り方の体験、新蕎麦の振る舞いなど沢山のイベントが行われました

テレビ局も2社ほど来ていて、夕方の信州のニュースで放送されて、私は映っていたそうです・・

DSC05482_convert_20111102222433.jpg

DSC05484_convert_20111102222904.jpg

冒険家・S

第42回戸隠蕎麦献納祭。

昨日行われた、戸隠蕎麦献納祭です

初公開 左がこね役の私、冒険家・Sです
真ん中が、のし役、右が切り役です。

天気も良く、沢山の人で賑わっていました

DSC05449_convert_20111102215912.jpg

DSC05455_convert_20111102220608.jpg

こねています

DSC05462_convert_20111102220825.jpg

献納蕎麦を中社神社に献納する、行列です

DSC05469_convert_20111102221011.jpg

DSC05478_convert_20111102221934.jpg

冒険家・S

戸隠トレイルラン。

今日から、11月突入
そして本日は、戸隠蕎麦献納祭、9:00集合です
大変だなぁ~~

一昨日に行われた、トレイルランの写真です
天気は小雨が降り、肌寒いなかで行われました

DSC05436_convert_20111031220849.jpg

DSC05439_convert_20111031202906.jpg

冒険家・S
プロフィール

boukenka s

Author:boukenka s
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR